マガジンのカバー画像

読書メモ

33
30代会社員がサードプレイスとして参加している週一の読書会で紹介した書籍と気づきを紹介するマガジンです。
運営しているクリエイター

#読書

「生産性」の本当の意味がわかる本

2016年に発刊された本だけど、 今年(2024年)、読み返しても学びが多く驚いた… それがちきり…

なすたか
1か月前
12

「任せる」が学べる本

誰でも多かれ少なかれ 何かしらの組織に所属しているなかで 「任せる」「任される」というシー…

なすたか
2か月前
10

頭のいい人の特徴「相手目線と情報整理」

『頭のいい人が話す前に考えていること』を読んで気になった部分と、そこに対してどんな行動に…

なすたか
3か月前
8

『メタ思考』からの学びと実践

『メタ思考』を読んで気になった部分からの引用とそこから何を取り入れて実践するかまとめまし…

なすたか
3か月前
12

『神・時間術』からの学びをまとめてみた

樺沢紫苑さんの著書『神・時間術』を読んで 学びになったことをつぶやいたり、 音声発信したも…

なすたか
2年前
18

『天才を殺す凡人』から学ぶ悩みの本質と物事の複雑さ

この記事ではサードプレイスとして参加している オンライン読書会で発表した書籍を紹介します…

なすたか
2年前
9

旅行の楽しみを最大化させる3つのタイミング

旅行を楽しむために 3つのタイミングがあることに気づきました。 旅行前の計画 旅行中 旅行後の思い出 この3つのポイントで 旅行の楽しみを最大化することができます。 経験にお金を使う『DIE WITH ZERO  人生が豊かになりすぎる究極のルール』 という本を読んで、 記憶の配当の素晴らしさに気づくことができました。 これは忘れがたい旅行を繰り返し思い出すことで、 豊かな時間が過ごせ、 元の経験よりも多くの喜びが得られるという考え方。 この考え方によって、 旅

読書を実践に移すまでのアウトプット術

本は読んでるけど、すぐ内容を忘れちゃう… 読んでも身にならない… そんな経験ありませんか…

なすたか
2年前
9

本の情報はあくまでも道具…それを武器にするためにできることは?

本を読んでいると ふとなんで読書をするんだっけ? と考えることがあります。 大きな目的とし…

なすたか
2年前
16

『やり抜く人の9つの習慣』から学んだ目標達成のための「if-thenプランニング」と「…

この記事ではサードプレイスとして参加している オンライン読書会で発表した書籍を紹介します…

なすたか
2年前
13

自己理解のツールとしての分人思考

『私とは何か』という本で おもしろい考え方に出会えました。 それが「分人思考」。 この考…

なすたか
2年前
11

『メモ活』から学ぶ読書メモと誰も見てないに潜むウソ

この記事ではサードプレイスとして参加している オンライン読書会で発表した書籍を紹介します…

なすたか
2年前
13

老後に価値が高まるのはお金じゃない

『DIE WITH ZERO』再読してみて、 思い出作りがいかに大事なのかを再認識。 そしてまさにこれ…

なすたか
2年前
33

『トップ5%リーダー』から学んだリーダーのあり方

この記事ではサードプレイスとして参加している オンライン読書会で発表した書籍を紹介します。 今回は、『AI分析でわかったトップ5%リーダーの習慣』越川慎司(著)です。 『AI分析でわかったトップ5%リーダーの習慣』の引用と気づき本書からの引用とそこからの気づきです。 トップリーダーは話が短い トップ5%リーダーの58%は話が短い という章で以上のようなことが書かれていました。 話が長いほど伝わると思う上司が多かったので、 身をもって実感。 話が長いと結局何が言いた