見出し画像

アンブシュアについて(口の外編)(仮)

この記事では前回の続きとして、口の外のアンブシュアについて書いていこうと思います。

が、そもそも"口の外"というの表現が、なんか違和感があっていやなのですけれど、ここでいう口の外のアンブシュアとは、言い直すと『マウスピースとリードに直接触れている、口の筋肉や状態』ということになりますので、以降も『口の外のアンブシュア』という表現をしますが、このことは頭の片隅に置いておいてください。


では本題です。
どうして、その外のアンブシュアを考える必要があるのでしょうか?




それは、音の響き方、豊かさが関係してくるからです。
もし、あなたが音の豊かさのなさを気にしていて、アンブシュアについて考えるために、検索しているのならば、ここはアタリのページです。

では解説していきます。


が、その前に、、
決して間違っているというわけではないのですが、音質を気にしてアンブシュアを検索している人の全員が「違う、それじゃねーよ」と思う、一般的なアンブシュアの話題から行きます。



サックスのアンブシュアは、多数派少数派はあれど、

シングルリップ(シンリップ)・ファットリップ・ダブルリップ

という3種類に分けられます。

下記の小澤先生のページにわかりやすい図説を載せて下さっています。
https://satoshiozawa.com/sax-lesson/embouchure/
↑すごくわかりやすいですよね。

こちらのページは、ジャズサックスのジャンルでの一記事というページですが、クラシックや吹奏楽でも、これらのアンブシュアの方はいますので、参考になると思います。

私もシンリップがメインですが、時々ダブルリップを使う時があります。
ファットリップもそこそこ使い、、いや、思い返せば、ダブルリップよりも多用しているかもしれません。要するに全部いい感じに使ってます。

この3つの中で、一番よく目にするのはシンリップですが、
一番よく見る、というだけで、一番正しいわけではありません。
一度、試してみるとお分かりになると思いますが、それぞれメリットデメリットがあり、三者三様です。
各個人の好みやフィット感は当然ですが、歯や骨格の個人差もありますので、どれで選んで進んでいっても特に問題はないと思います。


どれを選んでも、できるようにならないといけない壁のようなものは、同じように出てくるので。


また、例えば、めちゃくちゃ上手なシンリップのプレーヤーが、ある日、ダブルリップの良さに(その人の個人的な感覚の中で)気付いて、「これからはダブルリップでやっていこう!」となったとします。
3ヶ月ほどは、ダブルリップを口や体に馴染ませるために基礎からやり直す期間はあるでしょうけれど、馴染めばすぐにでも本番に臨まれると思います。もともとが上手な人ならば、いい音楽をするために抑えるべきポイントを、すでに持っているから。


結局は慣れです。好きなアンブシュアをどうぞ。
繰り返しますが、いい音楽をするために練習しないといけない量は一緒です。

ちなみに、今、3種類を試したとしてよほどのメリットがない限り、変更するのはお勧めしません。
何かを犠牲にして、何かが得られる変更をしても、その犠牲にして何かを取り戻すための練習を、結局はすることになるからです。

なので、オススメなのは、『別のアンブシュアでよかったと思うことを、もともとのアンブシュアでも同じようにできるように練習をする』という行動です。これはガチでオススメである。



以上が、まずは一般的に『サックス アンブシュア』で検索して出てくる情報とそれについての考察です。

本当に、決して間違っているわけではないのですが、
私も学生時代に検索しては、「これじゃねーww」と思っていました。

結構長くなりましたので、本当に私が伝えたい、口の外のアンブシュアの話は次の記事にします。


今回のオチはありません。考える気にもなりません。

この記事を一度書ききってから、私の誤作動で記事のデータを一度飛ばしてしまったので、かなりしょげているからです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?