見出し画像

偶には休憩ほっこり ひとり酒 #11 米汁100%山田錦

今日もほっこりひとり酒 ハロウィンです。

渋谷です賑わってますか??                     そんな事はつゆしれず、ちびちびやっとります。

画像8


w(ダブリュー)純米酒 無濾過原酒 岐阜県飛騨

画像1

画像2

ジャケット買いといいましょうか、特約店販売日といいましょうか。両方です。「瓶火入」今までのものと変化はあるのでしょうか。

簡単にいうと瓶火入れとは、お風呂殺菌。本来はタンク内で温めて殺菌するのですが、先に瓶に入れてしまい瓶ごと熱湯に入れて殺菌する方法、英語で「pasteurized」低温殺菌

銘柄の由来は、自称「日本で一番笑顔あふれる蔵」の「笑い」のW、「渡辺酒造店」のW、「世界(world)に羽ばたく」のWから。 日本酒の味は米によって変わることをを伝えたい、という理由から「W」は酵母・無濾過生原酒・精米歩合を統一して造っているシリーズで、米による味わいの違いを飲み比べすることができる。

さて、工程は置いておいて違いがわかれば満足なんですよ〜。

グビっと

日本酒です。白ワインや吟醸酒とは違い。正統派の味わい。嗅いだ時の香りは無く、口に含むと際立つ辛さ、舌触りは滑らか、のちにほんのりとした甘さも出てきます。瓶のデザインからワインの様な印象で飲んでみましたが、「純米酒」漢字の通り昔から飲んでいる日本酒を今風にして酸味を抑え日本酒の美味い辛さにほんのり中和するような甘みは一口だけでは止まらないちょっとした中毒性。正統派のストロングスタイルには、和食の濃いめの味が相性が良さそうです。

画像4

画像3

画像5

画像6

今回珍味を手に入れたので、こちらをアテに

画像7

無濾過原酒という事もあり、辛めに感じたのでしょうか。瓶火入れがどの様に影響したのか。謎は深まるばかり。(未熟なのでまだ判別できず)

酒蔵はテレビで使われるなど有名の様です。今度蔵見学に行こうかな〜

NHK連続ドラマ「さくら」の舞台となった白壁土蔵や国の有形文化財に登録されている酒蔵の主屋

今日も良い1日で終わりました。

1味の評価(主観)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?