見出し画像

小中不登校、ヤンキー高校から一年間の独学で阪大に受かった話 [Origin] 第3話 螺旋

桜はもう散り始めている。けれど、まだまだ春の風だ。

僕は気持ちの良い風に吹かれて手放し運転をする。


「じゆうだああああ」

と声を出しながら走る。変人だ。


家から自転車で15分ほど走ったところにそれはある。家からほぼ道なりに進み、坂を傾斜のまま下り、長い線路沿いの道を進むと、見えてくる 。

市民センターだ。

地元っ子には市民センターというよりも、ルナホールと呼んだほうが耳馴染みが深いだろう。ルナホールというのは、市民センターの施設の一部で、そこでは毎年合唱コンクールの優勝チームが記念コンサートをしたり、市内の吹奏楽部交流会やクリスマスコンサートが行われる。この芦屋市で中学校まで過ごしたのなら、まず知らない人はいない。それほどルナホールの印象が強いから、市民センターとルナホールはほとんどイコールで結ばれている。


かくいう僕も、ルナホールが市民センターとはイコールではないと知ったのは最近のことだ。


…ようやく着いた。

自転車をガードレールにくくりつける。無料の駐輪場があるのだけれど、そこまでは緩やかな坂をZ字型にクネクネと自転車を押さなければならない。それは面倒だろう。


市民センターは三階建の立派な建物で、遠くから見ると美術館か何かのようだ。この感想はあながち間違いではない。市民センターでは定期的に美術展が行われ、どうやら地元の学校の芸術に関する部活動の優秀な副産物は、ここに飾られるらしい。

館内は青い廊下がひたすら続いている。ガラスが効果的に使われているので、館内はほぼ日光だけで十分すぎるほど明るい。やはり、有名なデザイナーによるものなのかと思わざるを得ない建物だ。一階フロアから二階までは吹き抜けで、三階だけは階段を使っていくしかない。二階に渡り廊下があって、そこから図書館棟に行ける。

渡り廊下は、防音加工がしてあるのだろうか、驚くほど音が響かない。日本人は遺伝的に本に対して、敬意の念から、緊張すると言われているが本当なのだろうか。僕はこの渡り廊下に足を踏み入れるだけで、次の一歩が踏み出しづらくなるから、どうやら本当のようだ。


図書館と行っても、学校の図書室程度の大きさしかない。一階建で、教室二つ分くらいの大きさだろうか。


古臭い本と、閲覧席が並んでいる。もう寒くはないのに、暖房がよく効いている。


椅子をひき、腰掛ける。さあ、勉強のスタートだ。









一週間で行かなくなった。


いや、これは僕が目的を忘れたからではない。


単純に、図書館には楽しい人がたくさん居たからだ。


爆音でいびきをかいて寝る老人

小説を読んで、楽しそうに実況する老人

クロスワードパズルを声に出しなが解く老人

人体から出てくる音かと疑いたくなるような音を、ずっと出す老人

ゴシップ雑誌を読みながら、世の中に物申す老人


楽しい人のオンパレードだったので、静かに勉強したいだけの若者なんかが居ては、図書館に申し訳なくなった。 


だから、市民センターの長い廊下に置かれたソファとテーブルで勉強することにした。


机に貼ってある「自習利用禁止」という注意書きのうえに筆箱を置いて、勉強を始める。



日々は


朝起きて、単語帳の音声を再生し、単語の意味をなるべく早く言う。

間違えて、間違えて、間違えて…仕分けして、覚えなおして、また間違えて間違えて間違えて、

仕分けして仕分けして仕分けして

覚えなおして

間違えて間違えて間違えて、


朝の3時間ほどずっと950単語ほどを回す。


ようやく一つ目のルーティンが終わったら、次は英語の音読。

聞いて、読んで、覚えて、聞いて、読んで、覚えて、聞いて読んで覚えて…


30分ほどやったら自転車に乗って、音声教材を聞きながらシャドーイングして、市民センターに向かう


この繰り返しの毎日だ。



もう、何が辛いとか、あれがしたいこれがしたい、とかは殆ど感じない。




僕が少しでも怠けそうなときには、



「去年と同じ一年を繰り返すつもりか」



と誰かが僕を叩き起こす。



いや、


あの空虚な言葉や日々”が、僕を叩き起こす。


ーーーーーーー

高校三年生



センター試験以降は、高校に行かなくなって結局、卒業式にも出なかった。


最後に友達に送ったLINEは


「卒業式なんてお涙ちょーだいの馴れ合いやろ?w

僕は勉強するわw」

だった。


「卒業式そっちのけで勉強している自分かっこいいw」

という感じだ。

… 

そのくせに、

二次試験の残り10分は、諦めてボーッと教室を見渡していた。
「おー、横のやつは賢そうだなあ。こいつは受かりそうだなあ」



というふうに、他の受験生の合否占いをしていた。



神戸大学受験の翌日は、高校に卒業証書をとりに行った。



僕を信頼してくれていた担任の先生は優しく怒りながら、試験の手応えを尋ねてきた。




「藤森、試験はどうたった?」



僕は目を逸らして答える。





「…覚えて、ないです。」

沈黙が続く。




「…そっかぁ。


それほど集中してたんだなあ」





僕は何も答えずに、目を逸らす。



先生と思い出の校舎を練り歩き、話に花を咲かせる。



ひとしきり喋って、笑って、校門に向かう。



「藤森ぃ、…」




「…はい?」



「結果は教えてくれよ、待ってるからな。


あと、同窓会くらいは顔出せよ、


みんなが寂しがってたぞ。」


沈黙


「わかってますよ、





先生は相変わらず、心配症ですね」


僕は校門を後にする。


その後、先生を振り返ることはなかった。


画像1












そして、あの二次試験の合否発表の日が過ぎた。


結果は知っての通りだ。







僕は何も言うことができなかった。



最後に先生に送った言葉は、



LINEで、




「どこまでも恩師不幸な生徒ですみませんでした」






ーーーーーーーーーーーー




目を瞑れば、まぶたに焼き付いた嘘つきの日々が鮮明に思い出される。   



それが何度も僕を叩き起こす。



やめそうになっては、ペンを握り直す。


「えーっと、まず第五文型っていうのがあって、



えーっと、すべての英語はそれに大別できて…」


「えーっと、…そもそも名詞の定義ってのは…


えーっと、主語になる、

あー…目的語になる、それと、

補語になる、前置詞の目的語になる、

あとは…なんだっけ」

「つーかそもそも主語と述語ってなんだ…」


Googleで、「英語 主語」と調べる。

調べては理解しようとして、理解したと思ったやつは、すぐに使えるかどうか試した。

するとまたどんどんハテナが生じる。


補語って?

目的語って?

前置詞って?

形容詞って?


画像2



数学も同じだ。

え、円周角の定理って?

え、相似って?

ん?

合同って?


錯角ってなんや…?


自分がどうしようもなくバカだと、毎日自覚させられる。



それを認めて、自分の出来ることをクソ地道に、着実に増やしていく。


なるほど、わかった!理解した!と思っても、次やる時には忘れてて、


理解が混乱して、


またやり直すと、別のところで分からなくなって


一つの定義や定理、公理の証明を何回、いや何十、何百回と繰り返す。



そんな日々でも、たとえ、ご老人しか通り過ぎないような薄暗い廊下に、何百時間いようとも、目的だけはいつも見失わない。




ここで学んでるのは、自分をぶっ倒すためにやっている。

自分に最大の試練を課して、逃げ腰の他力本願なクソ野郎をぶっ殺す為にやっている。





……


確かに同じような毎日だ。


けれどそれは、ループじゃない。


自分で考えて、

つまづいて、

転んで、

迷って、

転げ落ちて、

でもまた立ち上がって、

ひたすら上へ上へと自分のペースで階段を登っていく。


そんななか、見知らぬご老人や、市民センターの人が温かい言葉をかけてくれる事もある。



「おぉ勉強してんのかぁ!
どこ目指してんの!
…神大かぁ!?
賢いなぁ!いけるいける、頑張ってなぁ!



…ちなみにじいさんはな、京大やねん!」


「あのォ…有料利用のお客様がもういないので、この廊下の電気切ってもいいですか?」


「キミ、ここは自習するとこじゃないんやけど。」


たくさんの温かい言葉が僕を助けてくれる。


その度に、進もう《自分をぶっ殺そう》と思える。





ーきっとこの螺旋の向こうに新たな光があることを信じて。


次回予告



Twitter 【 https://twitter.com/TakadeMedia 】

instagram【 https://www.instagram.com/tkht1120/ 】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?