見出し画像

値段ってなに?

私が住む地区のスーパーでは小さいアジの干物が1パック3匹から4匹入りで三百円ほどで売っています。
現在地域性を含めた理由に県外向けをターゲットに『釣りモノの刺身に出来る良型のアジを敢えて干物にする』というコンセプトの元開発しています。
基本は漁で釣れる魚種ですがメインはアジ。漁師さんの紹介で味見をしてみたいという人にはサンプルを配っていますが、予定価格1000円くらいかなと言うと地元の多くの方からは『すごく美味しいし親戚に発送したいけど高い。スーパーと同じ値段じゃないと。』と言われます。
なんでかなと思ってスーパーに行った時に分かりました。
スーパーで300円くらいで売られてる小さいアジの原産地はオーストラリア産で血抜き処理もしておらず真っ赤な干物。
私の干物は釣り物の全てが尺アジサイズで、釣って即脳天締めをして氷塩水へ。
2枚びらきにして内臓を取ったあと、津本式で動脈から水を入れて尾の部分の血管から血を出して血抜きし調味液漬け込み。そして乾燥工程を終わらせて真空パックに。
ちなみに私が加工するアジは一部のスーパーに卸されており、販売価格は1匹600円。
そのアジを刺身にされたものは1500円ほどで売られています。

そこでその値段の話を引き合いにするのですが、片方は大量輸入して原価1匹20円するかどうかの小アジで見た目も臭みも悪く処理が甘い。加工がこの地区だけでかろうじてメイドインジャパンの商品が付加価値で300円にして売られている。
そして私が作るアジの干物は先ほど説明した手法と出所もハッキリしているもの。
これって原価計算したらどっちが安いのか。得なのか。価値があるのか分かりますか?
という話をしても『高い』と言われます。
逆に『その値段にして私が苦しむメリットってありますか?』って言いたくなりますが考え方の違いなのでごめんねーですませてしまいます。
周りの漁師さんや自営業やったことがある人、営業マンだった人は理解してくれるんだけどこういう話が頻繁にあるので『やっぱりターゲットは価値をわかってくれる人にしないとダメだなぁ』と思わされます。
モノを作る人がしなければいけない事はできるだけ安く売ることではなくて『良いモノを開発して相応の値段で売る。そして利益を出し雇用や社会に還元するモノ。』だと思っている。
私自身常日頃外食したり何かを買った時『減価率はいくらなんだろう?これを売るためにどういう戦略を取ってるのだろう?オペレーションは?』と思ってその場を見たり考えたりしています。
東京に住んでる時はこれをする人が普通に周りにいて気にならなかったんだけど田舎に住んでからはしてる人も一部の経営者さんしか居ないし消費者の方で中々価値観について考える人が少ないのかなって。
これは私だけに大事な話ではなく、安売りをモットーにする地域だからこそ其々によく考えて意識改革をしてほしい問題だなと感じています。
商品の差をつけるのは品質であるし、工夫でもある。価値を上げるために経営者は必死な思いでブランド化を進める。
色々試験販売をする上で『良いモノなら県外で買ってくれている現状』を知っている今、少しでもいいモノをいい値段で売り、私に関係する漁師さん達の懐が温まって町おこしになればと思っています。
私がやりたい事は薄利で少ない地区の人のために商品を売るのではなく、外に宣伝して観光に来てもらうための伏線。
この考え方は商工会の方にしか理解して貰えなかったけどコツコツと工場を作ってから出店するまで頑張っていくつもりです。
地区の人には安く売れなくて申し訳ないけど、自分は違う考え方で地域貢献をしようと思っています。
とりあえず先に金のなる木を作らなきゃいけない段階なのですけど。

とりあえずアジの干物は品質が固定されて来たので他の魚種も試しています。

最近は大きめのレンコダイが釣れるのでこちらも開発中。
高知県の文化なのか『干物は刺身にできない小さい魚で作るもんだ』というものがあって、移住してから基本的に干物定食の魚が見窄らしい。ここで東日本の常識を基軸に『小さい魚なんて使わない』というのを実践してます。
このサイズのレンコダイの干物は中々売ってませんし。
『自分が良いと思ったものは皆もそう思っていると言うのは間違い』
この考え方のせいで『贅沢なモノを食べに来たのに鰹のたたきとメジカの新子以外他で食べられる安いものばかり』という声を観光客からよく聞きます。実際私も最初遊びに来た時感じましたし。
ニーズというのは自分の考えを外から来た人に強制するモノではなく、外の人に寄せるモノ。
その意識がある人はきちんと成功してるので今後も自分の芯を持ってやっていきたい。

安けりゃいい、安くてもいい。こんな考えだと時給だって820円で働かされるし、経営者も労働者も『それでいい』なんて思ってほしくない。ガッツリ利益出して還元して人材を育ててほしい。
この地域でよく『人材がいない』って声を聞きますが『良い人材は安い給料の仕事をしない。なぜなら自分の価値を最低限わかってるレベルの良い人材だから。』
逆に良い時給を払えば卵は来るし、値段に合った人材に教育すれば良いしその覚悟がある人だけを雇用すれば良い。
人材に投資もしないで最初から完成している人材を安く雇用しようなどと思わないように私も気をつけないといけない。
こんな考えが巡るって思うたび『サラリーマン辞めるのも悪くなかったなぁ』って思います。

まぁでも不思議と人間は磁石なので良い人には良い人が寄って来て、逆も然りなので面白いんですけど。
最貧の話からだいぶ脱線してしまいましたが商売も雇用も誠実にやればあとで結果が着いてくると思って頑張るしか無いですね。

経営者は理解されなくて孤独と言われますが1年も経つと身近に理解してくれる人が増えてくれたので嬉しいのですが。
もう一年か、、、
時間の流れが早すぎるのでもっと速度を上げて今年は時間を有効に使おう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?