おくざわ高広

政治と社会の"かけ橋"になって、一人ひとりが自分らしい人生を"せんたく"できる未来へ繋がる情報発信中。 元・東京都議会議員/町田市長選挙2022で惜敗。1982年栃木県佐野市生まれ町田市在住/慶應義塾大学法学部政治学科卒業(体育会野球部)/合同会社Cross Point代表社員。

おくざわ高広

政治と社会の"かけ橋"になって、一人ひとりが自分らしい人生を"せんたく"できる未来へ繋がる情報発信中。 元・東京都議会議員/町田市長選挙2022で惜敗。1982年栃木県佐野市生まれ町田市在住/慶應義塾大学法学部政治学科卒業(体育会野球部)/合同会社Cross Point代表社員。

    マガジン

    • おくざわ高広の"未来へのかけ橋"

      今の暮らしをちょっとだけアップデートする未来像、いいなと思う考え方や具体的な取り組みをご紹介していきます。あわせて、難しい政治の話を分かりやすいく解説して、政治を身近に感じるきっかけづくりもしていきます。 政治に興味のある人や社会課題の解決にチャレンジしたい人に価値ある記事をお届けすべく、がんばります!

    最近の記事

    寝ても覚めても・・・マチダブル

    こんばんは、奥澤高広です。 さて、今日のテーマは私が実行委員長を務めます 町田ダブル成人式=マチダブル2023 に関して、お知らせ8割、新たな気づき2割くらいで読んでください。 寝ても覚めても、とタイトルにつけましたが、毎晩夢で見る、どちらかというとうなされる?ほどにマチダブルのことばかり考えています。 マチダブルとは、 40歳の40歳による40歳のための2回目の成人式 とある通り、40歳という節目に、同じ時間を過ごした友人との再会や新しい出会いを楽しもう!ということで、

      • やりたいこと③-農福連携の一歩先

        こんばんは、奥澤高広です。 さて、今日はやりたいことの3番目についての話です。 けっこうSNSとかで発信しているので知っている方もいるかもしれませんが、この一年は障がい福祉施設で働いていました。 きっかけは・・・ きっかけは忘れもしない、町田駅での演説中。 と言われたことです。なんとも言えない複雑な感情が湧いてきましたが、 単純な私は、よし、障がい福祉施設で働こう!と動き出しました。 ダイバーシティってなんだろう 結論としては、働いてよかった。 障がいのある方やその

        • やりたいこと②-魅力発信事業

          こんばんは、奥澤高広です。 さて、今日は今年やりたいことの2つ目です。夜も更けてきたのでさくっといきます。 町田に足りないもの論争 町田に引っ越してきて早7年目。引っ越すことの多かった私にとっては、実は生まれ故郷の栃木県佐野市に次ぐ第2位の期間に入りました! 働くにしても、暮らすにしても、遊ぶにしても、何一つ困ることのない町田。普通に暮らしていくうえで、おそらく、ほとんどのことが完結できる町田。さらに、疲れた時には自然の中で癒される時間もつくれる町田。 そんな町田が僕は

          • やりたいこと①-まなびの窓口で一人ひとりの成長をサポート

            こんにちは、奥澤高広です。 さて、今日は前回の続き、今年やりたいこと①です。 まなびの窓口 やっぱりやりたいのは、教育関連事業「まなびの窓口」です。 まなびの窓口とは、子ども一人ひとりの成長をサポートすることを目的に①子ども自身の能力や特性を見極め、②面談を通じて保護者と子どもの考えをすり合わせ、③子どもの成長にとって最適な学習環境を提案するものです。学習支援であり、学習相談であり、マッチングでもあります。いわば、「保険の窓口」の勉強バージョンと捉えてもらうとイメージしや

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • おくざわ高広の"未来へのかけ橋"
            おくざわ高広

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            やっと見えてきた、やりたいこと

            こんばんは、奥澤高広です。 今年に入って、至る所で「奥澤くん、今なにしてるん?」て聞かれるようになりました。 生きてるか~?と心配してくださる方もいれば、早く町田のために働かんかい!と叱咤してくださる方もいます。気にかけてもらえること、とっても嬉しいです。ほんとはさみしがり屋なので。。。 なんとか元気にやってます! この一年は、こうやって答えるのが精一杯でしたね~、今思い返すと。 強がってはみるものの、明日ちゃんと食べていけるかな?と不安に思うこともあり、選挙を応援して

            《謹賀新年》2023年の漢字は…?

            謹賀新年 明けましておめでとうございます! 本年も何卒よろしくお願いします! 元旦の朝はゆっくり休んで、 自宅近くの南大谷天神社に参拝してきました。去年とはえらい違い… さて、毎年恒例、今年一年の意気込みを漢字一字で表現します! 2023年の漢字は… 再 でいきたいと思います。 2022年は正直しんどかったけど・・・ 2022年は、挑をテーマに町田市長選挙に挑戦したものの落選。 いまだに夢で見るほどに、心身ともにボロボロになりました。それでも、周囲には、次も頑張りま

            農福連携プロジェクトはじまる

            こんにちは、奥澤高広です。 しばらく情報発信が途切れており、お会いする方から「最近、大丈夫?」と心配されてしまいました。SNS等で発信をしていることで安否確認にもなっているんだなと思う今日この頃。 さて、最近の奥澤というと、まぁ色々やってます。 ✔町田ダブル成人式の企画をしながら、クラフトビールを仕込んだり、 ✔町田の特産を活かしたクラフトコーラの助成金を申請したり、 ✔古民家活用プロジェクトに関わったり、 ✔インターネットラジオ開局に向けて準備したり、 とまだまだ形になら

            女性の政治参画は、沈みゆく日本のゲームチェンジャーとなるか

            ゲームチェンジャーとは・・・ 物事の状況や流れを一変させる個人や企業、プロダクト、アイデアのこと。 もともとは、野球などのスポーツの試合(ゲーム)で、途中出場して勝負の流れを変えてしまう選手のことを指した。 ビジネスの世界においては、新たなアプローチ、新たなアイデア、新たな技術といった、今までになかった強みを持ち、ひとたびゲームチェンジャーが現れると、業界全体に大きな変化がもたらされ、既存企業は窮地に追い込まれ、参入を阻止することもよくあるが、その壁を突破した先に与える社

            社会を変えたきゃ、トップを取れ!

            こんばんは、おくざわ高広です。 今日は、私も所属している公益社団法人日本青年会議所のサマーコンファレンス2022~しくみの数だけ、幸せがある。に参加してきました。 というのも、私の政治観に強い影響を受けている高島宗一郎福岡市長の講演を生で聞くためです。 日本の将来への強い危機感を抱き、政治の道に踏み出したものの、 30代になってから政治をスタートした私はすでに後発組。社会を変える力を手にするためには、20年も30年も先になる・・・ 日本は世界と比べて安定したシステムが作ら

            志の継続と思い切った転換を。参院選2022を振り返って。

            与党の大勝という結末 昨日、参議院議員選挙が執行され、結果をみれば、与党の大勝でありました。 私の応援していた日本維新の会(東京選挙区)えびさわ由紀さんの当選はなりませんでした。 町田においては、6番手となる17,474人もの方から投票いただきました。 圧倒的な知名度を誇る山本太郎さんや、現職で組織基盤も強い山添拓さんに肉薄し、元アイドルのいくいな晃子さんを超えることができたのは、現状を良しとせず、地域が主体の改革への期待があったものと思います。 様々なお願いをさせて

            安倍元総理の訃報を受け、日本のより良い将来のために伝えたい3つのこと。

            こんばんは、おくざわ高広です。 とても苦しい胸の内を吐き出すこと、どうかお許しください。 心からお悔やみ申し上げます 皆さん、ご存じの通り、本日安倍晋三元総理が蛮行によりお亡くなりになりました。まさか、この日本で起きるとは思ってもみなかった事態に対して、感情が追い付かない、いまだに信じられない思いです。 私が政治の世界に入ったのは、第二次安倍政権が誕生した2012年冬でした。当時、自由民主党衆議院議員の秘書を務めていたこともあり、安倍元総理の人柄にも直接的・間接的に触れ

            がんばる理由はなんですか?

            こんばんは、おくざわ高広です。 久しぶりに、noteに書き記しておこうということができましたので、しばしお付き合いください。 突然ですが、お伺いします。 皆さんが、がんばる理由はなんですか? ライバルに負けたくないから? 結果を残したいから? がんばること自体が好きだから? がんばることも、がんばる理由も人それぞれだと思いますが、市長選挙に負けた後、とにかくいろいろな場面で、 おくざわさん、あなたはなんでそんなにがんばるの? と聞かれます。 特に、参議院議員選挙におい

            せんたくのコツ④カルネアデスの板

            こんばんは、おくざわ高広です。 早速ですが、「カルネアデスの板」をご存じでしょうか? これは、私が様々な選択をする上で最も大切にしている考え方なのですが、はじめて知ったのは「金田一少年の事件簿」を読んでいた時のことでした。 1.「カルネアデスの板」とは? 古代ギリシアの哲学者カルネアデスが問題提起した事例に関連して名付けられた倫理学的な思考実験で、 洋上で船が難破した際、漂流者が、1人しかつかまれない板を、他の漂流者から奪い取って生き延びた場合、この行為は正当といえるかど

            有料
            500

            「不惑」の年を迎えて

            こんにちは、おくざわ高広です。 本日(5/1)に不惑の40歳を迎えました! 改めて、これまでの人生で出会った全てに感謝です。 1.「不惑」とは… 不惑とは、紀元前6世紀頃に孔子が遺した「論語」において、 「四十にして惑わず」 とあることから、40歳を表す言葉として用いられ、物事に迷うことのない様子を指し示すとされています。 とはいえ、まだまだ惑ってばかりの人生。いっそのこと、死ぬまで惑ってやろうと最近では思っています。というのも、「惑う」ということは、それだけ選択肢があ

            せんたくのコツ③言葉のせんたく

            こんにちは、おくざわ高広です。 さて、言葉の"せんたく"を間違えて、大炎上している企業と個人の方がいらっしゃいますね。そう、吉野家さんです。 あまりにも問題が多すぎて、ここで一つ一つ指摘するのは控えますが、この発言に至る過程を想像するだけで、企業の体質をはかり知ることができます。あえて、企業の体質と書いたのには理由があり、今日のテーマ「言葉のせんたく」に繋がっています。 私も政治家として、いくどとなく人前で演説をしたり議会で質問をしたりしてきましたが、本番の前には最低でも

            40歳で新しい仕事をはじめたおじさんから若者にエールを。

            こんにちは、おくざわ高広です。 さて、今日は自宅でテレワークしていると、菓子折りを持った若者がご挨拶にきてくれました。 大学進学のために、広島から引っ越してきたという話を聞いて、私も22年前に同じ気持ちで上京したのだなと思ってしみじみしてしまいました。 4月といえば、進学や就職など、新しいスタートを切る方もたくさんいると思いますが、私も新しい仕事をはじめました。それは、障がい者グループホームで、食事や排せつ、入浴など、利用者さんの生活をサポートする仕事です。 議員として障