見出し画像

マイnote マイplatform 5months/【月例報告】 since 2023.1.29.

マイ note の月例報告です。noteをはじめて5ヶ月が経ちました。

下の記事が先月の月例報告です。

これまでに自分がどんな記事を書いたのか。

この【月例報告】は、過去記事を手がかりに自己分析をすることで、次月の指針とすることが目的です。マイnoteとマイ人生のための指針です。

これからnoteをはじめるひと。noteをどう展開したらよいのか悩んでいるひと。もしかすると、誰かの参考になるかもしれません。
なにかのお役にたてばうれしいです。そんな思いもあります。

1月29日からnoteを書きはじめ、4月7日にオンラインサロンを立ち上げ、5月半ばに定期購読マガジンを4つ発刊しました。
6月末には、過去記事マガジンを発刊しました。今後、月刊誌として毎月発行する予定です。

【2023.vol.1】次世代の希望はどこにあるか?

マイnoteのカタチも整ったことで、6月はかなりペースよく記事を書くことができました。今後もこのペースを維持したいと思います。

アクセス状況

アクセス状況(全体ビュー)です。

noteをはじめて152日の全体ビューの推移(累計)です。

いわゆるロングテール、すなわち、新規ビューが持続する過去記事がいくつかあります。このロングテールの下支えがあるおかげで、新規ビュー全体に累積的な伸びが見られます。

noteをはじめて1週間後に下の記事に書いたとおりの展開です。

マイTwitterとFacebookで拡散する以外、とくにビューを伸ばすための特別の活動はしていません。フォロー活動やフォロバ100、スキの連発、毎日投稿などにはいっさい取り組んでおりません。


過去記事の分析

3つのカテゴリーのバランス

マイnoteは、三つのカテゴリーに分類できます。これらが三つの「テーマ別マガジン」を構成しています。このバランスは私にとっても読者にとってもとても大切だと思っています。

6月は記事の数もバランスも上々だったと思っています。

「つぶやき」「映像」を除く。重要コンテンツである「音声記事」は含む。

以下が、三つの定期購読マガジンです。興味のある方はぜひご購読をご検討ください。

人気記事の分析

人気記事の分析です。
相変わらず一番人気は「音楽・大学・人生」ですが、他のカテゴリーと差がなくなってきました。
「note・SNS・AI」カテゴリーもだいぶ上の方に位置しています。
「イヌ・ヒト・社会」カテゴリーもだいぶ上昇してきました。

三つのカテゴリーのバランスがとてもよくなってきました。

以下、人気記事のピックアップ分析です。

オンラインサロンのカタチも整ったことで、かなり明確なイメージを打ち出すことができたと思います。
オンラインサロンについての最新の説明記事が、一番人気、二番人気でした。

名古屋のしらかわホール。閉館のニュースが流れ、署名運動が始まったこともあって、アクセス数が伸びました。

みなさん、なぜか気になる「こえのふろく」。笑。
たぶん最初の30秒しか聴けてない人が大多数なのですが。。。汗。
どうしても気になる方は、遠慮なさらずに、ぜひ定期購読マガジンの購読またはオンラインサロンへのご参加をご検討ください。笑。

この記事もアクセスが多かったです。日本の音大の行く末が気になりますよね。。。微力ながらできることはなんでも手伝いますよ。
聴く耳があればの話ですが。。。笑

思ったよりアクセスがあったのが、「にほんのことばをみなおす」シリーズ。「ことば」へのこだわりがあるので、このシリーズはずっと続けるつもりです。

なぜか気になる音声配信。笑。ぜひ購入してください。私のnoteのあゆみを手っ取り早く知ることのできる活動記録にもなっていますし、私のnote記事の解説にもなってます。おすすめです!
遠慮なさらずに、ぜひ定期購読マガジンの購読またはオンラインサロンへのご参加をご検討ください。

この記事も人気でした。やはり気になる大学業界の話題。しかも音大がテーマでしたので、納得の数字です。

民泊も気にしていただけているようで嬉しいです。夏の予約がポツポツと入り始めています。ご予約はお早めに!

本業は元々政治学者ですので、昔、ブログで書いていた政治ネタ復活です。シリーズ化します。定期マガジン化も検討中です。ちなみに政局予想は十中八九十、的中します。お読み逃しなく。

そして、過去記事マガジン発行開始です!
月刊誌として毎月発行します。
創刊号は2月〜4月に書いたすべての記事をひとまとまりの雑誌にしました。定期購読やオンラインサロンには抵抗がある人も単体マガジンならよいのでは?

【2023.vol.1】次世代の希望はどこにあるか?

装丁も綺麗でしょ!
ぜひご購入ください。17万字超。新書2冊分で読み応え充分です。たぶん3日間くらい暇つぶせます。笑。
ひとり出版社、堂々の創業です! 紙媒体はもういらない!

リアルタイムで読みたいなら全記事定期マガジンが断然お得です。
この機会にぜひご購読をご検討ください。

7月にむけて

ということで、6月までの5ヶ月間の振り返りでした。

7月は北海道も暑い日が続きます。ですが、執筆の手は緩めません。
どんどん書きます!

乞うご期待!

引き続き、note生活をいっしょにエンジョイしましょう!

Show may go on!

オンラインサロンへの参加も引き続き、募集しています。
いっしょにnoteの世界をひろげましょう!

ではまた。

ここから先は

0字

おだちんちょうだい!頑張って書いたよ! お駄賃文化を復活させよう! ODACHINを国際語に! オダチン文化がSNSを救う! よいと思ったらサポートをお願いします!