産業保健の高橋名人

人事労務や産業保健スタッフが携わる"カンパニー・ケア"を効率化する 法人向け健康管理システムCarely(ケアリィ)のUIデザイナーです。 デザインシステムやアクセシビリティなどをやっております。

産業保健の高橋名人

人事労務や産業保健スタッフが携わる"カンパニー・ケア"を効率化する 法人向け健康管理システムCarely(ケアリィ)のUIデザイナーです。 デザインシステムやアクセシビリティなどをやっております。

    最近の記事

    ChatGPTに「デザインシステム」について聞いてみた

    こんにちは。株式会社iCAREでBtoB領域の健康管理SaaS Carely (ケアリィ)のデザイナーをしている高橋名人(@zouzei8to10)です。 主な業務担当はCarelyの新規機能のUIUXデザインやデザインシステムの設計、アクセシビリティ改善提案、ユーザーリサーチなどを行なっております。 あたたかい日が増えてきて道路脇の木々にも花が咲き始めましたね! また、長く続いたCOVID-19の規制も緩和されてきてライブやフェスなどの開催も復活してきており、本当に待ち

      • スタートアップ会社員を奮い立たせるMOROHAというオンガク〜無敵のダブルスツアーの参戦レポによせて〜

        こんにちは。株式会社iCAREでBtoB領域の健康管理SaaS Carely (ケアリィ)のデザイナーをしている高橋名人(@zouzei8to10)です。 主な業務担当はCarelyの新規機能のUIUXデザインやデザインシステムの設計、アクセシビリティ改善提案、ユーザーリサーチなどを行なっております。最近は外部講演でもよくその辺りの苦労話について発表しております。 これは iCARE Dev Advent Calendar 2022 の7日目の記事です。 もうクリスマスが

        • iCAREに入社して3年経ちました。

          こんにちは。株式会社iCAREで健康管理 SaaS Carely (ケアリィ)のUIUXデザイナーをしている高橋名人(@zouzei8to10)です。 主な業務担当はCarelyの新規機能のUIUXデザインから実装までのディレクション、デザインシステムの設計、アクセシビリティ改善提案、ユーザーリサーチなどを行なっております。外部講演でもよくデザインについて発表しております。 よろしければ下記の過去記事もご覧ください。 産業保健の事業会社に入社して3年を振り返る私がiCA

          • Carelyのダッシュボードでカラーユニバーサルデザインを試みた話

            こんにちは!梅雨も一瞬で明け、一気に暑くなってきましたね💦 法人向け健康管理システム Carely (ケアリィ)の導入を通じて「働くひとの健康を世界中に創る」事業を展開している株式会社iCAREでUIデザインやデザインシステムの推進をしている高橋名人 (@zouzei8to10)と申します! Carelyは、会社で働くひとの健康データに基づき、適切に予防措置に取り組むことにより健全な組織づくりを支援する健康管理システムです。 そのため、ダッシュボード型の画面では「ストレ

            デザイナーがメンタルヘルス・マネジメント検定に合格するまで

            こんにちは。 健康管理システムCarely(ケアリィ)の導入と専門家によるプロフェッショナルサービスを通じて働くひとの健康を世界中に創る事業を展開している株式会社iCAREの高橋名人 (@zouzei8to10)と申します! 産業保健業界でのDX(デジタルトランスフォーメーション)を目指すiCAREでは、広く社員に資格取得を推奨しています。 去る2022年3月に実施された試験において、普段は一デザイナーとして働く私もメンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種(ラインケア)に合

            SDGs企業のビジネスモデル構造図シリーズその③

            こんにちは。 健康管理システムCarely(ケアリィ)の導入を通じて「働くひとの健康を世界中に創る」事業を展開している株式会社iCAREでUIデザインやデザインシステムをの推進している高橋名人 (@zouzei8to10)と申します! ファイブリングス・チャレンジ株式会社iCAREではこの2022年2月1日より働くひとの健康を創るための人事制度として「ファイブリングス・チャレンジ」を開始しました。 本制度の開始により、チームの成長と成果がもっとも高まる働き方に向けて、社

            SDGs企業のビジネスモデル構造図シリーズその②

            こんにちは。 健康管理システムCarely(ケアリィ)の導入を通じて「働くひとの健康を世界中に創る」事業を展開している株式会社iCAREでUIデザインやデザインシステムをの推進している高橋名人 (@zouzei8to10)と申します! ファイブリングス・チャレンジ株式会社iCAREではこの2022年2月1日より働くひとの健康を創るための人事制度として「ファイブリングス・チャレンジ」を開始しました。 本制度の開始により、チームの成長と成果がもっとも高まる働き方に向けて、社

            SDGs企業のビジネスモデル構造図シリーズその①

            こんにちは〜! 健康管理システムCarely(ケアリィ)の導入を通じて「働くひとの健康を世界中に創る」事業を展開している株式会社iCAREでUIデザインやデザインシステムをの推進している高橋名人 (@zouzei8to10)と申します! ファイブリングス・チャレンジ 株式会社iCAREではこの2022年2月1日より働くひとの健康を創るための人事制度として「ファイブリングス・チャレンジ」を開始しました。 本制度の開始により、チームの成長と成果がもっとも高まる働き方に向けて

            ロックバンドくるりに出会えた幸運

            こんにちは。 健康管理システムCarely(ケアリィ)の導入を通じて働くひとの健康を世界中に創る事業を展開している株式会社iCAREの高橋名人 (@zouzei8to10)と申します! これはiCARE Dev Advent Calendar 2021の8日目の記事です。 「開発部のアドベントカレンダーなのに音楽の話?」と思う方もいらっしゃるでしょう。でも、全然、場違いで結構。なぜなら他にもいくつもアドベントカレンダーに参加しているので、これはくるりが好きで何の気無しに

            デザインエンジニアリングの礎を築いた山中俊二さんの「だれでもデザイン未来をつくる教室」を読んで

            こんにちは!健康管理システムCarely(ケアリィ)の導入を通じて働くひとの健康を世界中に創る事業を展開している株式会社iCAREのデザイナーの高橋名人 (@zouzei8to10)と申します! こちらは 「エンジニアリングに興味があるデザイナー、デザインに興味があるエンジニア Advent Calendar」5日目の記事です。 デザイン × エンジニアリング の融合さて、 私が今回のアドベントカレンダーのテーマのデザイン × エンジニアリング 領域の融和

            もうかりまっか?デザインシステム

            こんにちは!まいどおおきに! 健康管理システムCarely(ケアリィ)の導入を通じて働くひとの健康を世界中に創る事業を展開している株式会社iCAREの高橋名人 (@zouzei8to10)と申します! いま、iCARE開発部ではCarelyの機能開発(COVID-19ワクチン接種管理、特殊健康診断管理、ストレスチェック80問対応など)に日々邁進しているわけなんですが、私はその中でも特に「デザインシステム」の構築を進める旗振り役を担っており、デザイナーとフロントエンドエンジ

            デザイナー以外の人にもオススメしたいデザイン本5冊

            こんにちは。 健康管理システムCarely(ケアリィ)の導入を通じて働くひとの健康を世界中に創る事業を展開している株式会社iCAREの高橋名人 (@zouzei8to10)と申します! すっかり、寒くなって秋めいてきましたね。 今回は、 「デザイナー以外の人にもオススメしたいデザイン本5冊」というテーマでnoteをつづりたいと思います。 「デザイナー以外の人にもオススメしたいデザイン本5冊」さて、 今回のことをテーマにしようとしたきっかけは下記のTweetでした。

            デザインシステム of ダッチデザイン

            こんにちは!Hallo! 健康管理システムCarely(ケアリィ)の導入を通じて働くひとと組織の健康を創る事業を展開している株式会社iCAREの高橋名人 (@zouzei8to10)と申します! 突然ですが、みなさんはオランダという国にどういったイメージを持っていますか? 私はオランダのデザイン、通称「Dutch Design(ダッチデザイン)」が大好きです。大学時代に首都アムステルダムからユトレヒト、デルフト、ロッテルダムをめぐりダッチデザインを訪ねる旅に行ったことが

            デザインシステムとは引き出しを設計することである

            こんにちは! 健康管理システムCarely(ケアリィ)の導入を軸に働くひとと組織の健康を創る事業を展開している株式会社iCAREの高橋名人 (@zouzei8to10)と申します! さて、 前回デザインシステムプロジェクトについて書き始めてから、4ヶ月ほど経ちました。 見た目のUser Interfaceの部分にはなかなか現れにくいですが着実にシステムとしてUIパーツのdocumentationとコンポーネント(共通化されたフロントエンドパーツ)への置き換えが進んでいま

            UIデザインは🔵や🟩のボタンを置くだけの簡単なおしごとです😆👌

            こんにちは! 健康管理システムCarely(ケアリィ)で働くひとと組織の健康を創る事業を展開している株式会社iCAREのUIデザイナーめいじんと申します!! さて、 タイトルを読んで、UIデザインを生業にされている方や、今現在必死に学んでいる方は 「なに言うとんねん、われぇ💢😡!!」 と、なったと思いますが、 安心(?)してください。私もUIデザインを10年ほど仕事にしてきて、簡単に見えるようなUIデザインでも決して見た目を整えるだけのお仕事ではなく、専門的な視点に合

            チーズはどこへ消え、"マウス"はどこから来たのか?

            こんにちは。株式会社iCAREでUIデザイナーをやっている高橋名人@zouzei8to10です。 UIとはUser Interfaceの略語で、 「使用者(=user)」とコンピューターとの「接点、境界面(=interface)」を表すことばです。 画面で操作するソフトウェアでのUIデザインはGUI(Graphical User Interface)となることが多いですが、もちろん、ただ画面の絵をキレイに描くことだけではありません。 まずは「どのようなユーザー体験が適切