見出し画像

「聴き合う学校」始まります

こんにちは。すーじー/鈴井孝史と申します。この記事では「聴き合う学校」という新しいサービスについて紹介します。


こんなことありませんか?

  • 毎日が忙しく過ぎてしまい、自分自身をふりかえる余裕が無い。でも、ふりかえりの時間をとりたい。

  • 一緒に働く先生たちとゆっくり話す時間やきっかけが無い。でもそんな対話のきっかけを見つけたい。

  • 今の自分では何かが足りないとモヤモヤを抱えている。このモヤモヤを何とか整理したい。

そんなあなたの話を聴かせてください。しっかりとお聴きします。私たちは利害関係の無い第三者の立場から、あなたの話に、評価・判断を交えずに耳を傾けますオンラインでつながり、定期的に1on1(1人対1人の対話)を行い、お話を「聴く」というサービスです。

実は、多くの人が体験する「聞いてもらったはずなのにモヤモヤが残っている」とか「吐き出したつもりなのにエネルギーが湧いてこない」という感覚は、誰かの評価・判断が混じってしまうことで生まれてしまいます。

私たちは、ポジティブなものをポジティブに、ネガティブなものをネガティブに、そこにあるものを一緒に受け止めます。あなたの身の回りに起きていることを、客観的に「観察」しましょう。あなたの中に湧き上がる、もしくは潜んでいる「感情」にも共に目を向けましょう。さらに深く掘り下げることで「価値観」にも気づくはずです。

「評価・判断を交えずに聴かれる」感覚とはどのようなものか、是非体験してみてください。

☟ご利用料金の確認はこちらから☟

推薦者から

渋谷聡子(しぶたにさとこ)さん
組織開発ファシリテーター/合同会社ファミリーコンパス 代表
「個人と組織の可能性を引き出す対話と共創造」をテーマに、本質的な対話の実践による組織開発支援を行う。
株式会社ベネッセコーポレーションにて進研ゼミ全国添削指導員(赤ペン先生)の育成マネージャー等を経て、エグゼクティブコーチとして独立。2009年、国学院大学大学院神道学科にて修士号を修了。2014年、教育現場の支援に特化した合同会社ファミリーコンパスを立ち上げ。教員同士の対話を主体とした組織風土改革、「主体的・対話的な学び」の実践、カリキュラムマネジメント、働き方改革等を自走していける組織づくりを支援している。
清泉女子大学講師、女子美術大学共創デザイン学科講師。

渋谷聡子さん

川の水の清らかさには、水源の森の豊かさが必要であるように、子どもにとって「源」である先生(大人)自身が自分を大切にしていなければ、子どもも自分を大切にすることができません。
「自分や相手の命を大切にする学校(社会)」をつくるために、まずは先生たちが自分の「声」を聴いてもらい、自分の命を大切にする安心安全な場を持つこと。そして、安心があるからこそ新しいことにチャレンジしていける。そんなエナジーチャージの場に使ってほしいなと思います。

誰が聴くの?

お話に耳を傾ける「サポーター」は、「NVC」(Non violent Communication=非暴力コミュニケーション)や「傾聴」「リフレクション」の実践を重ねている外部人材です。いずれも、学校で先生として働く人たちの役に立ちたい・支えになりたいと強い想いを持つ人たちです。現場で奮闘するあなたに寄り添いたいから。そんな想いでここに集まっています。

聴き役「サポーター」ご紹介

2024年2月現在、6名のサポーターが在籍しています。

藤澤佑介さん(ふじぽん)
高知県の私立中高一貫校の現役英語教員、総合学習主任。
教育メディアコミュニティ「先生の学校」ではハイテックハイのPBLガイドブックに沿ったプロジェクト型授業づくりのワークショップを行う。現在、地元高地で「役に立たない塾」と称して、人が自分らしく学ぶ楽しさを取り戻せる場づくりの探究中。

藤澤佑介さん(ふじぽん)

先生たちがちゃんと声を受け止めてもらうことで、子どもたちや同僚の声を受け止められるようになる。好循環のスタートはここにあると思っています。そのお手伝いができたらと思っています。

末永准子(すえながじゅんこ)さん
元高校教諭。進学校から定時制、専門高校まで幅広く経験。行政の福祉領域の支援員を経て、現在、スクールカウンセラー。国家資格キャリアコンサルタント、公認心理師、AEAJ認定アロマセラピスト、表千家茶道講師。一般社団法人キャリスマ会員。

末永准子(すえながじゅんこ)さん

教育界を批判するのは簡単ですが、まず先生が元気で笑顔になることが、教育全般の底上げになると信じています。教育は素晴らしい仕事だと実感してもらえるために、私が最も貢献できるのは、この「聴く」ことだと思っています。すべての先生の思いや行動を全面的に応援します。

(※今のところ、偶然ですが、現役も元も含めて教員経験者がサポーターの多くを占めています。)

プログラム内容

あなたのためだけの時間
1回30分、サポーターとオンラインで1on1(1人対1人の対話)をします。
ペースは基本的に2週に1度。3か月で6回のセッションができます。

聴くトレーニングもできます
ご自身が「聴く」ことに興味を持ったなら、「聴く」ことの学びを深める学習コンテンツもご利用いただけます。NVCやリフレクションの専門家によるワークや動画を活用していただけます。

お客様の声

やっぱり自分の内側から出てくることに意識を向けながら言葉を発していくのって、心地良いなあと感じています。聴き手の存在があるからこそ、このような感覚が生まれるのだと実感しました。

40代、男性、公立小学校勤務

とても心が軽くなったと感じています。今日の話を整理するつもりでセッションに臨んだわけではありませんでしたが、結果的に、なんだか思考が整理されたように思います。ありがとうございます。

30代、女性、公立高校勤務

頭の中にあったもやもやした気持ちを、聴いていただきながら言葉にしていくことで、自分が意識していなかった考えや思いがどんどん生まれていったのが驚きであり、また新たな発見でした。

40代、女性、特別支援学校勤務

「リラックスできた」
「清々しい気持ち」
「何を言っても否定されない」
「自分の本音を話すことができた」
「不安なことや自信のないことを素直に話せた」
「自分の中から言葉が出てくる」
「自分だけでは気づけなかった視点や考えに触れることができた」
「もやもや・ごちゃごちゃしたものが整理された」
「共感する人がいることを実感できた喜び」

モニターの方々のアンケートから抜粋

選ばれる理由

  • 日本で唯一、学校の先生に「聴かれる」体験を提供するサービスです。

  • 「NVC」や「聴く」ことの専門家のアドバイスにより質を保っています。

  • 本サービスを通じて、学校に聴き合う文化が広がることを願っています。

お申し込みの流れ

  1. ご利用料金を確認いただきます

  2. お申込み(=お振込み)をいただきます

  3. 日程調整をしてスタートします

☟ご利用料金の確認はこちらから☟

今なら

今なら、24年春休み特別価格でご用意しています。
2月29日(木)までにお申し込みいただくと、3月初旬よりスタートし、4月下旬(or5月初旬)まで、全4回、ご利用いただけます。
春の新生活・新年度にあわせて、気持ちのリセット、思考の整理、エネルギーチャージに、ぜひご活用ください!!

☟ご利用料金の確認はこちらから☟

「聴き合う学校」という名前に込めた想い

  • ここに参加する人は、「聴かれる」だけを受け取るのではないから

    • 最初の入り口として、「聴いてもらう体験」をしていただきますが、それだけに留まりません。自然と「聴く」ことにも興味が出てくると思います。

    • 「聴く」ことに興味を持ったら、その実践や練習の場としても活用していただけます。参加する人たちが、聴くこと・聴かれることを学び合える場に育んでいきたいです。

  • 組織の変容は、誰か一人の勇気ある一歩から始まると信じています

    • 皆様が奮闘する「学校」という現場に、聴き合うことを大切にする文化が芽吹き、広がっていくことを願っています。

そうした願いを込めて「聴き合う学校」という名前にしています。

ぜひ一緒に、「聴き合う学校」をつくっていきましょう。
あなたもその輪に加わっていただけることを、お待ちしております。

PROFILE

Photo by Shibata Yosuke.

すーじー/鈴井孝史(すずいたかふみ)

自らの子育て経験を通して、学校教育に課題と違和感を感じ、2021年から教育メディアコミュニティ「先生の学校」のライターとして活動開始|一歩を踏み出す勇気と魅力ある先生方に数多く出会い、希望を得る|「学校」に聴き合う文化が広がることを願い「聴き合う学校」をはじめます|12歳と9歳の娘と妻との4人暮らし。静岡市出身、品川区在住。

気に入っていただけたらサポートお願いします! いただいたサポートは、現場で奮闘する先生の取材の活動費や、傾聴や対話に関する研究費、そのほか将来への投資に使わせていただきます!