たっくん|育児書を実践にいかす小学校教師

▶子育て・教育に悩むママ・パパの悩みに応えます ▶育児書×小学校教師の視点から子育て・…

たっくん|育児書を実践にいかす小学校教師

▶子育て・教育に悩むママ・パパの悩みに応えます ▶育児書×小学校教師の視点から子育て・教育の情報発信 ▶12年目(1~6年全ての担任・教務主任・研究主任・育休2回) ▶3歳0歳のパパ

マガジン

  • 共育LIBRARY×共同運営マガジン

    • 36,755本

    noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。ㅤ仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓迎します。 共に手を取り合い、共に成長していきましょう!

最近の記事

パートナーとの会話で地雷を踏み抜かないためにパパが意識すべき3つのこと

仕事でのコミュニケーションはうまくいくのに、 家族とのコミュニケーションがうまくいかないパパ、 いませんか? (もちろんそうでない人もいますが) 私も妻とのコミュニケーションで 数々の地雷を踏み抜いては 失敗をくり返してきた2児の父親です。 こうした事態を避け、 円満な家庭を気付くために、 私たち父親はどんなことに 気をつけなければいけないのでしょうか。 今回は、 「忙しいパパのための子育てハッピーアドバイス」(明橋大二) を読んだところ、本が付箋だらけになったので、

    • (3/3)宿題不要論について小学校教師が真剣に考えてみた

      ここまで、夏休み終盤にSNSで巻き起こる宿題不要論について、 「そもそも、宿題は手段であって目的ではない」という視点から、 公教育における宿題との向き合い方について考えています。 前の記事はこちら⇩ 「学校から宿題が出なくなる」 という変化は、子どもに、家庭に、どのように受け止められるのでしょう。 夏休みの宿題の自由化によって、こうした思いを味わう親御さんもいます。 「子どもが本当にやりたいことに注力でき、うれしく思う」 と歓迎する声もあれば、 「子どもが自堕落な生活

      • (2/3)宿題不要論について小学校教師が真剣に考えてみた

        夏休みの終わりに SNSで「宿題はいらない」という 宿題不要論が盛り上がっていたのを見ました。 前回の記事では ・そもそも、宿題の目的って何だろう? ・宿題不要論を唱える人たち ・自律的に学べる小学生はまだ少ない という点について書きました。 前の記事はこちら⇩ 宿題の本来の目的を改めてとらえ直し、 子どもも保護者も教師も「宿題」に対して 本質的に向き合うために、 考えたことをまとめていきます。 子どもたちは宿題をどう見ているのか人は元来、学ぶことが好きです。 新しい

        • (1/3)宿題不要論について小学校教師が真剣に考えてみた

          みなさんは小学校から出される宿題についてどうお考えですか? 要らない!という人もいれば、 いや、ないと困るという人もいます。 夏休みも終盤になると、 「こんなに負担な宿題はいらない」 という意見がSNSに多数投稿され、議論が巻き起こります。 今回は、その賛否両論を巻き起こす「宿題不要論」について考えてみます。 「宿題廃止」は何を引き起こすのか学校の「当たり前」をやめた でおなじみの元麹町中校長・工藤勇一氏の「宿題廃止」は大きなインパクトがありましたね。 しかし、その「

        パートナーとの会話で地雷を踏み抜かないためにパパが意識すべき3つのこと

        マガジン

        • 共育LIBRARY×共同運営マガジン
          36,755本

        記事

          習いごとや塾をやめたいと子どもが言っているのだけれど、どうしたらいいの?

          「もう塾に行きたくない」 「だって成績が上がらないんだもん」 「スイミングやめたい」 「だって友達に勝てないし」 お子さんがそう言ってきたら、どうしますか? こうした一言は突然やってきて、 対応は待ったなしです。 「いいよ、じゃあやめようか」と すぐにやめるのを許しますか? それとも、 「すぐに辞めるなんて情けない。 がんばりなさい!」と 尻を叩きますか? 今回は塾や習い事をやめたいと言い出した子への 対応を考えることを通して、 たくましく生きていく自立した子どもを育

          習いごとや塾をやめたいと子どもが言っているのだけれど、どうしたらいいの?

          何度も叱っているのに問題行動をやめてくれません

          「また散らかして!片づけなさい!」 「また宿題やらないでゲームして!いい加減にしなさい!」 「弟(妹)に優しくしてって言ってるでしょ!」 来る日も来る日も子どもを叱らなければならず、気が滅入ってきますね。 叱っても効果がなければ、さらにきつく叱ればよいのでしょうか。 以前の記事でまずい叱り方と 上手な叱り方についてまとめましたが、 今回は「叱らない子育て」を提唱する アドラー心理学の観点から、タイトルにある 「何度も叱っても問題行動をやめない」 ということについて考えてみ

          何度も叱っているのに問題行動をやめてくれません

          【勉強を「させる」ことのリスクについて考える】「子どもを伸ばすアドラーの言葉 子育ての勇気」(岸見一郎)

          勉強を「させる」という行為に潜む3つのリスク「勉強しなさい」 世の中の大多数の親は 子どもに勉強してほしいと思っています。 「将来のためには勉強が必要だ」 「誰かの力になれるように、今勉強しないとね」 勉強する意味を子どもに問われたとき、 未来に焦点をあてる人も少なくないでしょう。 私たちは誰しも 子ども時代を通ってきていますから、 あの頃の勉強の大切さを信じたい。 もう少しがんばれていたなら、 もっと幸せで、 裕福な暮らしができていたかもしれないという 淡い夢を見てい

          【勉強を「させる」ことのリスクについて考える】「子どもを伸ばすアドラーの言葉 子育ての勇気」(岸見一郎)

          (4/4)【「甘えさせる」とは具体的にどうすること?】子育てハッピーアドバイス(明橋大二)

          先の記事では、「甘え」を十分に味わい、そこから出る安心感をエネルギーに意欲を燃やし、自立に向かっていくということについてまとめました。 子どもの自立のためには「甘え」を満たしてあげることが重要なのです。 「甘えさせる」とはどのようなことか「甘やかす」と「甘えさせる」の 決定的な違いは、 表面的ではなく、 本質的・根本的なアプローチをすること にあります。 金やもので満たすのではなく、愛情で満たす 大人の都合で先回りするのではなく、子どものペースを守り、チャレンジの機会を

          (4/4)【「甘えさせる」とは具体的にどうすること?】子育てハッピーアドバイス(明橋大二)

          (2/4)【子どもの心は甘えと反抗を行ったり来たり】子育てハッピーアドバイス(明橋大二)

          子どもの心が大きくなっていくサイクル子どもの心が大きくなっていくサイクルは、4つの要素があります。そして、その4つの要素をぐるぐるとくり返しながら、少しずつ心が育っていきます。 ①安心感を感じる 甘えさせてもらうことで他者への信頼と自己への信頼を高めます。 安心感は自立の原動力です。 正しさ、厳しさ、強さも生きていく中では必要ですが、その根っこや土台は安心感(自己肯定感)によって支えられていることを心に留めましょう。 確固たる自己肯定感の土台の上に、初めて「しつけ」が乗っ

          (2/4)【子どもの心は甘えと反抗を行ったり来たり】子育てハッピーアドバイス(明橋大二)

          (4/4)【上手な叱り方編】モンテッソーリ教育・レッジョエミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る自分でできる子に育つほめ方叱り方(島村華子)

          前回の記事はこちら⇩ 上手な叱り方の4箇条「ダメ!」「違う!」をできるだけ使わない 結果ではなく努力やプロセスに目を向ける 好ましくない行動の理由を説明する 親の気持ちを正直に伝える 「ダメ!」「違う!」をできるだけ使わない 瞬間的に「ダメ!」「違う!」という 強い否定の言葉から入ると、 脳が戦闘モードになって フラストレーションが溜まりやすくなるそうです。 先に 子どもに何がしたかったのか、 何を言いたかったのか を聞き、 子どもの思いを受け入れてから 行動

          (4/4)【上手な叱り方編】モンテッソーリ教育・レッジョエミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る自分でできる子に育つほめ方叱り方(島村華子)

          (2/4)【よいほめ方編】モンテッソーリ教育・レッジョエミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る自分でできる子に育つほめ方叱り方(島村華子)

          どんなほめ方がいい「ほめ方」なの?いい「ほめ方」として島村さんが示しているのが「プロセスほめ」です。 「プロセスほめ」とは、努力や過程、試行錯誤した手順を中心にほめることです。 「プロセスほめ」は「おざなりほめ」「人中心ほめ」と違って本質的・具体的であるために、子どもが ・「次の機会に応用しよう」という教訓を得られる ・「もっと創造的にやってみよう」「もっと工夫しよう」というチャレンジ精神や次へのモチベーションを得られる というメリットがあります。 そして、その先に こ

          (2/4)【よいほめ方編】モンテッソーリ教育・レッジョエミリア教育を知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る自分でできる子に育つほめ方叱り方(島村華子)

          (2/2)勉強嫌い、やる気を出せない子へのアプローチをユーモラスに学ぶ!『子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法(篠原信)』

          前回の記事はこちら⇩ 【親や教師の観察眼の重要性】指示で子どもを動かすよりも前に、よ~く観察して仮説を立てよう計算問題に取り組めないでいる子が 目の前にいたら、 みなさんはどのようにその子を分析しますか? 「九九やくり下がりに不安があるのかな?」 と考える人は 理解力に原因があると考えてしまう思考の癖が あるかもしれません。 私たちが相手にしている子どもは 一人ひとり違う特性をもっていますから、 それぞれに抱えている課題はちがいます。 ということは、 手立てもその子に合っ

          (2/2)勉強嫌い、やる気を出せない子へのアプローチをユーモラスに学ぶ!『子どもの地頭とやる気が育つおもしろい方法(篠原信)』

          (2/2)【子どもから学び、気付きを得て自分も成長する】学校が合わなかったので、小学校の6年間プレーパークに通ってみました(天棚シノコ)

          前の記事はこちらから 子どもの育ちを見守っていると、過去の自分の育ちが自然と想起されるこの本は子育てのルポです。 必然的に 筆者の天棚シノコさんから見た「ミルコ(お子さん)を取り巻く出来事」 それを通して天棚シノコさんが感じたこと これらが織り交ざる展開になります。 そんな中、上記のような 明らかにミルコの育ちそのものには 直接関係のない場面・記述が出てきます。 それは、 著者の天棚シノコさんが自身の子ども時代をふりかえる という場面です。 経験が自分という人間を

          (2/2)【子どもから学び、気付きを得て自分も成長する】学校が合わなかったので、小学校の6年間プレーパークに通ってみました(天棚シノコ)

          (1/2)【学校の役割、教師の役割って何だ】学校が合わなかったので、小学校の6年間プレーパークに通ってみました(天棚シノコ)

          私たち教師は学校で働いています。 (何を当たり前のことを言い出すんだ) そして、多くの教師は学校が好きです。 (稀に、反面教師との出会いで 教師を志したという人もいますが) 教師は 学校を正当化する とまではいかないまでも、 「少なくとも学校は子どもの成長には必要である」 というある種のバイアスのようなものが あると思います。 (自身の育ち・今の立場を肯定する意味でも) 学校制度の「内側」から 子どもを見つめている私が、 学校制度の「外側」から 学校を見つめ直すチャ

          (1/2)【学校の役割、教師の役割って何だ】学校が合わなかったので、小学校の6年間プレーパークに通ってみました(天棚シノコ)

          子どもが髪を染めてきたらどうする?妻の回答に考えさせられた話

          髪形や服装など、様々なことが「多様性」と言われる時代において 私たち教師が言えることは少なくなってきているようにも感じます。 無条件で尊敬されたいという気持ちはこれっぽっちもありませんが、 保護者に「言いにくさ」を強く感じるのは私だけじゃないはず… とはいえ、子どもが奇抜な髪形や髪色になって登校してきたら 私たち教師は対応を余儀なくされるわけで。 今日は妻とこんな話をしました。 妻「子どもが髪を染めてきたらどう指導する?」 私「うーん、保護者の意向が強いから、なかなか

          子どもが髪を染めてきたらどうする?妻の回答に考えさせられた話

          「叱りすぎ」が生む弊害4選!叱るにしてもその先を考えて、適切に叱ろう

          子育てや教育の中で、頻度や程度は人それぞれでも、「叱る」と無縁の人はいないのではないでしょうか。 以前の叱り方の記事はこちら 公立小学校においても「まずい叱り方」の場面はあると思いますし、そういうことに無自覚な人ほど、「叱る依存」から抜け出せずに「叱る指導」を積み重ねてしまうのではないでしょうか。 (あくまで一般論で、私の職場が叱る依存の教師だらけというわけではありませんので笑) 今回は、「叱りすぎの弊害」について考えてみたいと思います。 叱りすぎると拗ねて悪循環にな

          「叱りすぎ」が生む弊害4選!叱るにしてもその先を考えて、適切に叱ろう