見出し画像

元甲子園球児が思う、高校野球時代にやっておけば良かったこと

高校野球を引退してから長い月日が経ちました。

先日まで開催されていた春の甲子園を見ながら、

ふと、高校野球時代を思い返すと

「もっとああしていれば良かった。」

「あの頃は未熟すぎたなあ。」

と思うことがたくさんあります。


私がそう感じるのは無理もありません。

私は現在、サラリーマン生活の中でビジネスを日々学んでいますが、

そこで得る知識は、高校野球においても必ず役に立つものばかりです。

高校時代にこの知識を学んでいればと少し後悔の念もありますが、

たとえ同じ話を聞いたり、同じ本などを読んだとしても、

高校生の私では全く理解できていなかったと思います。

そして同時に、いま日々野球に打ち込んでいる学生や子供たちには

ぜひ私が得た知識や考え方を知ってもらいたいなとも思います。

(今後は、そういった内容の記事も書けたらと考え中です。)


今日はもし私が今、高校入学時の私と数分話せるなら

最低でもこの2つだけは伝えたいという内容について書きます。

早速その2つとは、

  1. 自分の頭で物事を考えろ

  2. 本を読め

ということです。

他にも伝えたい知識は山ほどありますが、

まずはこの2つを最低限伝えようと思います。


○ 自分の頭で物事を考えろ

まず1点目のこちらについてですが、

高校時代の私はとにかく自分で何も考えていませんでした。

というよりは、監督や親の教えが正しいと思い込んでおり、

それに従ってしかいませんでした。

しかし、サラリーマン生活の中で学んだことの一つとして、

ビジネスにおいて正解なんて無い。

ということがあります。

これは野球も同じです。

人間はひとりひとり、体付きや骨格・体の感性や考え方まで

それぞれが異なります。

仮に、体の使い方についてA君とB君に同じ伝え方をしたとても

A君とB君では、まず解釈の仕方が異なり、

実際に体を動かした結果はさらに異なる、ということが野球ではよくあります。

このように、たとえ実績のある人が心を込めて指導をしたところで、

それをそのまま鵜呑みにするだけでは技術は向上しないのです。

そこで大切なのは、

自分の頭で考えて、自分なりの解釈した方法で試してみて、

その結果を振り返るというサイクルです。

人から教わった内容を必死に理解して、

自分なりの感覚に落とし込むということが非常に重要です。

ここは非常に大事ですが、詳しく書くと長くなってしまいますので、

また改めて別の記事で書いてみようと思います。


○ 本を読め

本を読むことの重要性も、私は社会人になるまで分かりませんでした。

社会人になってから実際に本を読んでみて、

仕事や人生そのものの考え方や価値観が広がりました。

また職場の上司から、

「本を書くためには、本を書けるだけの経験をするのに10年、

そこから本を書いていくのに5年はかかる」

という話を聞いて、さらに本の重要性を痛感しました。

良本は、とてつもなく賢い人が何十年もかけて学んできたことを、

後世に伝えようと凝縮して1冊にまとめています。

我々はこの貴重な経験が詰まった1冊を読まないてはありません。

野球人であれば、もちろん野球に関する本も読んで欲しいのですが、

私個人的には、自己啓発本の方がおすすめです。

自己啓発本の中には、物事の考え方を教えてくれる本が多くあり、

そこで得た思考力は人生の土台になります。

人から何か教わるときも、野球に関する本を読むときも、

思考力が備わっているのといないのでは、得る物が変わってくるのです。



ここまでの2点が私が高校時代の私に伝えたい内容です。

  1. 自分の頭で物事を考えろ

  2. 本を読め

ビジネスにおいても野球においても、

「正解が1つでは無い中で、自分なりに最適な手段を見つけていく」

という部分は非常に似ていると思います。

実際に私も社会人になってから体力は衰えるものの、

野球の知識はさらに増えていっています。

ぜひ学生や子供たちには、若いうちからいろんな知識・考え方を

学んで行って欲しいなと心から願います。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?