相互扶助の強さと、通俗道徳の弱さと、修羅のシマの日本。


より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・

長井秀和が語る“創価学会芸能人あるある”「選挙の時だけ顔を出して小遣いを稼ぐ」

人心に根ざした「宗教」が社会的関心事となっている一方、どこか別世界のように捉えている人は多いのではないだろうか。だが、私たちが普段画面を通して見ている「芸能界」とも、深いつながりがあって──。

「選挙の際、公明党の候補者の応援に駆けつけました。選挙カーの上に乗って街頭演説をしたこともあります。『間違いない!』と言うと、集まった人たちも喜んでくれました。私のように創価学会の『芸術部』に所属する芸能人は、いわゆる広告塔であり、客寄せパンダのような存在です。票を獲得するための活動も、信者の芸能人の大きな役割だったと思います」

 そう話すのは、「間違いない!」のフレーズでブレークしたお笑い芸人の長井秀和氏(52才)だ。長井氏は両親が宗教団体「創価学会」の信者であり、いわゆる「宗教2世」。小学3年生のときに「創価系列」の小学校に編入して以来、大学まで系列を貫いた自称“創価エリート”だった。いまから10年前に脱会し、現在はこの12月の西東京市議選を見据えて政治活動を行っている。

2世信者だった長井氏と異なり、芸能界に入ってから入信するケースも多いという。

「芸能界でも売れている人や学会内での立場が高い人が新人や後輩を折伏(勧誘のこと)するのは、よくあります。学会というのは、お互いに協力し助け合う互助会組織のような側面があるので、芸能界という荒波の中で、ひとつの寄る辺のような存在に感じるのだと思います。

 私の知る限り、大御所の学会員タレントが、あるピン芸人を勧誘していたことがありました。当時、その芸人は家庭問題や仕事のことでストレスがたまっていたようでした。

 大御所タレントに相談に乗ってもらい、 “これを信心するといいよ”と言われて入信していました。しばらくしてそのピン芸人は脱会しましたけど、トラブルがあったわけではありません。プラスに解釈すると、学会員のみなさんは面倒見がいいということなんですよね。頼り甲斐があるというか」(長井氏・以下同)

 浮き沈みの激しい芸能界では、学会の人的なネットワークがセーフティーネットのように働いている側面もあるのだろう。

「その上で、芸術部中枢は、 “芸能界の力学”というものを熟知している。学会員としての活動を、所属する芸能プロダクションがどこまで許容するかといったことを念入りに確認して、業界的な不義理を起こすようなことはしません。だから、大きな騒動やトラブルは起きない。私自身、学会関連のセミナー登壇や選挙の応援演説がどこまで当時の所属事務所に許されるのか、芸術部に逐一確認されていました」

 学会では勧誘すればするほど徳を積むことができ、地位も上がっていくといわれる。

「折伏セミナーは、あくまでも信仰心から行うという名分のため、ギャラなどはありません。無償ボランティアです。つまり、セミナーで講演を行っている人ほど、信心深いとも言えます。学会内部では『信心強盛』と表現します(創価学会は、「一個人としての信仰活動ですので無報酬です」と回答)。

 一方、公明党に関連する講演会などではお金をもらうこともありました。地方で講演をしたときには10万円もらったことも。私はあまりお金へのこだわりはありませんでしたが、もっと高額のギャラをもらっていた人もいたのではないでしょうか。

 折伏セミナーには参加しないのに、公明党の講演には出てお小遣いを稼いでいるような人もいました。選挙前のボーナスタイムのように感じていたんでしょう。 “選挙関連のときだけ顔を出す学会芸能人がいる! 間違いない!”っていう“あるある”です」

※女性セブン2022年12月15日号

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

学会というのは、お互いに協力し助け合う互助会組織のような側面があるので、芸能界という荒波の中で、ひとつの寄る辺のような存在に感じるのだと思います。

しばらくしてそのピン芸人は脱会しましたけど、トラブルがあったわけではありません。プラスに解釈すると、学会員のみなさんは面倒見がいいということなんですよね。頼り甲斐があるというか

 浮き沈みの激しい芸能界では、学会の人的なネットワークがセーフティーネットのように働いている側面もあるのだろう。

なぜに、日本では、カルトが跋扈しやすいのか。の一つの回答ですよね。

市場経済社会での浮沈は、努力だけはいかんともしがたい。

でも国家や社会は、基本的に「救済はしたくない」のです。それは江戸から、もっというと明治以降それが強化され、いびつな形でそれが戦後も延々と存続している。


上記文抜粋
・・・・・・・・・・・・・

その後、この「通俗道徳」というイデオロギーが今日に至るまで、日本国民を縛り続けていくことになります。市場経済において、努力したにもかかわらず、失敗する人間は常に存在します。しかし、通俗道徳、すなわち「勤勉に働き、倹約に務め、努力するものは成功する」というイデオロギーを前提とすると、経済的な失敗者は、そのまま道徳的な敗北者になります。高度経済成長を牽引した、時の内閣総理大臣池田勇人は、「救済金を出して貧乏人を救うという考え方」を批判して、占領期の社会政策を「贅沢過ぎ」だと断罪しています。それは、経済的弱者を救うことは「濫救」「惰眠」を増加させるものだとみなされていたからです。

生き馬の目を抜く万人の万人に対する戦争

通俗道徳が支配する社会とは、「努力が必ず報われる」という建前のもとで、勝者と敗者が存在する社会です。しかし、個別の人生1つひとつを取りあげてみれば、そこには多くの偶然が介在しますので、実際には努力が必ず報われるという保証はありません。それにもかかわらず、人びとは、自らが通俗道徳を実践したことを証明し、社会的な承認を勝ち取るために経済的に成功しなければなりません。

 その結果、勤勉、倹約、自己規律を求める通俗道徳は、逆説的に、生き馬の目を抜くような、「万人の万人に対する戦争状態」としてのホッブズ的世界を招き寄せてしまうのです。それが、極端な競争社会に全面化するのは、明治維新によって、江戸幕府が崩壊し、それまで人々の行動に枠をはめていた江戸時代の身分制的秩序が崩壊した後のことです。現在の「分断社会」の原型はこの明治時代に生まれています。そして、この状況を大本教の教祖である出口なおは「獣の世」(※)と呼んだのです。

・・・・・・中略・・・・・・・

 「勤労国家レジーム」のもとでは、勤労者への減税と勤労の機会を保障する公共投資を骨格とし、社会保障には多くの予算を組みませんでした。社会保障は就労ができない人向けの現金給付に集中し、サービスすなわち現物給付の占める割合は「限定」されることになりました。しかも、限られた資源を配ろうとすれば、低所得層や高齢者、地方部といった具合に、分配の対象を「選別」せざるを得なくなります。そして、この限定性、選別性の背景には「自分でできることは自分でしなさい」という「自己責任」の論理が徹底的に貫かれています。

 このことは、現役世代にとって、生活の必要、すなわち、住宅、教育、老後の生活等に必要な費用を、自分たちで稼得しなければならないことを意味していたのです。

しかし、バブルが崩壊後、状況は一変した

 一時は奇跡的とも言うべき高度経済成長による所得増大によって、多くの人々は自らの責任で生活の安定を確保することができました。人々は、「勤労国家レジーム」に基づき、
「倹約の美徳」を称賛し、将来に備えるため「貯蓄」に励みました。勤労を前提として、社会保障を限定する自己責任型の福祉国家を維持することができたのです。ここでは出口なおの案じた「獣の世」は、限定的にしか現れてきませんでした。

 しかし、バブルが崩壊後、状況は一変します。減税と公共事業に支えられた勤労国家の発動も虚しく、国際的な賃金下落圧力が景気回復を妨げ、巨額の政府債務が積み上がりました。また、少子高齢化が進み、専業主婦世帯と共働き世帯の地位も逆転、近代家族モデルは完全に破綻しました。さらにバブル崩壊に追い打ちをかけるように、市場原理や競争原理、自己責任論が持ち込まれました。

今、日本社会は通俗道徳の実践にエネルギーを費やした多くの敗者で溢れています。働くことは苦痛でしかなく、勤労の先に待ち構えるのは貧困のリスクなのです。まさに「獣の世」の再来と言えます。

・・・・・・中略・・・・

「獣の世」(「分断社会」はその顕在化の1つ)は明治日本から始まり、一時高度経済成長の陰に隠れて見えなくなっていた。しかしバブルが崩壊、そして今、近代そして資本主義の終焉が近づくにつれて、「新自由主義」などと姿を変えて再びその牙を剥き始めている。
温かみのある、情熱や思いやりに満ちた社会、他者への配慮にあふれ、仲間のために行動することをよしとする誇りある社会、そんな日本社会はもはや昔話になった。そして、今や「貧困」や「格差」という言葉が日本社会を語る日常的なキーワードになりつつある。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

こういう獣の世で修羅のシマの日本~天皇家と外資の人間牧場では、社会の公式のつながりとは別の紐帯で、生存を計るようになる。

それの一つが宗教でその「非公式の紐帯」に特化しやすいのが、カルトや新興宗教なのですはな。

宗教が悪 ていう前に、自分が「通俗道徳」「国家」とか信じてりゃ、それもカルト宗教なのですは。

仏神消えて、天皇が肥大し、人倫が消滅し、日本人が消え失せる

のが、今の日本だはな。

天皇の無い 蒼い空を取り戻す


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?