思想・大義名分・イデオロギーが壊れ始めると、その集団は、終わる。。。


より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

プーチンによる「女性の定義」


ははあ、プーチンは女の本質は子供を生むことだと言っているようだな(2024年3月8日

ロシアのウラジーミル・プーチン大統領は祝日「国際女性デー」を受け、ロシア女性を祝福しました。
国際女性デーを心からお祝い申し上げます。
[...]
親愛なる女性の皆さんは、その美しさ、聡明さ、精神的な寛大さで世界を変えることができますが、それは何よりも自然が皆さんに与えてくれた最大の贈り物によるものです。それは子供の出産です。母性は女性の素晴らしい運命です。それは困難で、責任を伴いますが、実に多くの喜びと幸せを与えてくれます。

Президент России В.В.Путин поздравил российских женщин с праздником – Международным женским днём.
💬Сердечно поздравляю вас с Международным женским днём.
<...>
Вы, дорогие женщины, способны преображать мир своей красотой, мудростью и душевной щедростью, но прежде всего благодаря величайшему дару, которым наделила вас природа, – это рождение детей. Материнство – потрясающее предназначение женщин. Трудное, ответственное, но дающее столько радости и счастья.

「なに言ってのよ、この時代錯誤のオッサン!」ってとこだろうよ、少なくとも最近のフェミニズム宗教に洗脳された女性たちにとっては。

次のようなオッサンたちの「女性の定義」も同様だがね。

今回の本("Une esquisse de l'histoire des femmes")で私は、革命的といってもいいような理論的なブレークスルーをしています。女性を「(偶発的な事情が原因で不妊になった場合をのぞき)子供を身ごもれる人間 (femme tout être humain capable de porter un enfant, sauf accident de stérilité)」と定義したのです。

昨今、こんな定義をするのは非常にリスクがあることは承知しています。ほとんど反動的とみなされかねませんからね(笑)。(エマニュエル・トッド「今のフェミニズムは男女の間に戦争を起こそうとする、現実離れしたイデオロギー」2022.2.19

人間のすべての必要性、それは大他者の大他者があるべきことである。これを一般的に神と呼ぶ。だが精神分析が明らかにしたのは、神とは単に女なるものだということである。
La toute nécessité de l'espèce humaine étant qu'il y ait un Autre de l'Autre. C'est celui-là qu'on appelle généralement Dieu, mais dont l'analyse dévoile que c'est tout simplement « La femme ».
女なるものを"La"として示すことを許容する唯一のことは、「女なるものは存在しない」ということである。女なるものを許容する唯一のことは神のように子供を身籠ることである。La seule chose qui permette de la désigner comme La… puisque je vous ai dit que « La femme » n'ex-sistait pas, …la seule chose qui permette de supposer La femme, c'est que - comme Dieu - elle soit pondeuse.
唯一、分析が我々に導く進展は、"La"の神話のすべては唯一母から生じることだ。すなわちイヴから。子供を孕む固有の女たちである。
Seulement c'est là le progrès que l'analyse nous fait aire, c'est de nous apercevoir qu'encore que le mythe la fasse toute sortir d'une seule mère - à savoir d'EVE - ben il n'y a que des pondeuses particulières. (Lacan, S23, 16 Mars 1976)

次のも掲げておこう、ラカンの娘婿ジャック=アラン・ミレールの現代の女たちの《母性の無意識的拒絶[un refus inconscient de la maternité]》をめぐるテキスト『母女[MÈREFEMME」』(2016年)ーー実際は、いくらの微調整がある以外は、1994年の彼のセミネールから抽出したものーーを。

母性は女性性にとって名誉ある解決法だろうか。名誉あるものだ。だが分析的に、母性は正当的だろうか。われわれは母と女との間を区別しなければならない。La maternité est-elle une solution honorable de la féminité ? Honorable, elle l'est. Mais, du point de vue analytique, est-elle authentique ? Il faut bien faire une différence, là, entre la mère et la femme.〔・・・〕

母はまさに要求の大他者[l'Autre de la demande]、すなわち人が依存する大他者、フロイトのように言うなら、アタッチメントの関係にある大他者、人が応答を期待し、ときにあなたを宙吊りにする大他者である。La mère est par excellence l'Autre de la demande, c'est-à-dire l'Autre dont on est dépendant, l'Autre – pour parler comme Freud – de la relation anaclitique, l'Autre dont on attend la réponse et qui vous garde parfois en suspens. 〔・・・〕

では女はどうか。無意識における女とは何か。Et la femme ? Qu'est-ce que la femme dans l'inconscient ? 〔・・・〕

女は母と正反対である。女は欲望を与える大他者である。あくまで欲望の大他者[l'Autre du désir ]であり、要求の大他者ではない。われわれが母と女を対立させるなら、何よりもまずこう言おう、母は要求の大他者であり、女は欲望の大他者だと。Tout le contraire de la mère ! …la femme est l'Autre désirable, l'Autre du désir et non pas l'Autre de la demande. Si on veut opposer la mère et la femme, disons d'abord que la mère est l'Autre de la demande et la femme,,l'Autre du désir 〔・・・〕

そしてこれはひとつにはならない。分析的経験は母と女の同一化を設けることに異議を唱える。さらに新しい、現代的な事実がある。女たちが市民になり、れっきとした法的主体になったとき(それを獲得するには長い時が必要だった)、彼女たちは母性に異議表明する。それは見事に出生率の驚くべき低下をもたらした。Et ça ne fait pas Un. Les faits que l'expérience analytique accumule font objection à établir une identité entre la mère et la femme…. C'est d'ailleurs un fait – un fait nouveau, moderne, contemporain – que là où les femmes sont devenues citoyennes, sujets de droit de plein exercice (ce qui a mis beaucoup de temps à se faire), elles font volontiers objection à la maternité, ce qui se traduit par unefantastique dénatalité, 〔・・・〕

女になることは、母になることを拒絶することなのか。明示的にこの道を選択している女たちがいる。ほかの女たちは嫌々ながら母性を承諾している。いまだ女よりも母のほうが名誉ある地位を得るためだ。しかし子供をもったらすぐに言うのだ、「もうたくさん!」と。子沢山を拒絶するのだ。Pour être femme, faut-il refuser d'être mère ? C'est une voie que choisissent explicitement un certain nombre de femmes. D'autres ne consentent à la maternité que le moins possible, pour y gagner le statut privilégié qui s'attache encore à la mère par rapport à la femme. Mais dès qu'elles ont leur mot à dire, c'est : « Pas davantage ! » – refusant de s'accomplir dans l'abondance de la progéniture.

女になることは母になることを拒絶することなのか。少なくとも私の意見ではそうだ。Pour être femme, faut-il refuser d'être mère ? Il faut que je dise au moins mon opinion.〔・・・〕
女と母のあいだには不自然な分離があるわけではない。というのは分析経験がわれわれにもたらすこと、すなわち母性の拒絶が無意識的である場での事例では、女は母になりたいと言い、それを公言し、それを経験する。にもかかわらず女と母がひとつになることは不可能である。
Entre femme et mère, ce n'est pas une disjonction artificieuse, puisque l'expérience analytique nous amène des cas où le refus de la maternité est inconscient, où une femme qui veut être mère, qui l'énonce, qui le proclame, éprouve néanmoins qu'il lui est impossible de le devenir,〔・・・〕

女はその願望(母になりたいという願望)にもかかわらず、妊娠しようとしない。une femme, en dépit de son vœu, ne parvient pas à tomber enceinte,〔・・・〕
この理由で、われわれは母性の無意識的拒絶という定式に導かれる。結局、この拒絶は宣言されることもある。しかしそれを支える無意識の拒絶を推測することを妨げるものではない。C'est là que nous sommes conduits à formuler qu'il y a un refus inconscient de la maternité. Après tout, ce refus peut-être proclamé lui aussi, mais cela n'empêche pas qu'on puisse inférer un refus inconscient qui le supporte.
フロイトにヒントが欠けているわけではない。フロイトはおそらく母性は女たちにとってそれほど自然ではないと示してもいる。Il ne manque pas d'indices, chez Freud, qui montrent que la maternité n'est peut-être pas si naturelle à la femme. 〔・・・〕
私は言おう、フロイトにおいての対象選択概念、とくに女性性はナルシシズム的選択がある。彼女の対象は自分自身、あるいは自分自身の部分なのだ。子供を愛したり欲したりすることは既に女のナルシシズムの限界点にある。je dirai qu'il y a chez Freud la notion que le choix d'objet propre à la féminité est le choix narcissique – son objet, c'est elle-même, ou une partie d'elle-même. De telle sorte qu'aimer ou désirer un enfant, c'est déjà aux limites de son narcissisme. 〔・・・〕
事実上、女として欲望の大他者のままでいるために母なる要求の大他者であることを拒絶する。この事態に遭遇する。 cela se rencontre, en effet, le refus de la maternité pour rester l'Autre du désir. On refuse d'être l'Autre de la demande, qui est la mère, pour être, comme femme, l'Autre du désir.
実際、母性への無意識障害はしばしば想像界的なものであるように見える。事実、妊娠は自らの身体イマージュへの攻撃を表象する。妊娠が引き起こす自己の身体イマージュへの損傷への嫌悪を明示的に宣言する女性の主体には事欠かない。これが私が言った母性の無意識的拒絶との遭遇の事例ひとつである。

À vrai dire, l'obstacle inconscient à la maternité semble souvent être de nature
imaginaire. C'est un fait que la grossesse représente une atteinte à l'image du corps propre. Il ne manque pas de sujets féminins pour témoigner explicitement de leur dégoût pour ce que la grossesse comporte d'atteinte à l'image du corps propre, …Cela se rencontre souvent dans les cas que je dis être de refus inconscient de la maternité. 〔・・・〕
同時にわれわれは、この、妊娠する女のイマージュに関する嫌悪として明示的に形式化される想像界の審級に限定するわけにはいかない。この情動を支える別の要素が常にある。それは女性の主体における母への嫌悪である。この嫌悪は明示的にーーこの語を私は「意識的」というよりも好ましいものとして使うーー宣言されることもあるが、しかしまたそれは無意識的である。こう言おう、それは母のようになることへの拒絶[le refus d'être semblable à la mère]だと。これは女性の選択にとっての強力な動因である。これに関しての母性の無意識的拒絶は、母と娘の関係の破壊の審級の場に置かれる。En même temps, on ne peut s'en tenir à ce registre imaginaire, à ce dégoût explicite et parfois formulé à l'endroit de l'image de la femme enceinte. Quand cela se rencontre – pour ce que je peux en témoigner d'expérience –, on trouve toujours un autre élément qui supporte cet affect, et qui est l'hostilité du sujet à la mère. Cette hostilité peut être explicite – terme que j'emploie plus volontiers que celui de conscient –, mais elle est aussi inconsciente. Disons que c'est le refus d'être semblable à la mère. C'est un motif puissant du choix des femmes. À cet égard, le refus inconscient de la maternité peut être mis au registre des ravages de la relation mère-fille……
(Jacques-Alain Miller, MÈEMME, 2016ーーCe texte est un extrait des leçons des 30 mars et 6 avril 1994 du Cours « L'orientation lacanienne. Donc »)

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・

ガザ女の「静謐な品位」

クエート生まれの小説家スーザン・アブルハワ Susan Abulhawaはガザを訪れ最悪のヴィデオや写真よりもガザの現実ははるかに酷いと言っている。


▶︎動画


・・・だろうね。想像力の彼岸にある事態が5ヶ月続いてるんだよ。


何人かのガザ住まいの情報発信者が「私はまだ生きている」と言っているのをこのところ掲げたがね[参照][参照]。前者のビサーン Bisanさんがもう1週間近くもツイートしてなくてなんだかオロオロしちまうよ。


ギリギリの環境に立たされた女ってのは男よりも「美しい」かもね、性根の入る場処が違うってのかな。リルケを思い出しちゃったよ。

昔は誰でも、果肉の中に核があるように、人間はみな死が自分の体の中に宿っているのを知っていた(あるいはおそらくそう感じていた)。子どもは小さな死を、おとなは大きな死を自らのなかにひめていた。女は死を胎内に、男は胸内にもっていた。誰もが死を宿していた。それが彼らに特有の尊厳と静謐な品位を与えた。

Früher wußte man (oder vielleicht man ahnte es), daß man den Tod in sich hatte wie die Frucht den Kern. Die Kinder hatten einen kleinen in sich und die Erwachsenen einen großen. Die Frauen hatten ihn im Schooß und die Männer in der Brust. Den hatte man, und das gab einem eine eigentümliche Würde und einen stillen Stolz.(リルケ『マルテの手記』1910年)

ビサーンは前に次のように言っていてそのときはジュネを思い出したんだけどさ。


季節の空気、空の、土の、樹々の色、それも語れぬわけではないだろう。だが、あの軽やかな酩酊、埃の上をゆく足取り、眼の輝き、フェダイーンどうしの間ばかりでなく、彼らと上官との間にさえ存在した関係の透明さを、感じさせることなど決してできはしないだろう。すべてが、皆が、樹々の下でうち震え、笑いさざめき、皆にとってこんなにも新しい生に驚嘆し、そしてこの震えのなかに、奇妙にもじっと動かぬ何ものかが、様子を窺いつつ、とどめおかれ、かくまわれていた、何も言わずに祈り続ける人のように。すべてが全員のものだった。誰もが自分のなかでは一人だった。いや、違ったかも知れない。要するに、にこやかで凶暴だった。〔・・・〕

「もう希望することを止めた陽気さ」、最も深い絶望のゆえに、それは最高の喜びにあふれていた。この女たちの目は今も見ているのだ、16の時にはもう存在していなかったパレスチナを。 « La gaieté qui n'espère plus », la plus joyeuse car la plus désespérée. Elles voyaient encore une Palestine qui n'existait plus quand elles avaient seize ans, mais enfin elles avaient un sol.(ジャン・ジュネ『シャティーラの4時間』1983年)

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
抜粋終わり

地に足のつかない「フェミニズム」は、結局女性を自由にせず、人間を自由にしなかった。て感じる・・

より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・

米英金融資本が作ったナチス・システムから逃れられず、露との戦争へ向かう独

 ドイツ連邦議会のローデリヒ・キーゼベッター議員はロシアに対する軍事攻撃に積極的な人物である。ドイツ連邦軍の参謀本部に将校として所属していたことがあり、議会では外務委員会のメンバー。軍縮軍備管理不拡散小委員会の副委員長でもある。


 ウクライナ軍は一時期、ロシア軍が管理しているザポリージャ原発を攻撃していたが、​キーゼベッターは昨年5月、射程距離500キロメートルの「タウルスKEPD 350」をウクライナへ供給するべきだと発言​、​7月には、原発がロシア軍に攻撃されたならロシアの飛地であるカリーニングラードをロシアの補給線から切り離すことを考えるべきだと発言​している。


 ロシアのメディア​RTは3月1日、ドイツ空軍の幹部がロシアの重要なインフラを攻撃、破壊するプランについてリモート会議している音声を公表した​。


 2月19日に行われたその会議に参加していたのは、ドイツ空軍のインゴ・ゲルハルツ総監、作戦担当参謀次長のフランク・グレーフェ准将、そして連邦軍宇宙本部のフェンスケとフロシュテッテ。タウルスをウクライナへ供給し、クリミア半島とロシア本土を結ぶクリミア橋(ケルチ橋)を攻撃し、破壊するというテーマで、近代的なテクノロジーを駆使してロシアと戦争していると発言している。


 イギリスやフランスがウクライナへミサイルを供給するにあたり、目標管制や目標管制の支援を行う要員を送り込んでいるとオラフ・ショルツ独首相は指摘、タウルスを提供すればシステムを動かすためにはドイツ兵を派遣しなければならないと語っていた。つまりイギリスとフランスはすでに自国の要員をウクライナへ送り込んでいることを認めたのである。


 言うまでもなく、アメリカやイギリスも兵士や情報機関員をウクライナへ送り込んでいる。フランスのル・フィガロ紙のジョージ・マルブルノは、ウクライナでアメリカ陸軍の特殊部隊デルタ・フォース(第1特殊部隊デルタ作戦分遣隊)やイギリス陸軍のSAS(特殊空挺部隊)も戦闘に参加しいるとしていた。ポーランドやバルト諸国からも戦闘員がウクライナへ入っているとも言われている。


 ロシア軍は先日、ウクライナ北東部のスミにある国境警備隊部隊の司令部を破壊したが、そこにはCIAの訓練を受けたウクライナの特殊部隊がいて多くの死傷者が出たと噂されている。


 その前、1月16日にロシア軍はハリコフを攻撃、ウクライナの軍事施設のほか、情報機関や軍関係者が滞在していた旧ハリコフ・パレス・ホテルを破壊した。その旧ホテルには200人い外国人傭兵が滞在、その大半はフランス人傭兵で、そのうち60名が死亡、20人以上が医療施設に搬送されたという。


 マニュエル・マクロン仏大統領は2月26日、パリで開催された欧州首脳会議でこの問題が議論された後、ウクライナに西側諸国軍隊を派遣することは将来的に「排除」されるものではないと述べているが、すでにNATO軍部隊をウクライナでロシア軍と戦っている。


 イギリスが供給したストーム・シャドウやフランスのスカルプ、そして類似品であるドイツのタウルス。射的距離が最も長いタウルスでも500キロメートルに過ぎない。それに対し、ロシア軍がシリア政府の要請で軍事介入した直後にカスピ海の艦船から発射した26基のカリブル巡航ミサイルの場合は約1500キロメートルに達する。シリアでは2.5メートル以内の誤差で命中したと伝えられている。


 キーゼベッターにしろ、ゲルハルツにしろ、ロシア軍からNATO諸国への反撃はないという前提で議論しているのだが、射程距離が500キロメートルのミサイルをロシアへ撃ち込めば、射程距離が1500キロメートルのミサイルで報復される。

 南オセチア、シリア、そしてウクライナでアメリカ/NATOの兵器はロシア製の兵器に比べて劣ることが明確になっている。中東での戦闘で注目された携帯式ミサイル・システムのスティンガーにしろ、すでに時代遅れ。パトリオット・ミサイルの無能さは2003年のイラクへの軍事侵攻で明らかになっている。M777榴弾砲やHIMARS(高機動ロケット砲システム)は壊れやすいことは判明している。


 西側で「神風」の如く言われているF-16戦闘機は核ミサイルを発射する能力があるものの、すでに古い。また吸気口が地面に近いため、離陸時に滑走路のゴミを吸い込み、エンジン故障の原因になるという欠点もある。戦闘機の車輪を比較すると、一般的にロシア製に比べてアメリカ製のものは貧弱。綺麗に舗装され、整備された滑走路が必要だという。キーゼベッター議員やゲルハルツ空軍総監の発言はナチスを髣髴とさせる。

 ちなみに、ロシアの十月革命からナチスが台頭するまでの期間、ドイツとロシア/ソ連の関係は良好だった。ソ連を率いることになるボルシェビキの指導部は二月革命で臨時革命政府が樹立されるまで収監されているか、亡命していてロシアにはいなかった。二月革命で臨時革命政府を樹立したのはフェリックス・ユスポフをはじめとする一部貴族、資本家、そして資本主義革命を望んでいた「リベラル派」の連合体で、イギリスの戦略通り、第1次世界大戦でドイツと戦争することを望んでいたのだ。


 この勢力のライバルだったのは大土地所有者や皇后を後ろ盾とするグレゴリー・ラスプーチンという修道士。この勢力はドイツとの戦争に反対していた。ロシアの支配層が戦争をめぐって対立する中、1916年7月13日に戦争反対の皇后はラスプーチンへ電報を打つのだが、それを受け取った直後に彼は見知らぬ女性に腹部を刺されて入院してしまう。8月17日に退院するが、その前にロシアは参戦していた。


 参戦してもラスプーチンが復活すると戦争を辞める可能性があるのだが、1916年12月16日、ラスプーチンは暗殺された。川から引き上げられた死体には3発の銃弾を撃ち込まれ、最初の銃弾は胸の左側に命中、腹部と肝臓を貫いていた。2発目は背中の右側から腎臓を通過。3発目は前頭部に命中、これが致命傷になったと見られている。暗殺したのはフェリックス・ユスポフだとされているが、止めの銃弾はイギリスの軍用拳銃で使われていたものだ。


 その当時、ロシアにはイギリス外務省が送り込んだMI6のチームがいた。中心はサミュエル・ホーアー中佐で、ステファン・アリーとオズワルド・レイナーが中心的な役割を果たしていた。


 アリーの父親はロシアの有力貴族だったユスポフ家と親しく、アリー自身はモスクワにあったユスポフの宮殿で生まれたと言われ、レイナーはオックスフォード大学時代からユスポフと親密な関係にあった。


 臨時革命政府はドイツとの戦争を継続、両面作戦を嫌ったドイツは即時停戦を主張していたウラジミル・レーニンに目をつけた。そこでドイツ政府は国外に亡命していたボルシェビキの指導者32名を1917年4月に「封印列車」でロシアへ運ぶ。その後、紆余曲折を経て十月革命でボルシェビキ政権が誕生、ドイツとの戦争を止めることになるのだ。


 このソ連とドイツとの関係を潰したのがナチスであり、そのナチスの資金源がイギリスやアメリカの金融資本だということがわかっている。アメリカの金融資本は1933年から34年にかけての頃、フランクリン・ルーズベルト大統領を中心とするニューディール派の政権を潰すためにクーデターを試み、スメドリー・バトラー退役少将に阻止された。金融資本はファシストの戦術を真似ようとしていたが、それだけでなくファシズム体制の樹立を目指すと記者に語っている。

 戦争が終了した後に金融資本とナチスとの関係にメスが入ると見られていたのだが、ドイツが降伏する直前の1945年4月12日にルーズベルトが急死、ニューディール派は急速に力を失い、金融資本が実権を取り戻した。

 1949年4月に北大西洋条約機構が調印されてNATOが誕生するが、初代事務総長のヘイスティング・ライオネル・イスメイはその目的を「ソ連を追い出し、アメリカを引き入れ、ドイツを抑え込むことだ」としている。この機構はヨーロッパをアメリカが支配するための仕組みであり、その手先になる秘密部隊のネットワークも存在する。

 それに対し、西ドイツがNATOへ加入した1955年、ソ連は近隣諸国と「ワルシャワ条約」を締結、安全保障機構が設立された。ソ連の近隣国とはドイツがソ連へ軍事侵攻する直前に支配していた地域で、カトリックの影響が強く、大戦中、反ロシア感情からナチスと結びついていた人が少なくなかった。本ブログで繰り返し書いてきたように、ポーランドの反ロシア感情とイギリスへの従属が第2次世界大戦の引き金になっている。



 ナチスを育て、支援した米英金融資本の戦略は19世紀に書かれた。その中心的なグループはビクトリア女王にアドバイスしていたネイサン・ロスチャイルド、ウィリアム・ステッド、レジナルド・ブレット、そしてセシル・ローズらだ。

 ローズは1871年にNMロスチャイルド&サンの融資を受けて南部アフリカでダイヤモンド取引に乗り出して大儲けした人物。1877年6月にフリーメーソンへ入会、『信仰告白』を書いている。

 その中で彼はアングロ・サクソンが最も優秀な人種だと主張、その優秀の人種が住む地域が増えれば増えるほど人類にとってより良く、大英帝国の繁栄につながるとしている。そのためには侵略し、先住民を皆殺しにする必要がある。そうした意味で、アメリカやイスラエルは彼らの戦略が成功した地域だと言えるだろう。

 中東やウクライナ、そして日本でも多くの人が死ぬようなことをしているが、これは彼らの計画だと考えるべきだ。そうした計画を実現するためにはエネルギーと作戦本部が必要。秘密結社はその作戦本部だと考えられる。

・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・
抜粋終わり

【裏金議員】自民党の先生方は裏金大好き! 3/1閣議決定“NTT法改正案”で日本崩壊(深田萌絵×石田和靖)


より

上記文抜粋
・・・・・・・・・・・

トランピズム・国家資本主義・多極化

次期米国大統領の共和党候補はトランプ氏に決定し、次期大統領自体もほぼトランプ氏に決まった情勢ですが、「トランプ主義」を嫌うメディアはトランピズムに対するリスクを具体的に説明せず(できず)「独裁主義」「同盟軽視」「陰謀論」などという曖昧な恐怖感を煽る感情表現でしか示しません。小学生並みの稚拙さと言えます。それは世界の多極化によって命運を絶たれる「グローバリスト陣営」が多極化を決定づけるトランピズムを死ぬほど怖れているからと思います。そこでトランピズムの経済外交政策について幼稚で無能なメディアに替わってrakitarouなりに説明したいと思います。


朝日新聞の公式見解では、多極化世界は「ウソと陰謀論だ」らしい、日本人はこれを信ずるほど阿呆ばかりなのか?

I.  国家資本主義による多極化推進


2011年ユーラシアグループのイアン・ブレマーは、中国やロシアなどの後発国が国家資本主義政策をとることによって勢力・国力拡大を遂げているという分析を示しました。この「国家資本主義」の概念は1800年代の共産主義思想勃興の時代からあり、レーニンやヒルファディングといった思想家らが取り上げていたのですが、現大阪商科大学の坂田幹男教授がかつてから指摘していた様に、国家資本主義を古い概念でとらえていると新しい潮流としての国家資本主義の在り方を正しく把握できないことになります。スタンフォード大学のフランシス・フクヤマ氏経済産業研究所の分析の様に、国家資本主義による国家が設計図を描く「国家単位での経済発展」は、2000年代初頭の10年間において、米国(欧米)は資本と技術供給、中国は労働供給、中東やロシアは資源供給という国別の資本主義内分業を行っていた時代から夫々の国内で資本・技術・労働・資源の全てを成り立たせる「多極化」を促したという分析こそが正しいと言えます。


外務省系列の雑誌に紹介されたふくやま氏の論説


結果的に資本と技術のみで資本主義の上前を吸収し「良い所どり」を享受していた欧米は「一極資本主義(グロ-バリズム)」の態勢を維持するために多極主義陣営(大きくはグローバルサウスやBRICS)と対峙せざるをえなくなります。

これに対してトランプは米国内で資源(オイル)、工業生産、労働供給を復活させて米国を多極化の一極に据え直すことを第一目標にしてきました。この「米国も多極化」というトランピズムの本体をグローバル陣営はどうしても許せず、「米国第一主義(真の意味は米国を多極化の一つに育てる事)」「同盟軽視(グローバル的国家別役割分担の否定という意味)」と言い換えて批判しているのです。


II.  「ポスト・アメリカ」と言わず、「世界の分断」などと言い出したメディア


多極世界についての詳しい解説は2021年のアレクサンドル・デューギンの論文に詳しいと思いますが、米国一極主義の終焉については2008年のリーマンショック以降、2010年ころには頻繁に語られるようになっていました。しかし金融危機を無限の量的緩和(QE)などで「資本を無から生じさせる」ことで乗り切ると、巨大資本(ドルで)を独占する資産家達はドルを中心とするグローバリズムが終焉することは、莫大な利権が消失することと同じになり、多極化(特に貨幣の)は受け入れられなくなってきたと思われます。しかも刷り散らかした莫大なドル紙幣は、結果的に一部の巨大資本化達の所に収斂してしまい、ドルという富の集中をかえっておこしてしまいました。結果としてグロ-バリズム陣営が占有する大手メディアが「多極化を議論」することもなくなり、「非理論的感情的なナラティブ報道ばかり」になってしまったと言えるでしょう。




デューギンの著作「多極化世界の理論」グローバリズムとは対立する運命と指摘 増えた貨幣は結局行き渡らずに収斂するというOxfamの報告


III.  資本帝国主義が見えない人達


中国やロシアが18世紀型の帝国主義で軍事力による領土拡張を図っているから日本も憲法改正をして正規軍を強化する必要がある、と説く右翼系論客が未だに多くいます。ウクライナ戦争以降は、日本共産党でさえ「即時停戦」(戦争反対)を言わなくなりました。つまり「ウクライナは戦争を続けよ」というスタンスであり、「日本の左翼は反戦思想を捨てた」ということです。

中国が海洋利権獲得のために軍備増強をし、南沙諸島などに勝手に侵略をして周辺国と紛争をおこしていることは事実ですし、台湾を名実とも中国統一化を目標に据えている事も事実でしょう。しかし中国は常に内側から壊れる歴史を繰り返してきたので、脆弱な共産党政権が列島線構想などで日本をテリトリーに入れている事に震え上がる必要はないと思います。私も元自衛官なので必要最小限の軍備は必要と考えますが、大国の鉄砲玉として隣国と戦争をさせられるウクライナのような為体は未来の日本人の子孫のためにも示してはいけないと考えます。今現在憲法改正や軍備増強を唱える人達は「米英の鉄砲玉になって中露と戦争する阿呆にはならない」という覚悟はあるのでしょうか。

日本の土地や株が外国資本に買われて、日本人の労働によって得た国富が資本帝国主義によって外国巨大資本に吸い上げられている現状について憂いている「愛国を自称する右翼」はいるのでしょうか。統一教会とずぶずぶの自民党議員、日米委員会の決定に異を唱えない政権、グローバリズム世界経済フォーラムやWHO,IMFの決定を全て受け入れ、ワクチンを打ち、温暖化詐欺を信じ、異論を簡単に「陰謀論」呼ばわりするレベルの人達は国防や愛国を語る資格はないと私は考えています。

・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・
抜粋終わり

国を愛しない「保守」

「人道」「人命」を、イデオロギーで売り渡す「リベラル」

それが日本です。

ていうか「敗戦の責任を取らない」~「日本人を守る責務・義務がない」天皇の国~カルト国家が、帝政日本~近現代日本なのですから。

天皇を根絶して 日本人を守る

天皇の無い 蒼い空を取り戻す

慈悲と憐みの富む社会になりますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?