選択肢は少ないほうがいい。「ジャムの法則」とは?
こんにちは!矢上です。
みなさんは「思い立ったら行動する派」と「慎重に悩んで行動する派」のどちらでしょうか。
僕は完全に、経験したに越したことはない!と考える、「思い立ったら行動する派」です。
どちらがいい悪いはないと思いますが、お互いがお互いにそういう一面も欲しいなと思う場面もあるはずです。
僕も「もうちょっと慎重に行動しておけば良かった、、」なんて思うことはざらにあります。
では逆に人が決断に迷う時はどんな時があるのでしょうか。
今回は「ジャムの法則」から人の行動原理を考えてみようと思います。
ジャムの法則とは?
ジャムの法則とは、コロンビア大のシーナ・アイエンガー教授によって提唱された法則で、選択肢が多すぎると、選ぶことに困難を感じてしまう心理作用のことです。
参照:https://massablog.net/jam/
ちなみにアイエンガー教授はTEDで「ジャムの法則」についてスピーチもしています。
教授がおこなった実験は下記です。
スーパーマーケットでジャムの試食販売を実施。その際に6種類のジャムがある場合と24種類のジャムがある場合の購買率に変化があるかを調査した。
24種類のジャムがある方が人が集まりましたが、試食した人の中で購入した人の割合は
24種類のジャム=3%
6種類のジャム=30%
と10倍の差が出た。
つまり、選択肢が多すぎると、購買率が減少するということが分かりました。
実生活において考えてみても、ランチしに行った時に、たくさんの種類から選ぶのと2種類のランチから選ぶのとでは、選択する時間に違いがでてくるはずです。
2種類のランチから選ぶほうがすぐ決断でき、「選ぶ」という煩わしさが少なくなります。
実際にApple製品も、各ジャンル内のモデル数は3,4種類程度しかありません。
転職活動、アポ取り、組織作り、、
いろんな場面で選択をし、選択肢を提示する時があると思います。
あまりに多い選択肢は実は相手を迷わせて、判断を遅くさせてしまってるのかもしれないです。
そして、自分が選択する場合は大まかに選択を絞っておくのがいいと思います。
「慎重に行動する派」の人は自分で選択肢を増やしすぎて、行動が遅くなってしまっているのかもしれません。
転職活動でも、結果的には自分が選択したものを正解にしていくだけです。
「ジャムの法則」を活用し、よりスピーディーに最適な選択ができるようになっていきたいですね!
僕も行動を早く、その中で最適な選択をしていける人になっていきます!