見出し画像

「エメットの法則」から見る、タスク漏れをなくすコツとは

こんにちは!矢上です。

仕事が大量にふってきてどのタスクから片付けよう、、
そんなことありませんか??

僕はタスク管理が苦手で作業もマメなほうじゃないので、よくタスク漏れをして怒られることが多いです。

仕事の「優先順位」をつけるようにしてから最近はタスク漏れをほぼほぼなくすことができるようになってきました。


僕はなるべくすぐ終わる仕事はその場で終わらせるようにしています。
「ディヘイの法則」「エメットの法則」というものがあります。

「ディヘイの法則」は簡単な仕事はいつでもできると言う理由で、常に先送りされるという法則のことです。

そしてそれに関連する法則が「エメットの法則」です。

エメットの法則(Emmett's law )とは、経営コンサルタントのリタ・エメット氏が『いまやろうと思ってたのに… かならず直る―そのグズな習慣』(光文社、2001年)(原題:The Procrastinator's Handbook)で提唱した概念です。エメットの法則には、以下に挙げる2つがあります。

1.タスクを行なうことへの不安は、タスクの実行そのものより、多くの時間とエネルギーを消耗する。
2.完璧主義こそ、先送りグセの原因である。

引用:https://studyhacker.net/rita-emmett-law

エメットの第1法則:タスクを行なうことへの不安は、タスクの実行そのものより、多くの時間とエネルギーを消耗する。

要するに「作業に取り掛かるなら早いほうに越したことがない」という法則です。

簡単な作業でもタスクをかかえてる間は何かしら重石を持っているような不安がありますし、依頼されたときにとりかかれば新鮮に内容を覚えていてすぐ終わる内容でも、時間が経つと思いだすところから始まり、余計な作業と手間がかかります。

タスクが終わればすっきりしますし、自分にタスクのボールがある時間はなるべく少ないほうがいいでしょう。


エメットの第2法則:完璧主義こそ、先送りグセの原因である。

完璧主義の人はタスクが発生したらまずプラン立てから始め、タスクを完璧に仕上げようと思います。

どうやるか考えてたらめんどくさくなってやる気が無くなってしまった、、みたいな経験ないでしょうか?

エメットの法則にしたがえば、まずは準備段階にこだわらずにまずはタスクに着手することが重要です。


膨大なタスクを毎日かかえている、、という人ほど仕事の優先順位をつけ、まずはできるタスクから一つ一つ終わらせていくとよいと思います。

僕も一つ一つのタスクを丁寧に、期限内に終わらせ、信頼を得られる自分になっていきます!

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?