見出し画像

訳者より:『人類の上昇』翻訳にあたって

チャールズ・アイゼンスタインは最初の本格的な著作として2008年に『人類の上昇(The Ascent of Humanity)』を発表しました。人類文明は進歩の階段を上昇し、動物よりも神よりも上に登りつめようとしてきました。この流れの頂点として現在に数多くの危機が集中して起きているという認識を、2018年の『気候:新たなる物語』に先立って、より広い視点から書いています。まさにチャールズ・アイゼンスタインの原点と言うべき作品です。

訳者とチャールズ・アイゼンスタイン著作との出会いは、2013年頃に『聖なる経済学』を読み、次に2018年頃に『気候:新たなる物語』、そして2022年に『コロネーション』、2023年になって『人類の上昇』『モア・ビューティフル・ワールド』という順番で読み進めてきました。この順序は私にとって良かったように思います。私は企業で働く技術者でしたが、 自然農やパーマカルチャー への傾倒を始めていましたので、当時の私は「ギフト経済」に共鳴しました。退職して今の地に引っ越してから、地域の環境運動に関わるようになり、その哲学的指針を求めていた私は、『気候』に共鳴しました。それが私の中に眠っていたスピリチュアルな直感を呼び覚まし、私の論理的な思考とスピリチュアリティーの架け橋となりました。『気候』を訳し終えた頃にコロナ禍が襲い、私の周囲のコミュニティーは権威主義と陰謀論に分裂しました。私は陰謀論をどう捉えるべきか知りたくて『コロネーション』へとつながるエッセイ群を訳し始めました。そして今『人類の上昇』を読み、より広い文脈と深い精神性があるのに打たれました。これは翻訳されるべき書物だと思いました。原書は500ページを超える大著なので、一人で翻訳に着手すべきか躊躇しましたが、ともかくやってみることにしました。完成までにどれだけ時間がかかるか分かりませんが、少しずつ進めていきます。

機械翻訳によらない私の日本語訳の意義を認めて下さる方は、noteの「気に入ったらサポート」を通して応援していただけると励みになります。

目次はこちら


知識は万人のものであるという著者の信念から、また著者が『聖なる経済学』でも主張している「ギフト経済」の理念に基づいて、原文はクリエイティブコモンズ・ライセンスにより無料公開されています。

印刷版の原書は日本のアマゾンから購入することもできます。

ネット版を読まれて共感された方は、著者のサイトで寄付を送ることができます。


翻訳ノート

『人類の上昇』の翻訳を進めるにあたって、翻訳ノートを残しながらやっていこうと思います。この記事は随時加筆しますのでご了承ください。

ascent of humanity
人類の上昇
本書の題の由来であるジェイコブ・ブロノフスキーの著書『Ascent of Man』は、『人間の進歩』という邦題が付けられています。ascentを進歩と訳してしまうと、人間が自然を乗り越え神をも乗り越えて上に昇るというニュアンスが消えてしまいます。出世や昇進を求める「上昇志向」と通じるような意味です。なのでここでは「上昇」を選びました。

separation
分断
一般的には「分離」と訳すのでしょうけれど、「水と油が分離する」のように人の意志とは関わりなく自発的に起きる現象を指す自動詞の意味合いが強くなるのを避けるため、あえて他動詞の「分断」を使います。

technology
テクノロジー
「技術」「科学技術」とも訳されますが、チャールズは知識の営みとしての「科学」を別に論じています。農耕に始まり半導体や核兵器へと先鋭化してゆく一連の流れを指す言葉として、「テクノロジー」を使うことにします。

technological fix
技術的対策
テクノロジーを使って表面的な対策をすること。fixは修正と言うよりも対策。ここでは短さを優先して「技術」を採りました。

control
コントロール
「制御」「管理」「支配」という意味を含んでいます。カタカナの「コントロール」は既にこのニュアンスをよく伝えていると思います。

reduction
落とし込み
reductionism は還元主義と訳されます。これは複雑な物事を単純な要素の集合体として捉える考え方です。ですからこの場合の還元とは「元=要素」に「かえす=帰結させる」という意味ですが、「酸化・還元」や「利益を還元する」のように「元に戻す」という意味に誤解されがちです。動詞の reduce は小さくする、縮小するという意味です。複雑な物事を単純な要素の集合体として捉えるなら、それは矮小化だということが、言葉の上でも含まれています。チャールズの文章からはこのニュアンスを強く感じるので、多くの場合は「落とし込み」という訳を使っています。

mentality
精神構造メンタリティー
ギフト精神(gift mentality)のように吸収できる場合はそちらを使います。

human nature
人間の本性ほんしょう
「人間性」とも訳されますが、それより深く人間の本質を指す言葉なので、「本性」としました。

security
安全安心
国家の安全保障や暗号通信とは違って、個人が求める「セキュリティー」とは、たとえば経済的な安定など「安心感」をもたらすこと全般が含まれるようです。最近の日本語にはこれと上手く対応する「安全安心」という言葉があります。

hooded monkey
クモザル
2.1に出てくる"hooded monkey"が検索で見つからず、"hooded spider monkey" (Ateles geoffroyi grisescens)のことだと仮定して「クモザル」の訳語を当てました。

objectification
物扱いすること
客観化、客体化、物体化よりも「モノとして扱う」としたほうがしっくりきます。

separate human realm
切り離された人間の領域

magic
呪術
原始社会で行われていた儀式的な呪術(魔術ではなく)

“nasty, brutish, and short”
「不快で野蛮で短命」

providence
自然の恵みという摂理、天の恵みという摂理
provide(与える)という動詞から来た言葉。なぜか辞書にある意味では恵みという意味が消え、神の摂理という意味になっています。形容詞のprovidentは「将来に備えた、倹約的な」という意味になり、恵みを期待しない態度を指すようになっています。

universal playfulness
宇宙の遊び心

Newtonian World-machine
ニュートン的な世界マシーン
フリッチョフ・カプラの造語ですが「ニュートン的な世界機械」とするよりも世界を押し潰す怪物的なイメージが出せると思います。

genericness
無個性な一般性
「無印」であること。ジェネリック医薬品のgenericです。

program
計画、企て
Program of Control のようなチャールズが定義した(大文字化されている)ものは「計画」を使いましたが、それ以外は「企て」の方が理解しやすいように思います。

symbolic culture
象徴文化
記号文化か象徴文化か迷うところですが、「象徴」のほうが含む範囲が広いのでこちらを採用します。

mote of consciousness
一点の意識、一粒の意識
デカルトが言う、世界を観察する人間存在のこと。moteは小さな塵芥のこと。

spirit

日本語でspiritに対応する語は幅広く、魂の他にも精神、精気、精霊、霊、霊魂などがあります。人間の精神も、自然に宿る精気(あるいは精霊)も、英語では「スピリット」で、これらを厳密に区別していないように見えます。人間に宿るものとしては魂と精神があり、精神は「思考」、魂は「直感」の領域で、精神が科学・医学の対象となったのに対して、魂は科学の枠外、宗教の領分とされています。人間以外や無生物に宿るものとしては、魂と精気があります。「入魂の職人技」のように物に魂を注入するとも考えられます。(同じ音ですが生気はvitality、生気論はvitalismです。)物質から遊離したものとして、精霊、霊、霊魂があります。霊魂は死者の魂ですが、かつては身体と結びついていました。ここでは霊という言葉が「非物質」を示していると考えられます。
チャールズの説くスピリチュアルなものごとは、人間も人間以外の生命も無生物にさえも「魂が宿っている」ということです。人間の持っている精神は、精霊と同じく神聖なものでもあるということになります。スピリチュアリティーをいう言葉に「霊性」「霊的次元」がありますが、物質世界から別であるというニュアンスが強くなってしまい、本書の主張には合わないかもしれません。

identity
一体感
その人が誰で、そのものが何であるかということを表す性質や条件。家族や地域や地球と自分が「他人ではない」「一体のものだ」と感じられる感覚。アイデンティティーというカタカナはこのニュアンスを伝え切れていないと思います。同一性は専門用語ではありますが直感的には理解されないでしょう。

obligation
恩義
一般的には「義務」ですが、ギフト経済の文脈では「恩義」「義理」のことです。

function
職務、働き、活動
一般的には「機能」ですが社会の中で人が果たす役割のような文脈では工夫が必要です。

commonwealth
共有財産
辞書に載っている意味は「連邦、共和国、国民」ですが、ここの文脈ではその元の意味、つまり共有の財産です。

commons
コモンズ、共有地コモンズ
文脈が土地なら「共有地」ですが、文化的コモンズのように土地以外を指す場合は「コモンズ」とします。

image
イメージ、画像
心の中にあるものとしては「イメージ」、画面や紙などに描かれたものは「画像」

encode
規範化
codeを符号と捉えると情報科学で言う符号化ですが、codeの元々の意味は法体系、規範です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?