見出し画像

何もなければ、何をするか?

『ラジオ コバニ』という映画がある。



トルコとの国境に近いシリア北部のクルド人街コバニは、2014年9月から過激派組織「イスラム国」(IS)の占領下となるも、クルド人民防衛隊(YPG)による激しい迎撃と連合軍の空爆支援により、2015年1月に解放された。人々はコバニに戻って来たが、数カ月にわたる戦闘で街の大半が瓦礫と化してしまった。

そんな中、20歳の大学生ディロバンは、友人とラジオ局を立ち上げ、ラジオ番組「おはよう コバニ」の放送をはじめる。生き残った人々や、戦士、詩人などの声を届ける彼女の番組は、街を再建して未来を築こうとする人々に希望と連帯感をもたらす。


というあらすじの映画で、僕は友人たちと渋谷のアップリンクで観たのだった。


震災や自然災害の多い日本では確かにじぶんの住んでいる地域が、家が失われてしまうという経験をした人、あるいは周りの人がそのような経験をしているというところまで含めれば、この映画に出てくる描写や感情は、もしかしたらそこまでめずらしくないのかもしれない。


しかしこの映画のシリアの人々が決定的に違うのは、政府が、国民国家そのものが無いのだ。
国家による救助も、援助も、保証もない。

その瓦礫の中で、その中で残ったもので、今あるこの身一つで、何をするか?


という問いに、あらすじにもあるように、主人公の二十歳の女性はラジオ局を立ち上げて、街の人々に現在の情報や文化、かつて街に普通にあった詞や音楽などをラジオを通じて届けている。


多くの人が家を失い、街もかつての街ではなく、国民国家も形を成していない。
そうなった時に、あなたは今している仕事をするだろうか?


しているとしたら、どうやって今の状態に近付けるだろうか?
していないとしたら、あなたは何をするだろうか?
何が欲しいと思うだろうか?



じぶんのしたいことがわからない。
という時に、そんな話しを聞くときに、僕はなぜだかこの映画『ラジオコバニ』を思い出す。


今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
あとは小中学校とかで、どんな役割を担っていたか、とかはわりと個性が出ますよね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?