見出し画像

樹木葬など多様化する日本のお墓事情

NPO法人 大樹の輪のスタッフです。

樹木葬・永代供養墓の専門家として、現在は『サニープレイス松戸』でお墓のご紹介業務を担っております。noteではお墓にまつわる情報を発信しています。

今回は、お墓の多様化について解説させていただきます。



共同墓・樹木葬・自宅供養など多様化する日本のお墓

近年、日本の少子高齢化はさらに進み、墓を子どもに守ってもらうという発想は、複数世代同居の大家族であったとしても、当たり前の現実的な選択肢ではなくなりました。

家族形態、子どもの有無にかかわらず、人間は誰でもいつか必ず最期を迎えます。いわゆる「終活」ブームや「自分らしく」という視点が生まれ、「墓の個人化」が進んでいるように感じます。


多様化するお墓1:共同墓

画像1

1990年頃に生まれた共同墓は、登場当初は「身寄りのない人が選ぶ」というイメージを持たれたものの、今では子どもの有無にかかわらず選択肢の一つとして定着しています。

墓石が不要なため経済的な負担が軽く、大勢が埋葬されるので、花や線香が絶えにくく賑やかな印象があります。

墓地の管理者にとっては、土地の限られた都市部で多くの人を埋葬できるメリットがあります。


多様化するお墓2:両家墓・夫婦墓

日本の少子化はお墓のあり方にも影響を与えています。

一人っ子同士が結婚し、どちらにも継承する墓がない場合、両家それぞれの家墓を建てるのが以前のしきたりでした。しかし、それでは負担が大きいため、1つのお墓に双方の両親を祀る両家墓が登場しました。

また、子どもがいない夫婦なら、二人だけで入る夫婦墓という選択もあります。


多様化するお墓3:納骨

画像2

都市部では、納骨堂の需要も増えています。墓石を建てる必要がないため安価、室内で管理がしやすい、などが支持を得る理由です。

収蔵形態にはロッカー式、棚式、仏壇式、お墓式などがあります。


多様化するお墓4:樹木葬

画像3

自然に抱かれ、安らかに眠りたいという思いから生まれたのが、墓石の代わりに樹木を墓標として植える樹木葬です。

永代供養の新しいスタイルとして注目されています。


皆さまに樹木葬のことをもっと身近に感じてほしく、NPO法人 大樹の輪のnoteでは、樹木葬関連の記事を多く執筆しております。


花と緑の美しい霊園『サニープレイス松戸』が愛される理由

画像4


手前味噌で大変恐縮ですが、NPO法人 大樹の輪の『サニープレイス松戸』は、樹木葬・永代供養墓は、某経済誌やお墓のポータルサイトのランキング等でナンバー1に選ばれることが多い霊園でございます。



サニープレイス松戸の樹木葬・永代供養墓専用エリア『四季庭』は、思わずため息が出るほどに美しく、明るく、華々しい庭園墓地でございます。

『四季庭』を上空から見ると、左右対称の美しいシンメトリー設計になっています。

画像5

お墓は故人様の終の棲家ですので、もちろん故人様のための場所です。ですがそれ以上に、お参りに来られ、そして対話をされるご遺族様のための場所でもあります。

思わず足を運びたくなるような、何度も故人様に会いに来たくなるような、海外の庭園のような美しい樹木墓地。この美しさが、サニープレイス松戸が選ばれている一番の理由です。


まずは見学だけでも結構です。一度訪問されれば、花と緑の美しい『サニープレイス松戸』の霊園に惹かれるはずです。



『サニープレイス松戸』の口コミ・評価・評判

有り難いことにNPO法人 大樹の輪の『サニープレイス松戸』はお客様の満足度が高く、口コミや評価・評判も良好です。

樹木葬とペットと一緒で探していたところサニープレイス松戸さんがヒットし資料請求し色々拝見させていただきました。
担当の方やスタッフの方の対応が気持ちに寄り添ってくださっていてとてもありがたかったです。
ガ−デニング式永代供養「四季庭」はきれいで手入れが整ったとても素敵なお墓です。これから秋のお花に入れ替えるとのことでした。
園内はバリアフリーになっていて、駐車場も四季庭のすぐそばにも駐められ便利です。自分で見て生前申し込み出来て良かったです。


庭園のような明るい敷地内には、ペットと一緒に眠れる樹木葬もございます。


NPO法人 大樹の輪では、お墓についての相談やお墓に関して聞きたいことがあれば無料で何でもアドバイスしております。

わからないことや疑問などがありましたら、『サニープレイス松戸 大樹の輪』のLINEなどにメッセージください。


【樹木葬海外編】


----

私は松戸市にて活動しておりますが、全国どこでもどなたでもお墓関連のアドバイスをいたしますので、ご興味のある方は、『サニープレイス松戸 大樹の輪』のLINETwitter会社のHP宛てにご連絡いただけると嬉しいです。わからないことがあればお気軽にお声がけください!NPO法人 大樹の輪です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?