肩甲骨の下制と立甲のつながり

こんばんは。
体軸コンディショニングの山川です。


当スクールの講座やレッスンを
受けた方はわかると思いますが、
立っていても、四つ這いでも、
「肩を下げる」
という誘導をしています。


「肩を下げる」というのは、
解剖学的にいうと肩甲骨の下制動作になります。


しかし、下制するにしても
体幹を代償しながら下制するのは
意味合いが変わってきます


本来行ってほしい状態では、
前鋸筋を使って肩甲骨を斜め前(下制+外転)に動かすことで、
腹斜筋〜腹横筋〜大腰筋といった筋連鎖
が働きます。

これによって腹圧に力が入りやすくなり、
腹の力と腕の動きが連動します。


ですが、前鋸筋ではなく広背筋を使っていると…
肩甲骨の斜め後ろに動かすので、胸/腰椎の伸展が入ります。

そうすると腹部前面は伸びに伸び、
腹圧のコントロールがむずかしくなります。


同じ「肩を下げる」でも、
やり方が違うだけで得られる効果も全く違ってきます。
ちなみにやってほしいのは前者の方です。


そして、その使い方ができていると
「立甲」という特定の上腕と肩甲骨の関係性/使い方になってきます。
つまり、肩甲骨を立たせる(浮かせる)ことだけが立甲ではないんです。


そんな肩の使い方をはじめ、
肩と股関節の連動力の高める方法などの
体幹の使い方を「体感アナトミー」でお伝えしています。

体幹の使い方を知りたい方はこちら

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?