見出し画像

【中野信子】科学がつきとめた「運のいい人」【読書感想文】

この本は、運という不確定なものを科学的に解説している本です。

運がいい人と運が悪い人との違い

運がいい人には共通した特定の考え方や行動パターンがあります。

運は誰にでも公平に降り注いでいます。

そして、運のいい人は「運がいい」「ついている!」と声に出して言っています。

運は誰にでも公平に降り注いでいます

あなたの日々の振る舞い次第で変わってきます。

運がいい人 = 生き残る人 という意味です。
適者生存と運者生存です。

適者生存 とは、「生存は環境に最も適したものが生き残る」ということです。

運者生存 とは、「運のいい者が生き残る」ということです。

数学のランダムウォークモデルような形で考えればいいわけです。
ランダムウォークモデルというのは、前の結果に影響されずにランダムに決まるもの。ということです。

マイナスなことが連続で起こることもあれば、プラスなことが連続で続くこともあります。
トータルで長期的に見れば、必ずマイナスとプラスがほぼ半分という形になります。
圧倒的な振り分けになることはほとんどありません。

運が悪いと感じる人は、苦手なことがあれば諦めます。
運がいいと感じる人は、苦手なことがあっても諦めない人です。

運のいい人は成功するまで諦めない わけです。

あなたの周りに、運とか不運とかがあり、気がつけるかどうかで人生に差がつきます。

運がいい人というのは、運を多くキャッチできる人、より多くの不運を防げる人、不幸を幸運に変えられる人。ということです。

運のいいひとは「運がいい」「ツイている!」と声に出して言う

なぜ運がいいと声に出すだけで効果があるのか?

聴覚、視覚など、働かせる感覚器官が多ければ多いほど、記憶は強化されて長期に渡って残りやすいわけです。

自分は運がいい、と思える人ほど、日々の出来事がチャンスだと気がつける状態です。

もっと読みたい人は

#中野信子
#運のいい人
#まとめ
#推薦図書
#読書感想文

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,581件

#読書感想文

189,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?