見出し画像

どの時期に母になったら、変わらない人生を歩めるのか

おはようございます
今日は変な時間に目覚め(夜中)、スマホ見てしまい、
朝は寝過ぎた少し嫌な起き方してしまいました

夜中のスマホ、よくない

あぁー育英負けちゃったな、、、残念
頑張ったよ!この暑い中、慶応も育英も

お疲れ様でした

では、本日もよろしくお願いします

仕事、出産、育児、選ぶなら何歳

20代そこそこで出産して、ある程度大きくなってきた40くらいで仕事をフルにした場合


20、30代をキャリア形成に使い、アラフォーで出産した場合


どちらがいいのか


答えは出ないです(笑)


20代で産んだら


仕事を考えなければ、出産は早い方が身体の負担が少ないから良いと言われる

それはそうなんだと思う


子育ての落ち着いたタイミングで、元の会社に戻って(もしくは時短を解除して)
キャリア形成するなら、早くに産んでもいいかな

ただ、あまり経験値がない状態で出産育児に入り、新しく就職する、となると持っているカードが少なくて難しい場合もあるよね

同い年で独身、キャリアは12年の人と
かたや3年目で産休育休から休職した人とじゃ
出来ることが違う

努力次第、リスキニングといわれる学び直し、とかどうしても本人次第とか言われたりするんだけどさ、
子育てってそんな甘くないし簡単じゃない

人間1人ちゃんと大人に向かって成長させる、生きさせるって難しいし、時間も手間も頭も体も全部使うんだから

40歳あたりで産んだら


じゃぁ、こっちはどうか?

22くらいから働いてたら、18年キャリア形成出来ているはず

仕事の方向やスキル、いろんなこと経験してるからどんな仕事内容が好きかも分かってる

ただし、当たり前だけど出産も育児も初めての経験

思いの外身体のダメージも大きいし、回復にも時間かかる


そして、キャリア形成したとはいえ、
産休育休をとり、1年くらいは休む←人にもよる


復帰後に産休前の働き方が出来るか?


答えはノーである


よほどの環境が整ってなければ、出来ない


その出来なさ(時間のなさ)にまず絶望する


自由に仕事ができない、というのはこんなにもやりにくく、やるせないものだということ

1日が目まぐるしく終わり、ヘトヘトのまま眠り朝が来る

女性はどこかで立ち止まらなければならないのか


女性は選択肢が多い

(出来るか出来ないかは置いといて)


結婚するかしないか


子供を作るか作らないか


(子育て中)仕事を時短にするかフルにするか



もしくは別の仕事の仕方?やめる?



2人目どうするか



男性側も考えはするのだろうけど、
育児も家事もまだまだ女性側の負担が多いのが現状


産むまでの体調管理や、リスクも女性側


なにをいつまでに決める


決めなければならないことが多い


もやもやの行き着く先

わたしは1人目40歳で産んだから、まさに後者の方

キャリア積んで転職も何度もしてきたけど、
復帰後在籍していた会社の方針とうまくいかなかった


フリーでやろうとしてる途上、
2人目妊活も中途半端にstopしている


問題はあるのに、なにも解決策はない

だから、このもやもやしたものを本当に晴れないのか晴れる場所はないのかを
思いながら
付き合っていかなきゃならないのだろう


母はたいへんだ


もう少しみんなが生きやすく、
子供を持ちたい、子どもを持ちながら母自分を大切にする世界を作りたい


まだまだ思考はつづくーーー


本日も最後まで読んでいただきありがとうございました
今日は朝から2件アポあり、久しぶりに9時台には電車に乗る日になってます 
通ってた学校にも行く予定なので(打合せ)、久しぶりの先生にあって聞くのも楽しみです

今日も良い一日となりますように


では、また明日

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?