見出し画像

【救済企画】noteを始めたいのに始められない人へ

note運用チャレンジ部の山口なつめです。現役Webライターでもあります。

私は「noteを積極的に運用して自分の事業やサービスのPRをしよう!」考える人のコミュニティを運営しています。

名付けて『note運用チャレンジ部』!

詳しくはこちらの記事に書いてあるので、よかったら読んでください。

コミュニティを立ち上げるにあたって、note運用にチャレンジしたい方にお時間を頂き、悩みや相談、壁打ちなどをさせていただきました。

…で、わかったこと。

そもそも何を書いていいか分からない!

こういったお悩みの方が圧倒的に多かったように思います。


悩み=テーマが決まらない!

前回、ハピシェア様にてセミナーを開催した際、アンケートをとりました。その回答がこちらです。

断トツ1位は「テーマが決まらない」でした。

そして相談したい内容としては

断トツ1位は「発信の軸を決めたいから壁打ちしてほしい」です。

何を書いてもいいnoteだから、何を書いていいかわからない…そんなところでしょうか。

あれもこれもやりたくなる理由

この気持ちわかります。
私もブログを立ち上げた時は、テーマを絞り込めずに雑記ブログになってしまいました。

そもそも私の中に、人様に発信できる特別なことなどないのでは…?

そんな風に考えてしまします。
もしくは…

読者様にとって有益な情報は全部お伝えしたい!

こんな風にも考えてしまします。
でも、結果的に何を発信している人なのか分からなくなる…。

これはマズイ。

もし複数のテーマで発信したい場合は、アカウントを分けることをおすすめします。

なぜテーマを絞るべきか

テーマを絞る=ブランディング

だからです。

あなた=○○の人

わかりやすさは仕事にもつながります。

私も自己ブランディングは苦手でした。
しかし、無理やり決めるのも大切です。

ちなみに私は

SEOとインタビューに強いWebライター

でブランディングしています。

Xの名前には

Kindle出版1位獲得Webライター

って書いております。

自信がなくても大丈夫。
最初に決めちゃいましょう!

救済企画とは

マンツーマンで発信軸を決める壁打ち相談会を開催してきましたが、今度はワークショップにします!

詳細はこちら

1時間のセミナーのなかで、発信軸を決めて、プロフィール設計を完了させます。

今まで、noteの発信軸が決まらずに更新できなかった人はチャンスです!

最後に「書くべきテーマ」までを決めたいと思っています。

開催予定日は、こちら。
昼の部と夜の部の2回の予定です。

・5月29日10時~
・5月29日20時~

おもな内容はこちら。

・発信軸の決め方レクチャー
・発信軸を考えるワークショップ
・プロフィール設定のコツレクチャー
・プロフィールを設定するワークショップ
・シェアタイム
・宿題発表、質疑応答

私からコツをお伝えしたのち各自作業&シェア。
私から直接アドバイスをさせていただきます。

セミナー終了後、軸が決まってスタートできる状態を目指します。

受講料は無料!(これ大事)

来週ですが、まだ枠が空いてますよ♪

お申し込みは、こちらのフォームから
ご参加お待ちしています♪

note運用チャレンジ部のメンバーも引き続き募集中です。
コミュニティー参加の特典はこちら。

・月1回のお茶会参加
・Discordへの招待
・質問し放題
・仲間づくり
・メンバー限定記事で学習

ご参加お待ちしています♪

よろしければサポートをお願いします!