見出し画像

【読書記録#9】教えないスキル ビジャレアルに学ぶ7つの人材育成術

0.038%。

スペインでプロ1部リーグに所属できる確率です。
数でいうと2600人に1人になります。

プロで華々しく活躍したとして、
引退後5年で自己破産する確率は
60%
という調査結果まであるそうです。

「高級車から軽自動車に乗り換えられる感覚が備わっていないと、プロとしてのキャリアを積んでいくことはできない」
と例えられています。

スポーツ界に携わる中で
僕もこの現実を感覚的に知っていました。

スポーツを通して競技能力を伸ばすだけじゃいけない。
ではどんな力をどう伸ばせばいいんだろう?

そう考え始めたのが4年前です。

『教えないスキル』は
本来のスポーツ指導の在り方を根底から見直した
ビジャレアルの取り組みが紹介されています。

名門のクラブでさえ、これまで築いた指導を
現代に合わせて変革していると分かりました。

SDGs(持続可能な開発目標)がありますが、
これまでの日本教育の一方的な指導は
一時的な育成で終わっているように思います。
「持続可能な人材育成術」を
これから一層探求して普及させたいと僕も思っています。

サッカーに関わらず、スポーツ指導者のみなさまにも
この考え方や取り組みは参考になるはずです。


以下、記録として、
本書の内容と気付きを載せておきます。

・メンタルコーチ(コーチディベロッパー)と共に、
 客観的にこれまでの指導を見つめなおすことをスタート。

・「0.038%」という現実から、
 「フットボーラーを育てればいいわけじゃない。”人”を育てるのだ」
 という結論に達した。

・指導者は、
 選手の学びの機会を創出するファシリテーター(潤滑油)に過ぎない。

・メンタルコーチは、監督・コーチのサポートも行う。
 メンタルコーチは解答用紙を渡す役割ではない。
 「あなたたちはどういう選手を育てたいですか?」と問いかける役割。

・メンタルコーチ
 「自分たちは答えをもっている人間ではないし、問題を解決する仕事でもないのよ」
 つまり、自分たちで気づいたものを学びにしなさい。

以下、指導改革で指導者から出てきた「問い」

・指導者としてプロフェッショナルだというのなら、選手のピッチ上でのパフォーマンスだけに注力していいのだろうか?
・彼らがフットボール選手じゃなくなったとき、彼らがどんな人間になっているかというところに責任をもつ。それがプロの指導者として責務じゃないか?
・彼らが華々しい状態でなくなったときに、私たち指導者の成果がはかられるべきではないか?
・リーグで何位になりました。代表選手に何人輩出しました。自分の勲章のように誇らしげに語るのは、本当のプロの指導者なのか?

ビジャレアル【考え方のベース】

「まずアンラーン(学び壊し)から始めよう」
 →アンラーンすること自体は人は嫌う生き物。
  だから合言葉は「とにかく、一周しておいで」
 一度ぐるっと回って違うものを見て来てはどうか。
 それでも「前が良い」と思えば、戻ってくればいい。

・自分でこうだと思っている確固たる信念みたいなもの、
 一番譲れないものにこそ
 「クエスチョンマークをつけて、こころに余白をもて」

・「ペティコミテ(「ミニ会議」「ここだけの話」という意味のスペイン語)は許さない

・相容れない意見もたまにでることもある。
 チームスポーツなら、指導者同士でもそう。
 だから「受け入れられなかったら、まずは受け止めよう」

・「自分の力でどうにかなるものなの?」
 勝つためには…相手のFWが…
 など自分の力が及ばないことに時間を費やすことは無駄である。
 →自分の持っている答えを押し付ける習性ではなく、
 「自分が行動すれば変化が起こる」ことに集中し、その環境を創り出す。

・オープンクエスチョンの問いで「考える癖をつける」

・「いいね!」△
 より価値のあるメッセージは
 「なぜそのアクションをしたの?」と聞いて
 自分は認められている、
 自分の意見を聞き入れてもらえていると選手が感じること

・練習を何時間行うかではなく、
 「学習効果を高めるためのスポーツ環境づくり」

・「心地よく、かつ失敗できる環境を提供することこそが、
 選手にとっての学びチャンスになる」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?