見出し画像

ブログ運営歴5年のうつ病ライターが情報発信のコツを紹介~精神疾患・障がいで悩む方に向け自分の経験を伝えたい人へ~

「悩んでいる人の助けになりたい」

精神疾患・障がいが回復してくると、自分の経験を伝えたくなるものです。

僕は、うつ病の方に向けた情報発信をはじめて、5年になります。

情報発信をする理由は、3つです。

① 精神疾患・障がいで悩む方の助けになれる
② 自己肯定感が高まる
③ 自分のからだや考え方に理解が深まる

以上のように、精神疾患・障がいの当事者が情報発信をすれば、読者・発信者の双方に良い影響があります。

そのため、僕は、当事者の情報発信を応援したいと考えています。

この記事では、「精神疾患・障がいで悩む方に自分の経験を伝えたい」という人に向け、情報発信のコツをお伝えします

「自分の経験」を発信する

精神疾患・障がいの当事者は、色々な経験を発信することができます。

まずは、当事者が発信できる「自分の経験」について、代表的なものを紹介します。


① 精神科・心療内科を受診したきっかけ
② 精神科・心療内科の雰囲気
③ 精神疾患・障がいの回復経過
④ 悩み・不安・焦り・葛藤との向き合い方
⑤ つらかったこと、苦しかったこと
⑥ 療養中に注意したこと
⑦ リラックス方法
⑧ ストレスのコントロール方法
⑨ 家族・友人・同僚との付き合い方
⑩ 主治医との話や患者・家族・医療従事者向けの書籍や論文で知ったこと
⑪ 精神疾患・障がいとの向き合い方
⑫ 復職・仕事復帰の方法
⑬ 症状悪化・再発の予防方法
⑭ 保険・制度のこと

以上のような情報は、精神疾患・障がいを経験した当事者だからこそ、発信できることです。

精神疾患・障がいの方は、主治医から「薬の効果」と「休息の必要性」以外、細かい説明や指導を受けていないケースもあると聞きます。

当事者として、「自分の経験」を発信するのであれば、精神疾患・障がいで悩む方が、問題を解決しやすいように情報を伝えたいものです

読者の参考になる情報発信のコツ

続きをみるには

残り 4,221字 / 1画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?