見出し画像

スタートアップスタジオ(STARTUP STUDIO)におけるグローバルの状況

初めまして、オープンイノベーション界隈の仕事に従事しているHirai Tadamichiと申します。

初めてnoteを書きます。長文・稚拙な文章ではございますが、最後まで読んで頂けると有り難いです。

今回取り上げるのはスタートアップスタジオ(Startup Studio)についてグローバルな状況なども含めてまとめてみました。

▼この記事はこんな方におすすめ
1.起業したいと考えているチャレンジャー(起業志望者)
2.起業して間もないアーリーステージのスタートアップ
3.新規事業を生み出したい経営企画・事業開発担当者

1. スタートアップスタジオとは何か

スタートアップ・スタジオとは、新しい事業を同時多発的かつ連続して創出することを目的とした新しい新規事業創出の方法や仕組み、事業体のことを意味します。

名前に”スタジオ”がつく由来は、映画スタジオ会社のように作品を作り続けるが如く、”スタートアップ”をうみだし続けることにあります。

スタートアップスタジオは、ユニークなアイデアを強力な企業にトランスフォームさせることです。秘訣は、スタートアップのアイデアに取り組む方法にあり、その目標は、ベンチャーを本格的かつ急速に成功する企業になるまで開発することです。

スタジオの特徴として、新しい事業(体)を作りそれを迅速にテストし、市場でそれを検証し、その背後にあるトラクションを得ることです。

画像8

Startup studio playbookを元に筆者作成

2. スタートアップスタジオの別称が多く存在する

スタートアップスタジオの話をする上で難しいことの一つは、様々な名前で呼ばれていることです。VC、アクセラレーター、インキュベーターと同様に、スタートアップスタジオにも様々なタイプがあります。

時には、ベンチャービルダー、スタートアップファクトリーとも呼ばれます。この”通称名"の違いはスタジオを理解する上で軽視してはいけないと考えます。

下記が通称名の違いを意図する由縁で、多様性の要因はアイデア、人材、資本のリソースの違いです。

画像3

出典:The Rise of Startup Studios by GSSN 

スタートアップスタジオには様々な名前があるということは、つまりは成長中かつ発展の余地があり、まだまだ狭義では定義しにくいものだと認識しています。そしてこれは各スタジオプレイヤーの特徴を差別化し、色付けするものだとも思います。

3. スタートアップスタジオの歴史

近年、スタートアップスタジオは聞くようになったので新しいビジネスモデルと思いがちですが、実はベンチャービルダーという位置付けで、1996年Bill Grossがインキュベーターとして運営していたIdealabが原型となっています。

その後、Idealabのコンセプトをドットコム(ITバブル)崩壊後の真のスタートアップスタジオとして最初に取り入れたスタジオがBetaworksです。(創業者・John Borthwick

画像2

出典:GSSN's medium by Jules Ehrhardt

今日では世界中に大量のスタートアップスタジオが点在しており、そのほとんどが2013年以降に設立されています。

中東・ドバイを拠点にしているベンチャービルダー(「スタートアップスタジオ」という呼び名が好ましい)を運営している・Enhanceがかなり詳しくまとめてくれています。

画像6

出典:Startup-Studios-White-Paper-201912 by ENHANCE

同社のホワイトペーパーは、全世界のスタートアップスタジオ・334社のリストを基に分析しており、それをまとめると以下の3点が発見されたようです。

1.スタートアップスタジオの数はVCファンドの桁に達している。
2.
この潮流は急増しており、2019年までの過去4年間で約50%のスタートアップスタジオが立ち上げられた。
3.
この急増のほとんどは米国以外から発生しており、ヨーロッパは過去3年間でスタジオの数で米国に追いついている。

上記の傾向とスタートアップスタジオの成功事例は、メディアでも注目されることが多くなってきており、グローバルな状況においては、スタートアップスタジオに関する記事が溢れています。以前はテクノロジーメディアだけのニッチな話題だったものが、今では主流なメディアで頻繁に取り上げられつつあります。


4.世界のスタートアップスタジオのプレイヤー

先述のEnhance社は下記のようにスタジオの価値をまとめ上げてくれています。

言わずもがなのPeter ThielやMarc Andreessenといった個人投資家から、Y-CombinatorやNew York Times Companyなどのブランド名ある機関投資家から大規模な資金調達を行っています。

画像7

Startup-Studios-White-Paper-201912 by ENHANCEを元に筆者作成


再度「2. スタートアップスタジオの別称」の議論と重複しますが、スタートアップスタジオのデザインは様々な方法で分類することができます。

他のスタジオと比較する際の一例として、下記のように「FOCUS」と「CONTROL」という2つの重要なデザインパラメータを考えると便利です。

画像4

出典:Startup-Studios-White-Paper-201912 by ENHANCE

他にも、下記のStudioUpstart社の分析のとおり、ハンズオンvsハンズオフ, どれだけスタートアップへのバックアップサポートをするかの違いも世界ではあるようです。

画像7

出典:Studioupstart's medium by Dianna Lesage

スタジオを分類する際に、明確な成功法はありません。これは当たり前のことですが、すべての次元で一度に比較するのが困難なほど、デザインのパターンがいくつにも存在し、ファクターが様々あるためです。

4-1. 欧州のスタートアップスタジオエコシステム

「3. スタートアップスタジオの歴史」の一部で述べましたが、”ヨーロッパは過去3年間でスタジオの数で米国に追いついている”という潮流が気になったので、実際に調べてみました。

StudioHubが欧州のスタジオをコミュニティメンバー107社をプラットフォーム化していたので、ざっと私の方で国別で確認してまとめてみました。
※ただし、StudioHubにはNEVER BLAND, SIDEKICK STUDIO, MINT DIGITAL, FORWARD PARTNERSなどの名だたるUKのスタジオプレイヤーが含まれていないので、おそらくStudioHubは地域的な参画コミットにおけるブランド価値による違いがあるため欧州での網羅性はないと思います。


BRITAIN&FRANCE&DACH
フランス:20社
ドイツ: 18社
スイス: 2社
オーストリア: 1社 
UK: 9社 (*)

BENELUX
オランダ: 13社
ベルギー:7社
ルクセンブルグ:1社

SOUTHERN EUROPE
スペイン: 9社
ポルトガル: 6社
イタリア: 1社

NORDIC+BARTIC
ノルウェー: 3社
デンマーク: 5社
スウェーデン: 3社
アイスランド: 1社
フィンランド: 2社
エストニア: 2社

CENTRAL+EASTERN EUROPE
ポーランド: 4社
ハンガリー: 3社
スロヴァキア: 1社
チェコ: 1社
ロシア: 1社

注釈:下記は拠点が2カ所以上あり、重複してカウント

https://www.studiohub.org/european-startup-studios/wide-ventures
(TECHNOSPARKは4カ所: ロシア(本社)、オランダ、ベルギー、中国)
https://www.studiohub.org/european-startup-studios/technospark
(PREHYPEは3カ所: USA、UK、デンマーク)
https://www.studiohub.org/european-startup-studios/prehype

UK、ドイツ、フランス、オランダといったオープンイノベーションが進んでいる国はスタジオも相対的に多い傾向にあるのは間違いなさそうです。


5. 日本にも多くのスタートアップスタジオプレイヤーが存在

たらたらと海外の状況を述べましたが、話を日本に移してみましょう。

以下のとおり、日本でスタートアップスタジオを運営されている企業がたくさん存在しております。※下記は一部です。

などなど、上記以外にも、今回の記事では記載しきれないほどのたくさんのスタジオプレイヤーが存在しているのは間違いないでしょう。

6. 01Builder

ちなみに私が所属しているオープンイノベーション支援事業をしている01Boosterも「01Builder」というサービスを開始しました。

01Builderでは、これまでの新規事業開発に携わった実績・経験に基づき、ユーザーリサーチからプロトタイプ作成までビジネス設計、仮説検証、プロダクト開発の各段階についてサポートいたします。スタートアップスタジオの広義の中ではその一部に含まれますが、狭義としてはベンチャービルダーという位置付けです。



以上、スタートアップスタジオについていくつかのポイントをお伝えしました。私も新規事業開発に興味のある企業を支援することにより、事業創造の一役を担うことができれば幸いです。

なお、記載情報に誤りなどございましたら、フィードバックをいただけますと幸いです。
   
ご覧いただきありがとうございました。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?