見出し画像

大学病院で働くということ


看護師が働く病院の候補の1つとして、大学病院が挙げられます。
大学病院は先進的な医療に関われるため、看護師もより専門的なスキルを身に着けられるものの、大学病院での勤務には大変な点もいくつか存在します。

当記事では、看護師が大学病院で働くメリットや仕事の特徴について詳しく解説します。
大学病院への転職は難易度が高いため、大学病院で働きたいと思っている看護師の皆さんは、当記事をぜひ参考にしてください。


大学病院とは?

大学病院とは、大学医学部などの教育研究用施設として設置されている病院です。
大学病院は診療、教育、研究の役割を持ち、人材育成や医療の発展に大きく貢献しています。

・診療

大学病院では、一般病院から紹介された患者さんに高度医療を提供します。
また、地域医療の中核的な医療機関として地域医療機関への医師の供給等も行います。

・教育

大学病院では医学部生や教育機関の卒業後に専門研修を行う医師・看護師・薬剤師などを受け入れ、質の高い医療人材を育成します。
大学病院では研修医などがケアに関わるケースも多いものの、患者さんの不利益にならないよう、指導者が付く体制を取ることが通常です。

・研究

大学病院は最先端医療技術の研究機関としても機能し、難治性疾患の原因究明、新薬・新規治療法の開発などを担当します。

医療関係者は教育機関で広範な知識を習得し、国家試験に合格したうえで就職します。
しかし、医療の現場に出た後でしか習得できない知識も多くあるため、大学病院のような教育機関が必要です。

(出典:文部科学省「国立大学附属病院の制度と取り巻く情勢」)


一般的な病院との違い

一般病院といっても、規模や機能はさまざまです。
中規模以上で多数の診療科目を持ち、さまざまな医療ニーズに対応する「総合病院」や、地域密着型の個人病院・クリニックなどがすべて一般病院に含まれます。

大学病院と一般病院の大きな違いは、先進医療への対応です。
多くの大学病院は先進医療の実践に積極的で、重症度の高い患者さんを主に受け入れます。
先進医療を実践するためには、最新設備の導入も必要です。
大学病院は一般病院と比較して、設備の入れ替えを積極的に行う傾向があります。

なお、看護師の転職活動で「一般病院」と呼ぶ際には、大学病院以外のすベての病院を指すことが通常です。
この場合の「一般病院」にはガンの専門病院など、専門性の高い治療を提供する病院も含まれるため、注意しましょう。


看護師が大学病院で働くメリット

大学病院は給与アップやスキルアップ目的で転職する看護師にとって、多数のメリットが期待される職場です。
以下では、看護師が大学病院で働くことの主なメリットを解説します。

給与水準が高い

日本看護協会の報告書によると病院で働く勤続10年、31~32歳の看護師の月額給与は下表の通り、一般病院を含めた平均値よりも高い水準です。

上記は私立学校法人と、大学病院を含む国立・公立病院の統計です。
平均基本給与額を見ると、一般病院を含めた平均値と比べ、それ以外の国立・公立病院や私立学校法人の方が高いということが分かります。
大学病院では重症度、難易度の高い患者さんを多く受け入れることから、病院の収入源となる「診療報酬」を豊富に得られる傾向があります。
病院が得た収入は看護師の給料にも還元されるため、一般病院と比較して、良い待遇の職場を探しやすいでしょう。

専門的な看護を行える

大学病院では専門的な治療を提供する目的で、診療科目が細分化されています。
大学病院で働く看護師は専門性の高い仕事内容を経験して、特定分野のスペシャリストを目指すことが可能です。

また、大学病院には充実した人数の医療関係者が在籍しており、各自の役割が細分化されています。
一般病院で看護師がよく担当する採血や点滴を研修医が行うことも珍しくはありません。
大学病院の看護師は診察補助業務に専念し、スキルアップに励めるでしょう。

さらに、一部の大学病院には資格取得支援制度も整備されているため、自分自身のやる気次第で専門看護師や認定看護師を目指すことが可能です。
専門看護師や認定看護師になればスペシャリストとしてより一層のキャリアアップを図れるでしょう。

最先端の医療を学べる

大学病院の多くは特定機能病院として承認されており、最先端の医療を提供できる能力を備えています。

(出典:日本医師会「大学病院の現状について」)

大学病院で働く看護師は基礎的な看護技術を高めつつ、最先端の医療にも携わることが必要です。
よって、多くの大学病院では、最先端の医療に対応できる看護師を育成するための研修を怠りません。
大学病院の看護師は給与を受け取りつつ、スキルアップの機会を得られます。

さらに、大学病院では、研修を通じて習得した知識を実践する機会も豊富です。
大学病院の看護師は実践を通じて習得した知識をより深め、最先端の医療に対応できる人材へと成長できるでしょう。


看護師が大学病院で働くときの注意点

大学病院は看護師にとってメリットが多い職場とはいえ、すべての方にとって最適な就職・転職先とは限りません。
転職後に「想像していた職場と違う」と後悔する事態を回避するため、以下の注意点を理解しておきましょう。

忙しくなりやすい

大学病院では頻繁に、勉強会や研修が開催されます。
勉強会や研修は業務時間の終了後や休日に開催されることもあり、忙しさを感じる人もいるでしょう。

大学病院はそのほかに以下の理由から、看護師が忙しくなりやすい職場です。

  • 緊急入院への対応が必要である

  • (外科の場合) 手術の準備や術後の状態観察に追われる

なお、近年では「ノー残業デーを実施する」「院内保育所を整備する」などの対策により、ワークライフバランスを重視した働き方を推進する大学病院も多くあります。
大学病院が忙しくなりやすい環境とはいえ、家庭と仕事を両立させられる職場も少なからずあるため、自分自身の理想とするスタイルで働ける求人を探しましょう。

研修医や実習生が多い

多くの大学病院は、研修医や看護実習生を積極的に受け入れます。
研修医が多いほど看護師が採血や点滴を行う機会は減少し、一般病院に比べ臨床機会が少なくなる可能性は否めません。

また、大学病院の看護師として一定のキャリアを積むと、看護実習生の指導者に指名される可能性があります。
指導者を初めて経験する方は看護実習生への接し方やスケジュールの組み方に悩み、ストレスを感じることもあるでしょう。

転職の難易度が高い

大学病院は一般病院よりも圧倒的に数が少なく、中途採用の看護師募集が常にあるとは限りません。

(出典:厚生労働省「医療施設動態調査(令和元年5月末概数)」)

大学病院への転職を図る方は求人情報を見逃さないよう、看護師求人サイトの転職サポートを受けると安心でしょう。
看護師求人サイトの転職サポートを受けると非公開求人も含む中から希望条件に合致する情報を厳選し、案内してもらえます。

非公開求人とは、看護師求人サイトに情報掲載されていない求人です。
大学病院の看護師募集は非公開求人として扱われるケースも多く、応募先の選択肢を増やすためにも、転職サポートを受けると安心でしょう。

まとめ

大学病院は、診療とともに研究や教育をする病院として設置されています。
一般の病院と違い先進医療への対応を積極的に行っており、より最先端の医療や専門的な看護スキルを身に付けられます。

ただし、大学病院は求人数が少ないため、大学病院への転職を希望する場合は転職サポートを受けるとよいでしょう。

今回はここまでです。

✅ 他のSNSもチェックしてね♪ 👉 リンク集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?