マガジンのカバー画像

TABIPPOのコミュマネゼミ生マガジン

148
TABIPPOの認定コミュニティマネージャー養成プログラム「#TABIPPOコミュマネゼミ」に参加頂いている方のnoteマガジンです。全5回の講義を通して、コミュニティマネージャ… もっと読む
運営しているクリエイター

#ストレングスファインダー

旅行・観光業界におけるコミュニティ運営の相談受付を開始します

TABIPPOでは、年間200以上のイベントやコミュニティを運営し、2万人以上の旅好き若年層との接点を持ち続けています。 そして先日、コミュニティ運営のノウハウをTABIPPOと一緒に学ぶ「認定コミュニティマネージャー養成講座」と第して #TABIPPOコミュマネゼミ が開始致しました。 このゼミを卒業すると、TABIPPOからコミュニティマネージャーとしてのお仕事を受けていただくことができます。 ※講座の様子や参加者の学びはこちらのマガジンにまとめております。 旅行

【2024/5】コミュマネゼミ3期に参加!キックオフ前の棚卸しと意気込み

「コミュニティマネージャー」という仕事を去年初めて知りました。(以下コミュマネ) 去年の6月に入った複業実現コミュニティ「スラッシュワーカーズ」で、オーナーのルイス前田さんとともに動くコミュニティマネのSHUKAさんの存在は私にとって新鮮なものでした。 メンバーを気遣うメッセージ、イベントでのスムーズな場の回し方、コミュニティ内の立ち回り方、メンバー同士の繋ぎ…縁の下の力持ちの動きを見て、素敵だなと思ったのがコミュマネに興味を持ったきっかけです。 それから、オンライン

みんなが弱点をさらけ出したとき、コミュニティで何が起こるのか。

おはようございます。 山のツクツクボウシはまだまだ元気です。 去年の今頃は毎朝柚子畑の間を歩き回って セミの抜け殻を集めて、 メルカリで売ったりしていましたが、 今年はなんだか時間の余裕がないです。 今日は、よくある性格診断をどのようにコミュニティで活用するかについて考えてみました。 共通言語としてのストレングスファインダー私が今参加しているオンライン講座、TABIPPOコミュマネゼミでは 日夜、メンバー主体の勉強会や対話会が繰り広げられています。 今回はそこで話題に

ストレングスファインダーによる自分の強みの見つけ方

TABIPPOコミュマネゼミに入り、コミュニティマネージャーといっても様々なタイプがあることを知りました。ただ私は自分がどのタイプに当てはまるのか全くわからず...そこでストレングスファインダーが良いよ!とゼミメンバーにオススメされたので恐る恐る挑戦してみることにしました。 ストレングスファインダーとはストレングスファインダー(以下SF)とは、GALLUP社から開発された人の強みを明確にする才能発掘ツールです。 177個の質問に答えていくと自分にどういう資質があるのかを導き

だから、人生を楽しもう!

1 ただ「楽しい」でいい。仕事、これが人生の多くを使っている。私生活は、そのおまけみたいな位置づけで存在している。「飯が食えなきゃ生きていけない」「だから、苦労に耐えてお金をもらうんだ」。「人生=苦労」と思えるからです。「仕方ない」の一言で、一日8時間、週5日、耐え続けたいのか。そのまま100年生きるのか。まるで自己を卑下しているかの様に見えます。これが、いまだに主流の考えでしょう。 でも、その生き方本当に自分で決めたものでしょうか。 「楽しいこと、追求してもいいじゃない

生き方は、「地球人」

1 多様性の追求 今、世間では働き方を変えようとしている。 学生、新社会人の頃は、働き方なんて、既に決まっているものだと思っていた。だから考えるものだとは、一切思ったことが無かった。 日本人だから、世間で言われている「安定した生き方」が当たり前だと思っていた。 ところが、その考えは旅へ出た時に全て消えてなくなった。 働き方を変える事は、生き方を考えること。 人と同じ生き方なんて、無い。 世の中には、様々な生き方が、ある。 幸せなら、どんな生き方もOKでしょう。 2 鎖国中

ストレングスファインダーを活かした旅

あたしのストレングスファインダー1位は収集心。 昔から好奇心旺盛ではあると思う。 ただ興味ないものも、もちろんある。 簡単に言うと、 興味あるものは『無形なもの』 興味ないものは『有形なもの』 例えば、経験、人、景色、場所、心理などは興味があり、調べたり考えたり積極的にお金も使う。 だけど、ファッション、物、食、等に関しては興味がない。 基本、なんでも似合うし、なんでも美味しいと思う。 未だに大学時代の服を着ている時があるから、母から注意される始末。 物欲もないから、

「やりたい!」は間違ってない🤗

1これまでの自分の想いと、今感じること。コミュニティマネージャーについて学んできて、やっぱり感じなのは「好き」でしょう??と改めて感じています。 僕がこれまで、多くの転職をしてきましたが、仕事、私生活、人生全般/キャリア、生き方、働き方、全てにおいて「○○したい」を判断材料にしてきました。年々その傾向は強くなってきています。コーチングを受けても、やはり「自分の理想の人生」を生きるためには、「○○したい」から全てが始まるんだと、今改めて感じています。 2自分の源から出るもの

ストレングスファインダーの新たな発見

コミュマネゼミ の仲間であるTAKEさんに「ストレングスファインダーから見る旅の楽しみ方」のセッションを受けさせてもらいました。 今日はそんな気づきや、自分のアウトプットのためのNOTE。 にする予定が、ストレングスファインダーの新たな発見があったので まずはそれについて。 まずは私のストレングスファインダー上位10 カテゴリー別で見ると 紫・・・実行力(2責任感・3公平性・7目標志向) 黄・・・影響力(4コミュニケーション・6社交性) 青・・・人間関係構築力(5調

あなたに惹かれて、憧れる。

私が参加している TABIPPO コミュマネゼミのコミュニティーで話題になっていた【ストレングスファインダー】 いつだって、私たちの隣の芝は青い。 比べたって仕方ないのに、比べてしまう。 自分にないもの、できないことを探しては、              むいていないんじゃないかと落ち込む。 誰かと比べ、自分にないものを探すのではなく、            人は皆それぞれ違うことを認め、 「あなたに惹かれて、憧れる」 そうすれば世界はもっと優しくなれるのでは?