見出し画像

朝礼スピーチが苦痛。もう悩まない”読むだけスピーチ集” vol.1


会社の「朝礼」って必要?

 始業時に、「1分間スピーチ」のような形で社員が持ち回りで話をする会社も少なくないと思います。人前で話すことが苦手だったり、内容を考えることが嫌という意見も耳にします。

朝礼スピーチの当番が近づいてくると憂鬱。緊張して震えてしまう。会社を辞めようと思っている。など深刻なケースもあります。反対に人前で話すのが得意な人もいると思います。

そもそも朝礼は必要でしょうか?

朝礼の役割は3つあると言われています。

  1. 情報共有とコミュニケーション促進

  2. 社員教育

  3. 帰属意識の向上

 「情報共有とコミュニケーション促進」については、現代ではメール、チャット、社内SNS、プロジェクト管理ツールなど様々な手段がありますので、わざわざ朝礼で行う必要がありません。これらのツールを使いこなせていない人のために朝の貴重な時間を使うのは企業としても損失でしょう。

また「社員教育」に関しても社員研修を行えば良いだけですし、オンライン研修も普及してきていますので、同様に朝礼で行う必然性がありません。

「帰属意識」は敢えて皆の前で評価したり承認したりすることが必要なので、多くの方が参加していることが前提になってくるため、朝礼で行う意味はあるかもしれません。とはいえ、昇進や営業成績が判明するタイミグで逐次行えば良く、毎日行う必要はないのです。

 企業活動の目的はビジネスの成功ですから、一般的に生産性が高いとされる朝の貴重な時間を使い、「何のためにやっているのかわからない」と意義も共有されず、参加者の大半が下を向いたままの朝礼はさっさと廃止してしまうのが良いでしょう。

朝礼の「スピーチ」って必要?

さて、スピーチに話を戻して。
社員が行う朝礼スピーチは「情報共有とコミュニケーション促進」に該当します。

朝礼スピーチの狙いとしてよく言われるのが。

  • 人前で話す練習になる

  • 相互理解が深まり、コミュニケーションが活性化する

人前で話す業務の人は、はじめから得意な人が多いでしょうし、業務で必要であれば実務的な研修などを通して体系的な学習と訓練が必要となるはずです。個人個人が思い付きでスピーチしたところでスキルの向上は限定的でしょう。

またコミュニケーション手段は他にいくつもありますので、朝礼スピーチで突発的に行うよりは日常的に常時アクセスできるコミュニケーションツールを活用するほうが効果的です。

朝礼やスピーチの意義が薄れているにも関わらず、続けている場合は、「昔からそうしている」という惰性やノスタルジー、もしくは誰かが企んだ“やってる感“の演出に付き合わされているケースもあります。

ではどうすればよいか

 企業風土や慣習を変えていくのが直接的な対処法です。しかし、人間の心理としても、長く続く現状を変えるのは簡単ではありません。

 一度始めたことを続けようとする心理、現状維持のバイアスというのがあります。あるいは行動経済学の「プロスペクト理論」では、安定した現状からの変化を損失リスクと感じて、損失を回避しようとする心理も働きます。

 ではどうすれば良いのか。
ヒントは『割り切る』です。

 誰かが作った文章を読むだけの仕事だとでも思って割り切ってしまいましょう。当番が近づくたびに憂鬱になる必要はありません。わざわざ内容を考える時間を割く必要もありません。自動音声のように淡々と文章を読むだけ。ご自身が考えた文章ではなければ、何を言われても気に病むことも無いでしょう。

 そこで朝礼に最適化された読むだけスピーチ集を掲載しますのでご活用ください。ご自身でアレンジし易いように、朝礼スピーチに最適の文章構成フレームワークも併せて紹介しています。有料としていますので誰でも閲覧できるわけではないため利用しやすいと思います。

要望あれば引き続き投稿していきますので、ご支援いただければ幸いです。

他のテーマのスピーチ集


ここから先は

2,715字 / 2画像

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?