モロッコ_010

スペインからアフリカへ

スペインの港町アルヘシラスから3度目となるジブラルタル海峡を渡る。左手にはイギリス領ジブラルタル、右手にはヨーロッパ最南端タリファを望む。どちらも5年前に訪れた町だ。港を出るとすぐに、遠くにアフリカ大陸が霞んだ。イルカが僕のアフリカ行きを歓迎するかのように、ジャンプをしながら船に併走していた。

3時間後、船はモロッコの港町タンジェへと入っていった。忘れもしない Shit City。5年前、偽ガイドに危うく睡眠薬を飲まされそうになった町。船から一歩出るとそこには大勢のアラビア人が待ち構えていた。これも5年前とちっとも変わらない。

一人が言った。

「俺はオフィシャルのガイドだ!この証明書を見ろ、観光局から給料をもらっているからあなたをホテルや駅まで無料で案内してあげるよ。」と。
そしてまったく頼みもしないのに後ろを付いて来たのだった。確かにガイドブックには政府の取り締まりによって偽ガイドは劇的に減っていると書いてある。でも彼の行動は典型的偽ガイドなのだ。
ひとりで行けるからいいよ、と言うと、「港の外には変なやつが待ち構えていて非常に危険だ。俺となら安全だから俺と一緒に行ったほうがいい。」と言う。「でもこの街には来たことあるし、知ってるからいいよ」と言えば、「なんで信じないんだ、お金はいらないんだ」といつまでたってもしつこい。

僕は失笑しながら叫んだ
「タンジェよ、おまえは5年たっても変わらないなあ!」
しばらくするとそいつは港の警察に追い払われて走って逃げていった。まあ、これがアフリカの最初の洗礼だろうか。
さてさて「アフリカまで飛行機を使わないで行ってみよう!」プラン。

そもそも夏にヨーロッパやアフリカに行く飛行機が高かったので、それなら陸路で行っても値段は変わらなそうだし、時間だけはあるのだからより楽しめるほうがいいんじゃないだろうかと思ったのがきっかけだった。

それが酔狂な考えだとは思ってはいたが道は意外にも長かった。果たして航空券よりやすかったのだろうか!?
以下時間(h)と金額(¥)2002年当時

東京~大阪;5000¥8h
~上海;20000¥52h
~北京;4500¥14h
~ウランバートル(モンゴル);8100¥30h50m
~モスクワ;12800¥101H50m
~リーガ(ラトビア);4500¥16h50m
~ヴィリュヌス(リトアニア);1000¥6h
~ワルシャワ(ポーランド);2500¥9h
~プラハ(チェコ);5700¥10h30m
~ドイツ経由チューリヒ(スイス);7600¥10h
~ベルン(トレッキングをしながら);5500¥4h30
~フランス経由バルセロナ;12000¥14h
~グラナダ6600円13h
~アルヘシラス;1850¥5h
~タンジェ(アフリカ、モロッコ);2800¥2h30m

と合計なななんと!
298時間
10万450円 +ビザ代2万1000円
11カ国と51日間
でした。

まあ飛行機代と同じくらいでかなりいろんな景色、そしてユーラシア大陸を陸路で横断できる!と考えれば安いんじゃないでしょうか。時間のある人は試してみましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?