マガジンのカバー画像

小学校教員の日常

698
日々の生活の中での気付きや考えたことを書いた記事を集めたマガジンです。 小学校で働いている私が考えたことや感じたこと、気付いたいことを日記のようなイメージで書いております。私の思…
運営しているクリエイター

#学校教育

授業は、理論も大切だけど、子どもの実態に合っているかはもっと大切だと思う

1527記事目(この記事は約3分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「理論と実践」について、考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①学びに関する理論はさまざま学校現場では、主体的で対話的で深い学びの実現をするために、個別最適な学びや協働的な学びの一体的な充実が必要とされています。 多くの先行研究や実践の土台があって、「こう考えていくのはどうだろうか?」という理論が展開

計画性がないことで、巡りあえる偶然もある

1520記事目(この記事は約1分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「計画性と偶然」について紹介していきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①計画性を持って動くことは大切なことが多い計画的に動くこと。 これは、目標を達成したり、物事を成し遂げたりする時にとても役立つ考え方だと思います。 実際に、計画性を持って、行動することでうまくいったという成功体験を私もしたことがあります。 一方で、

書籍のまとめを同僚とシェアしてみようと思う

1515記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「アウトプット」について書いていきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①読書したことをアウトプットする場を増やしてみるたまに、読書をして学んだことをnoteに書くようにしているのですが、この度、同僚の方々向けにもシェアしてみようと思いました。 自分のアウトプットの機会を増やすと共に、読書して学んだことについて、議論をしたり

学校で子どもたちがもう少しのんびり過ごせるようにしてあげたい

1493記事目(約1300文字で2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「学校での時間」について書いていきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①のんびり雲を眺めていて感じたこと先日、理科の時間に雲の観察をする時間があったのですが、せっかくの良いお天気だったので、ちょっとゆっくり観察することにしました。 一人一台端末で数分ごとに空の様子を写真に撮って、写真を比較して雲の動きを見るという活動です。

教員は長々と説明しがち?

1485記事目(約1500文字で2〜3分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 自動投稿をミスってしまい、投稿が遅れました。 今日は「シンプルに伝えること」について考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①ついつい長々説明する理由は「安心」したいから? 長々説明してしまうのはなぜだろう? 教員は、授業でもそれ以外でも長々と説明しがちな気がしています。 自分も教員なので、例に漏れずおそ

学校の新年度スタート

1475記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「学校の新年度」について書いていきます。 小学校の教員が春休み後半にどんなことをしているのかも、簡単にご紹介します。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①春休み後半の4月、新年度スタート子どもたちにとっては春休みの後半になる4月の初旬。 学校では、ここからが新年度になります。 子どもたちが登校し始める時は「本格的な新年度スタート」という感じです。 4月の初日の主な変化

大学生との交流会で学んだ「初心に返ること」

1472記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「大学生との交流会」から考えたことを書いていきます。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①大学生向けのボランティアについて私は自分の出身大学で、教職につく学生や興味のある学生向けにボランティアを約8年ほどしています。 ボランティアといっても、年に数回、大学に行ったり、zoomを開いたりして座談会のようなものをしている程度で、大それたことはしておりません。 ただ、それでも、

学校の教員の春休みは結構バタバタしている

1470記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、「学校の教員の春休み」について書いていきます。 ※今回もあくまで個人的な意見ですので温かく見守っていただければ幸いです。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①春休み、実はとてもバタバタしている学年の区切りである学年末が3月に終わり、学校では春休みを迎えます。 子どもたちは、2週間ほどの春休みがありますが、その間、学校の中は実はとてもバタバタしています。 学校中の教室をリ

好きなこと以外にどのように取り組むか

1463記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「好きなこと以外にどのように取り組むか」について書いていきます。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①好きなことに頑張って取り組むのは良くあることだと思う好きなことは頑張って取り組むのだけれど、それ以外に関してはなかなか取り組まないというのは、大人でも子どもでもよく耳にすることがあるのではないでしょうか。 程度の違いはあれど、好きなことを頑張る人は多いという印象を私は持ってい

毎日執筆5年目にやってみたいことや頑張りたいことについて

1462記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 毎日執筆5年目に突入しました。 今日は「5年目にやってみたいことや頑張りたいこと」について書いていきます。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①5年目に頑張りたいこと四年目は日常で感じたことをベースに色々と書く毎日だったのですが、振り返ってみると教育関連について考えたり、思ったりしたことをまとめる機会が少なかった気がします。 そのため、note5年目は、教育のことについてもっと自

雪が降るのが楽しみじゃなくなったのはいつからだろか?

1405記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 私の住んでいる地域では明日あたりから雪が降るようです。 そんなわけで今日は「雪が降ることに対する気持ちの変化」について書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくり目を通していってみてください! 目次は、以下の通りです。 小さい頃は雪が降るのが心底楽しみだった私が小さい頃過ごしていた地域は、雪がたまにしか降らず、積もる機会もあまりありませんでした。 そのため、雪遊びができる機会は本当にたまにしかなく、雪が降るとなった日に

子どもたちが自分で考えたり実行したりする経験を増やすために、一教員ができることってなんだろう?

1403記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は自分の思考の整理も兼ねて「子どもたちが自分で考えたり実行したりする経験を増やすために、一教員の自分ができること」について考えながら書いていきたいと思います。 子供に関わる機会がある方もそうでない方も、ぜひ、ゆっくり目を通していってみてください! 目次は、以下の通りです。 自分たちで考えたり、実行したりした方が楽しく感じやすい当たり前のことかもしれませんが、子どもたちは、無理やりやらされる活動より、自分たちで創意工夫

一月が終わったということは、今年は残り11ヶ月

1402記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「一月が終わったこと」について振り返りながら書いていきたいと思います。 ぜひ、目を通しながら改めてご自身の一月も振り返ってみてください! 目次は、以下の通りです。 旅から始まった新年昨年末に迷っていた弾丸一人旅にいくことを決意して迎えた新年。 とても短い日程でしたが、行ってみたかったラオスを訪れることができました。 飛行機の遅延アクシデントで上海から中国に入国してディズニーランドに行ってみたり、鉄道のチケットが

自分のことを自分でする練習によって、子どもの行動は変わってくる?

1393記事目 こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、学校で働いていて感じる「自分のことを自分ですること」について書いていきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 自分のことを自分でする練習荷物の準備や確認を自分でやってみること。 これは、シンプルなことですが、とても大切なことだなぁと感じます。 荷物の準備をするためには、翌日のことを考える必要がありますし、自分でものがどこに保管してあるのか知る必要もあります。