マガジンのカバー画像

小学校教員の日常

700
日々の生活の中での気付きや考えたことを書いた記事を集めたマガジンです。 小学校で働いている私が考えたことや感じたこと、気付いたいことを日記のようなイメージで書いております。私の思…
運営しているクリエイター

#教師

身近なアウトドアスペースを満喫する

1557記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「アウトドアスペースの活用」について、感じたことや思ったことを書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 探してみると意外とある「身近なアウトドアスペース」学校に通っていると当たり前のようにあった運動場や様々なコート。 遠出をして行っていたキャンプ場。 社会に出た後はなかなか身近なところにないと思い込んでいました。

朝のうちに「やろう」と思ってたことを終わらせておくと気持ちのゆとりができる

1547記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「朝活の再開で感じたこと」について、書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①朝の活動を再開させて感じたことここ1週間くらい、朝の活動を実践しています。 やっている活動は、小一時間早く家を出て、「やろうと思っていたことに取り組む」という至ってシンプルなものです。 内容は、日によって異なりますが、大体はnoteを書

朝、カフェに行くことで、ダラダラする時間を良い時間に変える

1540記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「朝のダラダラ解消」について書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①朝の時間をどう過ごそうか考えていると…ちょっと前から生活習慣の改善に取り組んでいるのですが、特に朝の過ごし方に関しては、どうしようかなぁと試行錯誤している最中でした。 朝何かしようとしても、家だとどうしても効率があまり上がらないのです。 つい、

一年の半分まで残り約1ヶ月

1539記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「一年の半分までの時間」について書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①6月の末が今年の折り返しの時期一年は12ヶ月です。 ですので、6月が終わると今年の半分が終わるということになります。 あっという間にここまできてしまった印象です。 特にここ1.2カ月は風のように過ぎていった気がします。 年明けすぐにラオ

温かくなってきたので、生活リズムを調整しようと思う

1534記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「生活リズムの調整」について考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①いろいろ試した結果、たどり着いたこと私は寒いのがすごく苦手です。 寒い季節は、行動するのがかなりキツくなります。 体感ですが、快適さを保つために必要な睡眠時間もやや異なることがわかりました。 特に朝方はどうしても活動するのが、難し

飛ぶように過ぎる日々で感じる焦りと期待のような何か

1528記事目(この記事は約3分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「焦りと期待」について、考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①毎日があっという間に過ぎていく最近、時の流れが早く感じます。 歳を重ねてきたのもあるのですが、日々の子どもや同僚とのやりとりが楽しいというのと大きいと思います。 数年前は、平日が長く感じたものですが、今は「もう金曜日か。」という新たな感

意図的に「制限」を活用することで集中できる時間を生み出す

1525記事目(この記事は約3分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「制限の活用」について、考えたことを書いていきたいと思います。 ぜひ、ゆっくりと目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①日常生活の中であえて、行動を制限をする「色々なことが自由にできる」というのは、とても素晴らしいことだと思います。 一方で、自由にできてしまうからこそ、楽な方に流れてしまったり、ついダラけてしまったりするということがあります。 そこで、私

計画性がないことで、巡りあえる偶然もある

1520記事目(この記事は約1分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「計画性と偶然」について紹介していきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①計画性を持って動くことは大切なことが多い計画的に動くこと。 これは、目標を達成したり、物事を成し遂げたりする時にとても役立つ考え方だと思います。 実際に、計画性を持って、行動することでうまくいったという成功体験を私もしたことがあります。 一方で、

整理整頓からアイディアが得られることもある

1513記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「整理整頓」について書いていきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①職場でやった理科室の整理整頓が面白かった先日、理科室の整理整頓をしました。 理科室というと学生の頃のイメージを持っている人たちが結構多くいると思います。 私の在籍している職場の理科室もまさにステレオタイプな理科室です。 何年か在籍しているのですが、理科

ラテマネーからお金の使い方について考える

1511記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「ラテマネー」について書いていきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①ラテマネーとは?私は、ラテマネーは、コーヒーやラテなどのちょっとした出費の総称だと思っていました。 一応、記事を書くにあたって調べてみたところ、セブン銀行さんのHPにわかりやすい説明がありましたので引用させていただきます。 自分にとって本当に必要な出費

GWにやっておきたい「自分ルール」の見直し

1505記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「自分ルールの見直し」について書いていきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していっていただければ幸いです。 目次は、以下の通りです。 ①みなさんは、自分ルールを持っていますか?・自分ルールとは? 自分ルールとは、「自分による自分のためのルール」です。 例えば、 といった具合のものです。 みなさんは自分ルールを持っていますか? 個人的には、生活にハリが出るので気に入っていま

風来のシレン展にいってみた

1503記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は私の大好きな風来のシレンというゲーム関連のお話です。 ゲームといえど、されどゲーム、学びにつながることはたくさんあります。 ゲーム好きなお子さんをお持ちの方は、目を通すとちょっとだけ、お子さんの気持ちが感じられるかもしれません。 完全に趣味よりの話ですが、良かったらぜひ読んでいっていただけると嬉しいです! 目次は、以下の通りです。 ①風来のシレン展……だと…?・風来のシレン展がある

毎日執筆1500日目に感じたことをシェア

1500記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は、毎日執筆1500日目になります。 一つの区切りと捉えて、毎日のnote執筆について思うことを素直に書いていきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①自分で変化をつけようとすれば生活は変わる今、改めて振り返ってみると「自分でこうしよう」と思ってチャレンジを始めてみると生活は変わるなと感じました。 チャレンジですから、当然うまくいか

朝の散歩を始めてみた

1499記事目(この記事は約2分で読めます) こんにちは、旅人先生Xです。 今日は「朝の散歩」について書いていきたいと思います。 ぜひ、のんびり目を通していってみてください。 目次は、以下の通りです。 ①朝起きたら、いい天気だったから…私の住んでいる場所では、ここ数日、天候があまり良くなかったのですが、今日の朝はとても良い天気でした。 ふと、「いい天気だから散歩にでもいこうかな」と思い立ったので、早速出かけることにしました。 ほぼパジャマみたいな格好だったのです