見出し画像

アナリーゼからピアノ上達!【読譜レッスン】ブルグミュラー25の練習曲~1.素直な心

楽器を上手に演奏するためには、楽器の練習だけでなく楽譜を読む力も必要です。ここでは読譜のコツだけでなく、読譜から演奏法を導き楽器が上手くなるコツをご紹介します。

さあ、楽譜を読んで楽器演奏も上達しましょう!


読譜レッスンの注意点

・ここに掲載している楽譜はパブリックドメインのものを使用しています。
・お手持ちの楽譜や現在出版されている楽譜と異なる場合があります。
・ここでの考え方は解釈の一つにすぎません。あくまでも参考として、応用してお役立てください。


参考演奏動画


参考楽譜

画像1


曲の解説

「ブルグミュラー25の練習曲~1.素直な心」

前半~後半~コーダ(a+b+coda)の形式です。全体にレガートが使われており、滑らかな演奏が求められます。


楽譜を眺めるポイント

・ハ長調、4分の4拍子。
・前半8小節は右手の8分音符によるメロディーと左手の和音による伴奏。
・後半8小節は左手が8分音符で右手と反行する動きや、右手が2声で動く小節がある。
・コーダは音量差に気を付ける必要がある。


【楽曲分析~前半】

①テンポは Allegro Moderato です。個人的には♩=120くらいが良いと思います。

②スタートはp(ピアノ)で dolce です。優しく始めましょう。

③ここのデクレシェンドは「だんだん小さく」というより、小節最初の音が大きくならないよう大事に演奏するよう求めているものだと考えます。右手がオクターブ跳躍した際の音量や音色に気を付けて演奏してください。

④ここから cresc. です。和音を大切にしながら7小節を目指してだんだん大きくしましょう。最初から大きく演奏しないように注意。

⑤ドッペルドミナントという借用和音が使われています。歌いながらデクレシェンドしましょう。


【楽曲分析~後半】

①後半のスタートはmf(メゾフォルテ)です。これまでの音量と比べながら注意して入りましょう。

②松葉(クレシェンド+デクレシェンド)です。3拍目が頂点ですので、意識して演奏しましょう。

③9小節(①)と違い、ここはp(ピアノ)です。音色の違いを出しましょう。

④10小節(②)と違い、ここはクレシェンドのみです。意識を先へ持っていきましょう。

⑤短調からの借用和音で気分が変わりました。2拍ごとにデクレシェンドがありますが、音楽は14小節へ向かっていますので、メロディーは若干クレシェンド気味でOKです。内声の8分音符を優しくデクレシェンドしましょう。

⑥音楽の頂点です。sf(スフォルツァンド)からP(ピアノ)までデクレシェンドになるので、1拍目はたっぷり歌いましょう。

⑦冒頭にあった dolce が再度出てきました。とても大切に優しく弾きましょう。poco riten. を忘れずに。1番括弧のデクレシェンドは左手で表現しましょう。


【楽曲分析~コーダ】

①クレシェンドです。次の小節のf(フォルテ)へ向かいましょう。a tempo を忘れずに。

②1拍目と3拍目の音量を同じ程度にして、2回のデクレシェンドを表現しましょう。1,3拍目に少しアクセントを付けるような感じで。

③18小節(②)と同じですが、音量はmf(メゾフォルテ)です。

④1拍目の音の切り方を丁寧に。2拍目の休符を大切に感じましょう。

⑤21小節と同じようですが、こちらは休符が無く2分音符なので注意しましょう。dim. は左手で大切に弾きましょう。

⑥pp(ピアニッシモ)を優しく響かせて終わりです。フェルマータは付いていませんので、poco riten. をしながら4拍で音を切りましょう。


終わりに

いかがでしたでしょうか。短い曲ですが、楽譜を読むだけでもこれだけ演奏の仕方が浮かんできます。楽器に向かうだけでなく、ぜひ楽譜を読んで皆さんのこれからの演奏にお役立てください。

【Youtubeチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCVq_-ZmD2Tbyl6E9zHPiB_Q

【Twitter】
https://twitter.com/TabataHitoshi


最後までご覧頂きありがとうございました。この記事はどうでしたか?スキ、サポートを頂けると大変励みになります。 また来てくださいね♪