歌と、1992年生まれ

美容院がすきだ。私にとってこの場所は、文字を吸収する時空間という別の価値も持っている。結婚式へ出席する前にと、いつものお店でいつものお兄さんに髪をカットしてもらったのは去年の11月のこと。文庫本やマンガを持ち込んでは読みふけり、時々うたたねなどしながら、気が向いたらタブレットを借りてファッション誌を眺める。頭上ではハワイアンが波打ちながら睡魔を呼び寄せていて、まんまとシャンプー台で意識を飛ばす。これがいつもの過ごし方。話しかけられたらぽつぽつお返事はする。自分から話題を振ることをしないだけで決しておしゃべりが嫌なわけではないので悪しからず。

タブレット上でタップするファッション誌は、なんとなくあれかこれかそれを選ぶことが多い。ここでも「いつもの」がだんだんと確立されてきているわけだ。先にも言ったように、私にとってファッション誌は「眺める」という動詞がふさわしい物で、その号の特集テーマが何だとかそういう観点よりも、眺めていて目が心地よい雑誌を選んでいる気がする。目の心地よさ、とはつまり、服装や写真やモデルさんの雰囲気だったり、ちょっとしたレイアウトやフォントの選び方だったり、そういう1つ1つが醸し出すもの、なのだと思う。たぶん。

ぱらりと指を動かしてページをめくる。整列された文字になんとなく目を通して、見開きで添えてある写真もゆっくりと見つめてみた。また文字に目線をやる。そしてこの文章を紡いだのは誰なのか少々気になって、ページの一番下に記されていたクレジットにまで目線を動かした。眺める派としてはかなり稀な行動だった。

1992年生まれ

この字面が目に入って、急に何かが私の中を駆け抜けた。同世代の子が書いたんだ、となぜかはっとした。私はいわゆるアラサーに差し掛かるゆとり世代で、新卒で社会に出ていたら6年目?だろうか。どんな業界にも、もりもりと成長してその力を発揮している同世代が増えてきたように感じている。だから、ここでもか、と。身体に電気を走らせたそれはおそらく、ある種の焦燥感と身勝手な誇らしさ。

それからしばらくの間、電流の余韻が消えなかった。なのに、覚えているのは、そこには犬にまつわる言葉が綴られていたということだけ。肝心な、あれを書いた人が誰なのか、お名前をさっぱり思い出せなかった。「ファッション誌 エッセイ 1992年」とか、それっぽいワードを検索窓に並べてみてもてんで駄目で。当たり前だけど。結局、本のセレクトが抜群にいい近所の個人書店に足を運び、思い当たる雑誌のバックナンバーをあれでもないこれでもないと手に取りまくった。

髪も伸びて馴染んできた1月のこと。年をまたいで、私はついに前田エマという存在を知った。インスタもフォローしてみた。彼女がアップする写真を見かける度に、なぜだか私もがんばろうって思える。勝手に同志認定。

その帰り道、なんだかハワイアンに浸りたくなって「モアナ」のサントラをこないだTSUTAYAで借りたけどうっかり日本語版を手に取ってしまったようで、がっくりしながら日本語で歌われる曲たちに耳を傾けていたら、おばあちゃんの歌声が夏木マリで、吹替版の声優を知らずにいた私にとっては思いがけず嬉しいサプライズだった。こうやってたまに自分を自分で喜ばせたりしながら生きていきたいものです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?