見出し画像

仕事が出来る人はやっている!結果の出る「会議の進め方」

「1時間の予定が、時間が余ってビックリです!」


大手企業に勤める鈴木さんは興奮していた。

自分のチームの会議である事を試したら、すぐに結果が出たからだ。


時間内に終わらない。

脱線ばかりしている。

結論が出ない。


鈴木さんもチームのメンバーも、会議とはこういうものだと思っていた。

だから、会議の進め方に何の疑問も感じていなかった。

「やり方を変えるだけで、もっと結果が出せるのに……」

鈴木さんほどの実力があれば、もっと会議で結果を出せるはずだった。

そこで、ビジネス上手な人は知っている会議の進め方を伝えることにした。


資料を配布するタイミングが大事!

「会議中に資料の読み合わせをする必要はあるのか?」

こんな疑問を感じたことは無いだろうか?

個人的には、読み合わせをする時間は無駄だと思っている。

なぜなら、大抵のことは書いている内容を読めばわかるからだ。

では、なんで読み合わせをするのだろうか?

それは資料を当日配るからだ。


では、ビジネス上手の人は、どのタイミングで資料を配るのだろうか?

実は、ビジネス上手な人は資料を当日配らない。

いつ配るかと言うと、事前に配っている。

なぜなら、事前に資料に目を通し、内容について考えてきて欲しいからだ。


資料が当日配られて議論をする会議と、事前に配られ、

内容について考えられた状態で議論する会議では、どちらの会議で結果が出るか?

事前に配られた方が、良い結果が出るだろう。

1日~2日、資料を早く配るだけで、会議の結果は大きく変わるのだ。


そのゴールで大丈夫ですか?

会議のゴールは、正確に決めておこう!

なぜなら、正確に決めておかないと話がまとまらないからだ。


例えば「残業削減」について、話し合うとする。

Aさんは「人手不足」について、考えてくるかもしれない。

Bさんは「仕事効率」について、考えてくるかもしれない。

Cさんは「削減時間目標」について、考えてくるかもしれない。

残業削減と言う1つのテーマで話し合う場合でも、

これだけ人によって考える内容は変わってくる。


もし人数が、5人、10人と増えていったらどうなるだろうか?

3人でもこれだけ違うのだから、

人数が増えるとさらに大きく違ってくるだろう。

これでは、まとまる話もまとまらなくなってしまう。

だからこそ、会議に参加するメンバーには、

どんなゴールに向けて話し合いをするのか細かく伝えておく必要がある。

これをするだけで、会議の時間は大幅に短縮できるのだ。


時間の使い方を変える

「もう1時間も話しているのに、何も決まってない」


こんな経験はありませんか?

議論が予想以上に盛り上がったのかもしれない。

色々なアイデアが出てきたのかもしれない。

急ぎの要件を話していたのかもしれない。

しかし、せっかくよい議論をしても、結論が出なければ意味がない。


会議で結論を出すために必要なのは、時間を決めておくことだ。

ここでいう「時間を決める」と言うことは、どういうことなのでしょうか?

例えば、こんな風に時間を決めて会議を進めていく。


・現状について 15分

・問題について 15分

・解決策について 15分

・結論について 15分


一度決めた時間は、必ず守らなくてはならない。

なぜなら、延長を認めてしまうときりがないからだ。

だから、話し合いが盛り上がっていても、話途中の人がいたとしても、

時間が来たら話を打ち切って、次に進まなくてはならない。


そして参加者は、会議が時間通りに終わるように、

全員が集中して議論をしなくてはならない。

このように時間で区切ると、余計な話が少なくなり、話し合いが早く終わるようになる。


会議は事前準備できまる!

結果の出る会議の進め方を見ていて思うのは、「会議は事前準備で決まる」ということだ。


会議の良し悪しは、会議の内容ではなくて、どれだけ周到に準備をしたかで決まってくる。

1日、2日、早く準備するだけの話だ。

それだけで、今までの2倍、いや3倍の結果を出せるようになります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?