見出し画像

vol.159「自分の意見、価値観を持つこと。アズカバンの『壁』は自分で作っている。」

政近準子さんの主催する学校「メタファッションジャパン(通称MFJ)」で学んでいます。2021年1月の「0期」から、通算4回めの受講です。
今回のテーマは「ハリー・ポッター」でした。


◆大の大人が本気で苦闘する学校


テーマ「ハリー・ポッター」ってなに?どういうこと???

こんなコスプレみたいなことやってふざけた学校やな~~とドン引くかもしれませんが、いや、みんな大真面目にファッションの本質を学び&遊んでます。

政近準子さんnoteより


授業はすべてオンラインで、数日前に課題が提示される。課題に沿って当日その装いで参加し、授業の中でショートプレゼンタイムがあります。
「課題」の一部を抜粋してご紹介。

テーマ「自分を超える・超える必要があるそれぞれの課題に向き合う」

O(オケージョン)
メタ上級コースのミッションである「超越」を表現する。ハリーポッターの登場人物やストーリーと自分とのリンクを考えながら、自分自身が自分を超えたいと思っている何か(課題)を見出し、クリエイティブに表現してください。

S(ソーシャル)
MFJメンバーとして、その場はもちろん 学校そのものの価値を上げる。=装力を持ち得た人たちの集まり。

M(マインド)
リアル交流と自己表現を楽しむ。フォトジェニックな自分、クラスメートたちの存在が、一人でも楽しく、皆がいるからこその自分のお役目、存在感のバランスも考えて装う。何かしらの自分を超えた爽快感がフォトに写るよう。あるいは自分を超えたいが超えられない苦悩を表現しても構わないが、やってみた、という充実感はほしいところです。

※メタ セルフコンシャスのコースでは、「人との違いを表現する、自分がブランドになる」というコンセプトがあります。
さて 楽しみましょうか 楽しんだもの 勝ち(価値)

MFJ レヴェル3第1回授業より

「自分自身が超えたいと思っている何か」「自分のお役目、存在感のバランス」「人との違いを表現する」―。
「ファッションの学校」と聞いて、「何の勉強しているか当ててみて」と言われても、なかなか当たらないと思います。

毎回、ものすごく考えさせられる、というのか、脳に負荷のかかる授業で、とにかくエネルギーを使う授業です。この点は私の思い込みではなく、ほかの受講生の方々も同様のことを再三述べています。
大の大人が、仕事でもないのに真剣に取り組んでいる。自分の自由意志で参加してるのに ふうふう言いながら、冷や汗をかきながら、課題と格闘する。「自分の人生をこのまま過ごすことのリスク」「一言で言えない教室の価値」を理解しているからだと思います。

◆アズカバンの囚人「自分が作っている壁」

今回のテーマ「自分を超える」から、考えたこと。学校の定義する6つの切り口「TPPSOM」でいえばM:マインドにあたる部分です。

マインド:とにかく振りきる。そして楽しむ。調和やバランスを考えずにやる。苦手、遠ざけていたことをやる。場に貢献する。自分の課題作品を実サンプルとして提供する。口火を切る。質問する。フィードバックする。

装いの準備においては、
・これまでやってなかったことをやる(アクセサリ、つけ毛)
・アイテムを古着屋で1つ買い足す、
と条件設定した。

基本的には持っているアイテムで組み合わせを考え、映画写真(ゲイリー・オールドマン)と見比べて、シャツを買うことにする。

授業当日の日中に古着屋巡り。洋服屋が集中しているエリアでGoogleマップを見ながら次々と入っては出てを繰り返す。15軒まわって最初の店に戻り、1着を選んで購入した。この日の最高気温37℃。ペットボトルの水を飲みながらの徒歩です。


並ぶことを想像しながら、組み合わせるシャツを探す。

15軒の在庫を合計すると、2千着だろうか。3千着だろうか。サイズまで含めると、探す「仮定のシャツ」はなかなか見つからない。ある意味で純粋に確率の問題だから、定期的に覗いて、たまに見つかるぐらいのものなのだと思い知らされた。

そのエリアの、各古着屋に入ったことはほとんどなかったけど、どこにどんな路線のお店があるか、一気に把握できたことは大きな収穫だ。アメカジないしストリート系が多いけど、ヨーロッパ(東中欧)やアジアからの輸入品を専門に扱っているお店もあって、面白かった。

「長いあいだ避けていたことを、行動に起こしてみたら思ったより大したことがなく、乗り越えた、という経験は誰しも持っていると思う。
アズカバンの刑務所の壁は、自分が作っているのだ。

◆何を表現して、何を省略するか。

テーマ「自分を超える」から、
・自己開示すること。今日までの根源をなすエピソードに由来すること
・リンクはメタファー、暗喩的に表現※すること
・「プレゼンってこんなもんだよな」は捨てて、振りきること
と定義した。
内容はエモーションに訴えるものではあるけど、直感・即興ではなく、書き出して推敲する。

一文、一語を入れるか、削るか。各文の順序。間(ま)の取りかた。滑らかに話すか、区切り区切り話すか。何を説明して、何は説明しないか。
40秒という短いプレゼンでは、こうしたことがとても大切だ。

手書きでもパソコンでも、「話す原稿」は書き出すといい

シリウスとハリーの関係をなぞらえての内容だけども、その説明(言語化)には時間を割り当てず、話すのと同時進行で、終わった時点でわかるように組み立ててみた。

結果的に、ほかのどの受講生メンバーとも似てない、自分の言葉によるプレゼン、「人との違いを表現」した。と思う。

そもそも自己開示そのものが好きではなく、そうそうするべきものでもない、と思って生きている。
今回のお題は、「自己開示が苦手という課題を超えて、開示する」という、入れ子構造=マトリョーシカのようになっていた。


◆恐れは自らが作り出した幻想。

課題「ハリー・ポッター」が生み出した"絵"の持つ力は、政近さんのnoteを見ていただいたら伝わると思います。集合と分散、違う人格が同じテーマで装いを考えて集まったその多彩さ、雑多さ、美しさの持つ力だ。
「大の大人が本気で苦闘」しながら取り組んだからだ。

取り組まなかったからと何の罰があるわけでもないのに、課題をやりきる。課題のメドが立たなかったら、授業当日を迎えるのに憂鬱になる。この構造は、好きになり尊敬する師たちが、共通で引き起こす現象だ。彼ら彼女らは、相手の脳内に幻想を見せるプロフェッショナルだとも言える。人は、自分の脳が創り出した幻想や迷い、恐怖と戦っているのだ。

快適で楽しくて充実感を感じるような場は 学びが小さい。学ぶなら恐れやストレスを感じる場だ。価値を見逃さず掘り出すような学校だ。

そのためには、すべて理解はできない場に身をおくこと。自分では作り出せない空気をまとっている人に師事することが、重要なのだ。



今回 プレゼン内容を検討してて、ハリ―・ポッターの誕生日が昨日(1980年7月31日)だと知りました。またWikipediaによると「2024年7月11日に日本記念日協会に正式登録された」とあります。同協会のトップページ 「新しく登録された記念日」に載っていました。知らなかった。

最後までお読みくださりありがとうございます。



◇お仕事のお手伝いメニューを試行提供中。※テスト段階のため無料です。
・形態:Zoom等を用いての遠隔ミーティングを主に想定。
・対象:個人事業主の方で心理的安全性の確保された壁打ち相手が欲しい方等。

「ご案内:個人事業で提供するメニューと、提供できる価値(2024.1版)」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?