見出し画像

POPって、センスや才能じゃないらしい。

お店で見かける
黄色い手書きのPOPにつられて
つい購入しちゃう私です😅

手書きって不思議な魅力がありますよね。
同じことが書いてあっても、手書きの方に目がいく……。

私もPOPが描けたら楽しいだろうなーと思いつつ、センスないと無理だよね、、、とあきらめていました。

でも、ゼロからの初心者でも
ある程度なら可愛いPOPが描けるらしい
です。

とはいえ、
POP書いたことないし、字も下手だし、センスもないので
一から文字や構成や配色はできません。

➡️なので、上手な方(プロの)POPを
ひたすら模写します!

以前、プロのデザインをひたすら模写することでスキルアップされている方の記事を見て影響を受けました。

(ごめんなさい。その方の記事をマークしておらず、探せませんでした。見つけたら追記します。)

模写する中で見えてきたPOPのルールやポイントをメモしながら学んで行きたいと思います。

参考にした本やPOPの出典元などは書いていきます。

iPadの使い方を紹介されている
YouTuberのアミティー先生が
POPの描き方を解説して下さっていたので
見ながら描いてみました。


一生懸命まねしてみましたが
線がガタガタです(笑)

ドンキとかによくよくある、手書きのPOPをiPadで作る方法【procreate】
◆色
 (黄色・黒・水色・赤・白)5色

◆文字
 基本、太字 
 黒でフチ取り
したらそれっぽい
 草冠とか竹冠とか「プ」とか部分的に被さってるように書いてる。

◆イラスト
 スプレー・鼻水

_φ(・_・メモメモ。


自分が面白そうと思ったことにすぐ飛びついちゃうんですが、
しばらく楽しんでやってみようと思います(^^)

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

いただいたサポートは刺繍糸を買うお金にしたいと思います。サポートが活動のモチベーションになります。ありがとうございます(^^)