見出し画像

繊細さん×やめる習慣②寝る前にスマホを見る

皆さんが枕元に置いているものは何ですか?
寝る直前、電池が切れるギリギリまでスマホを見ていませんか。


そもそも私がそうです。

布団に入った後、ふと今日が5のつく日だったと思い出します。セールだから…とネットショップを開くと、気になる商品が50%引きで売っているじゃありませんか。買わなきゃ!と思いセール品を色んなサイトで値段比較したり、コメント見たり……気がつくと簡単に3時間ほど過ぎていました。

慌てて電気を消すものの、頭の中に商品のことが浮かびなかなか眠れません。
ようやく寝るものの、眠りが浅いのか起きた時に頭がガンガンしてスッキリとした目覚めになりません。最悪の朝です。

①何が悪かったのか

目覚めの悪さの原因、思い返すまでもありませんね。

寝る前にスマホを見ていた事です。しかも長時間…‼︎

よく言われている事ですが、スマホから出るブルーライトは太陽光と同じで、脳が「昼間だ」と勘違いしてしまうことが眠れない原因です。


夜には脳からメラトニンという睡眠ホルモンが出るのですが、光の刺激によって分泌がストップしているのです。

そのうえ購買意欲が高められて、精神的にも興奮状態。眠れるわけがありません。

②対処法

じゃあ、スマホを少し離れたところにおけばいいじゃないか。電源をOFFにしたら OK!

いいえ、実はそれだけではいけません。

スマホを寝室の外に出す必要があります。

スマホが同じ部屋にあるというだけで脳はスマホの位置を正確に把握しており、「触れたい」「通知が来るんじゃないか」「新しい情報があるんじゃないか」と気になって安眠できないのです。

スマホは強力な薬物と同じです。
例えば禁煙をしている人が、同じ部屋の見えるところにタバコを置きますか?どんな拷問かと思うでしょう。もはやスマホはそのレベルの依存に達しています。

③これからはネット依存外来が増える

iPhoneの開発者スティーブ・ジョブズは、子どもにiPadもiPhoneも触らせなかったと言われています。開発者自身がその強い依存性・影響力を知っていたからです。大人であっても自分の意思でコントロールできる範囲を超えてきています。


禁煙外来があってネット依存外来が少ないのは疑問です。これからはタバコをやめたいけど辞められない人より、スマホをやめたいのに辞められない人の方が多くなるのは必然でしょう。

④枕元に置くものは

みなさん、寝る部屋からスマホを出しましたか?え、目覚ましに使ってるから難しい?目覚ましは、スマホのアラームではなく、目覚まし用の時計を買ってください。ネットに繋がらない状態にしましょう。
また、何か気になることがあるのなら、メモ帳とペンを枕元に置いてアウトプットできるようにしておきます。

アナログを楽しみましょう♪


いつもありがとうございます❣️失敗から学び、一つ一つ解決していきたいですね。繊細さんのままで、幸せになりましょー♪

よろしければ、やめる習慣①も書いておりますので、
下のリンクから合わせてどうぞ!

繊細さん×やめる習慣①(動画のサブスクリプション)

#繊細さん #最近学んだこと #やめたいこと #習慣にしていること #スマホ中毒 #睡眠

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,690件

いただいたサポートは刺繍糸を買うお金にしたいと思います。サポートが活動のモチベーションになります。ありがとうございます(^^)