マガジンのカバー画像

『鎌倉殿の13人』

263
2022年(令和4年)放映のNHK大河ドラマ第61作に関する記事。
運営しているクリエイター

#鎌倉時代

『鎌倉殿の13人』39「穏やかな一日」再放送を視聴 -北条朝時の失態-

ドライフルーツ(?)をわし掴みする「品の無い男」北条朝時が突然登場した感が強い。 ※北条…

2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(第39回)「穏やかな一日」

 未だに源実朝(柿澤勇人)と坊門千世(加藤小夏)との間に世継ぎの誕生がなく、実母・北条政…

鎌倉時代について勉強中!

               ▲「鎌倉武勇六歌仙」                ・北条…

第10回の再放送を観た。

 2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、北条時政が、3人目の妻・牧の方と結婚すること…

2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(第5回)「兄との約束」

《治承4年(1180年) 源頼朝(34歳)略年表》------------------------------ 8月17日 挙兵…

「山木館攻め」の理由

源頼朝の挙兵の理由は、 「以仁王の令旨」でも 「後白河法皇の密旨」でもなく、 「挙兵せざる…

2022年NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』(第4回)「矢のゆくえ」の復習「『吾妻鏡』に見る山木館攻め」

1.NHK公式サイトより  脚本の三谷幸喜さんが「これが原作のつもりで書いている」と話されている『吾妻鏡』。この史書には、治承4年(1180)の「以仁王の乱」をはじまりとする鎌倉幕府の歴史が記されています。そこで第3回より、ドラマで描かれた主なエピソードをご紹介していきます。 (1)『吾妻鏡』 ~第3回より~ ・治承4年(1180)4月27日条 以仁王の令旨が伊豆の北条館に到着。持ってきたのは源行家。源頼朝は正装の水干に着替え、謹んで令旨を開きました。 ・治承4年(

有料
500