マガジンのカバー画像

新しい働き方LAB_研究員2期生_中間報告書一覧

117
新しい働き方LABの研究員2期生メンバーの『中間報告書』をまとめています。 興味のあるものやコラボ相手探しなどにお役立てください。
運営しているクリエイター

#幸福学

【指定企画/幸福学】人生の理想を具体的に描けば、幸福度はあがるのか?#新しい働き方LAB #私の働き方実験 #中間報告書 新しい働き方LAB 2期生

ランサーズ新しい働き方LAB研究員第2期生として活動しております、野山みつばちです。 この記事は、#私の働き方実験 の指定企画「幸福学」での実験計画書を元に、私個人が行っている、2022年6月~9月前半の「実験」についてまとめたものです。 ◆実験の目的と背景目的 長期的かつバランスの取れた幸せな人生を送ること 時間を自由に使って好きなことをしたい(子どもと遊ぶなど) 楽してたくさん×好きなことをして稼ぎたい 背景 この実験に参加を決めた2022年5月。私は脱サラし

【#私の働き方実験】仕事、家事育児に追われるフリーランスママが「幸せに生きるためにしたこと」を発信すると幸福度は高められるのか #中間報告書

小学校3年生と1年生の姉妹を育てる「兼業主婦ライター」のマユナです。 6月よりランサーズの「新しい働き方LAB」研究員第2期生として活動しています。 今回は私が参加している指定企画「幸福学」の中間報告書として、6月から9月までの活動報告をまとめました。 「研究計画書」はこちら。 ※本記事は、ランサーズ新しい働き方LABの「研究員制度」の活動の一環として、私個人が行う「働き方実験」についてまとめたものです。 研究員制度についてはこちらをご覧ください。 ◆実験の目的と背景

#中間報告書「幸せを追求するした活動で幸福度は高められるか?」3兄弟育児中コーチの場合

新しい働き方LAB2期生として活動をはじめ、4ヶ月。 もう中間まできたのか!! と時の速さに驚きます。 さて、わたしはこの4ヶ月で 何をやってきたのだろうか?! 思った通りにすすんでない… 実験計画書?!なんであんなに高い理想をかかげてしまったのだろう… と頭をかすめます。 途中、夏休みもあり(遠い目…) 次男の発作が出て、緊急外来に駆け付けたり、 PTA活動もバザーや秋祭りに向け本格始動が始まり 時間に追われていた気がします。 それでも、振り返ってみるとやって

幸せを追求した活動で、幸福度は高められるのか 〜えりたかの"幸せ探し"と"幸せ作り"の旅 〜 #中間報告書

こんにちは、えりたかです。 6月から始まった #新しい働き方LAB の#新しい働き方実験 による #私の新しい働き方実験。 あっという間に折り返しです。こちらは指定企画の一つ「幸福学」の中間報告書です。 実験計画書はこちら ◆実験の目的と背景『自主企画』の個人ビジネス設立の内容がワーママ含めた女性のコミュニティ作りがテーマなのでそれと絡めた実験にしていきたいと考え、活動を開始しました。 ◆検証したいと思っていたこと友人と毎日交互にお勧めの曲を1曲紹介している Morni

幸せを追求した活動で、幸福度は高められるのか? #中間報告書

私は現在、新しい働き方LABの第2期研究員として活動しており、2つの実験を行っています。 このnoteでは、『幸せを追求した活動で、幸福度は高められるのか?』という指定企画についての中間報告をまとめます。 実験開始時点での計画書は↓こちらです。 ◆実験の目的と背景これまで、転職、リモートワーク、フリーランスと働き方が変わるたびに自分自身の幸福度が徐々に高まってきていると感じていました。ただ、具体的に何が変わったから幸福になったのかがぼんやりとしか分からなかったので、「ど

【中間報告書】新しい働き方LAB研究員制度の指定企画〈軌道修正あり〉

正直なところ、うまく進んでいないこともあり、軌道修正入りました! 少し長いですが、見ていただけると幸いです。 ◆当初検証したいと思っていたこと① 週2~3回、お散歩をする ② 将来に対する不安を解消したい ③ 毎週出題されるお題にしっかり応える ◆実際に行った活動内容では、実際この3か月でどのように活動していたのかご報告します。 ① 週2~3回、お散歩をする 正直、子どもらの夏休みもあり、稼働時間がイレギュラ化したため、平日の午前中にお散歩することが難しくなりました

コミュニティに属して【幸福学】を学んだら「自己肯定感」と「収入」は上がるのか。#私の働き方実験 #中間報告書

「『私は幸せ』と言えるようになりたい」と参加した【幸福学】。 正直なところ、【実験計画書】の段階では「幸せ」と「仕事」をどう結びつければよいか、いまいちよくわからない状態でスタートを切りました。 指定企画の【幸福学】の活動に取り組み、新しい働き方LAB研究員の方々の活動を目にする中で、検証したいことがより明確になってきました。 そこで、「中間報告」を機に、実験テーマ・目的をより具体的に変更して活動していきたいと思います。 ◆実験テーマコミュニティに属して【幸福学】を学んだ