ちひろ|微生物とシンバイオシス

私たちの体の内外、地球上に微生物があふれていることを知りました。 世の中は目に見えるこ…

ちひろ|微生物とシンバイオシス

私たちの体の内外、地球上に微生物があふれていることを知りました。 世の中は目に見えることがすべてではないし、ひとりぼっちでもないということを微生物は教えてくれます。というのを伝える仕事。 シンバイオシス株式会社、微生物事業部の研究員(なりたて)。 毎週火曜10時(と金曜?)更新

マガジン

  • 疾患とマイクロバイオーム

    感染症だけではなく、アレルギーや心疾患、精神疾患、腸の病気などさまざまな疾患に微生物たちの働きが関係しています。 え、こんな病気も細菌に関係があるの!?と驚くかもしれません。 「ここ数十年で特に増えた」そんな病気は要注意かも。

  • 微生物コラム

    すべてのはじまりであり、地球の主人公ともいえる微生物たち。 彼らについて、私たちはほとんど何も知らないのかもしれません。 微生物って、何をしているの? まだ科学的に立証されていないちょっと突っ込んだ微生物のお話たちも掲載します。

  • 土と微生物と我が家のはたけ

    オーガニック食品で冷蔵庫を埋めることはできない。それにオーガニックで使う肥料だって、いいものばかりじゃない。 そもそも完璧な食生活なんてものを目指すと、かえって心身の調子が崩れる気がして。 だから、自分が楽しいと思う範囲で野菜を育て、土と微生物、それから虫や生きものたちの小さな世界を眺めて癒やされています。

  • 研究員の小さなつぶやき

    夢の中でも微生物のことを考えているような毎日ですが、微生物じゃない日常もちゃんと持っています。にんげんだもの。 異分野に首をつっこむのが大好きな研究員のつぶやき。

  • 私たちの健やかな一生と微生物(ヒトマイクロバイオーム)

    生まれた瞬間から私たちが塵となるまで、ずっと一緒に生きていくマイクロバイオームたち。 彼らは私たちの一生に、どんなふうに寄り添っているのだろうか? マイクロバイオームは、私たちの体の成長や日々の健康にどんなふうに影響しているのだろう? 子どもたちのために私たちができることはあるのだろうか? 菌たちをもっと身近に感じるマガジン。

最近の記事

  • 固定された記事

主要記事マップはこちら(随時更新)

すぐにお目当ての記事にたどり着けるよう、マガジンごとに主要な記事を集めました。 目次から気になる記事へジャンプしてください。 微生物コラム【基礎編】マガジン「微生物コラム【基礎編】」の記事です。 微生物の基礎知識や、微生物の特徴を広くお伝えしています。 ミクロの世界の住人、マイクロバイオームの世界へようこそ 地球の主人公は誰? 人新世時代に考えたい地球をつくった彼らのこと すごく丁寧な「マイクロバイオータ」と「マイクロバイオーム」の定義の話(と、ちょっとだけ生物学的分

    • 太ったドナーの体型はFMT(便移植)で「うつる」のか?

      腸内細菌をはじめとした腸内微生物たちは、私たちが食べたものの 代謝や消化の一部を担ってくれている。 そして驚くべきことに、痩せている人と太っている人では、腸内細菌の構成が違う。当然、腸内細菌を変えることができれば痩せられるのではないかという考えが出てくる。 実際、FMTが肥満に効くということを示唆する論文は山ほど出ている。 今日はここから少し趣向を変えて、ドナーが太っている場合にその体型もレシピエントにうつってしまうのかという観点で話をしてみたい。 ・本文中のカッコ付

      • 「悪玉菌と呼ばれる菌たちへ」講演動画 <第8回学術大会アーカイブ配信>

        過日9月22日(日)に、一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会による第8回学術大会が開催されました。 私も10分ほどお話する予定だったのですが、他のプログラムが盛り上がりすぎて大いに時間が押してしまい、発表を辞退させていただきました。 楽しみにしてくださった方、申し訳ありませんでした。 アンケートにも、私の発表を見たかったと書いてくださる人がたくさんいらっしゃって、とても嬉しかったです。 そこで、発表内容を10分→45分と大幅に拡大した豪華バージョンの講演動画を作成しま

        ¥300〜
        割引あり
        • 秋まき野菜、ほぼ全滅。畑一年目。

          9月のはじめ頃。わたしは浮足立っていた。 畑をはじめてから、はじめて本格的に種まきの時期を迎えたからだ。 小松菜、小かぶ、ほうれん草、大根、春菊、細ねぎ、にんじん、京水菜。 にんじんとほうれん草は発芽が揃いにくいので、冷蔵庫で5日ほど芽出しをしてから撒いた。 畑の現在晴れた日が続いたので、水やりは日に2回。 小松菜や小かぶ、水菜、にんじんが発芽し、小躍りをした。 現在。 他にも、小かぶの葉もやられてしまった。 やられ方からすると、ヨトウムシもしくはアブラムシらしい。

        • 固定された記事

        主要記事マップはこちら(随時更新)

        マガジン

        • 疾患とマイクロバイオーム
          8本
        • 微生物コラム
          10本
        • 土と微生物と我が家のはたけ
          6本
        • 研究員の小さなつぶやき
          12本
        • 私たちの健やかな一生と微生物(ヒトマイクロバイオーム)
          30本
        • マイクロバイオーム最新論文を紹介するマガジン
          11本

        記事

          FMTは長期的に見ても安全? 〜ドナーの疾患リスクと糞便微生物移植〜

          以前の記事で、FMT(糞便微生物移植)をより安全に行うためにドナーに課されている検査を、各国の考え方とともに示してきた。 検査では主に感染症に関わる項目が特に重視されているが、問診などで現在抱えている疾患がないかどうか、既往歴があるかなどもかなり厳しく訊かれる。 でも、ドナーが病気を発症していない場合でも、患者に移行すると長期的な視点でリスクのある細菌やウイルスなどもいるかもしれない。 微生物とさまざまな非消化器系、非感染性疾患の発症リスクの関連が示されており、FMTが

          FMTは長期的に見ても安全? 〜ドナーの疾患リスクと糞便微生物移植〜

          今週日曜日、リーガロイヤルホテル大阪またはオンラインでお会いできるのを楽しみにしています! https://note.com/symbiosis17/n/n8b161a610557

          今週日曜日、リーガロイヤルホテル大阪またはオンラインでお会いできるのを楽しみにしています! https://note.com/symbiosis17/n/n8b161a610557

          FMTを安全にするためのドナー検査の考え方

          腸の微生物生態系(腸内フローラ)の多様性の低下や構成バランスが崩れて病気につながっている場合、その乱れを整えることで健康を取り戻せる可能性がある。 健康な人の腸内マイクロバイオームを移植することでそれを実現しようというのが、FMT(Fecal Microbiota Transplantation, 糞便微生物移植)だ。 FMTは、再発性クロストリジオイデス・ディフィシル腸炎(rCDI)など特定の難治性疾患の新しい治療選択肢として、世界中で研究が進んでいる。 そこで問題と

          FMTを安全にするためのドナー検査の考え方

          自分に合った健康法の見つけ方

          世の中には数え切れないくらいの健康法がある。 そして、みんな健康になりたい。 だから、ますます多くの健康法があふれることになる。 なんとなく不調を抱えていて、片っ端から健康法を試してみるも、なんだかモヤッとしているあなたへ。 健康法の歴史仕事がすごく忙しいとき、家族が病気になったとき、大きなトラブルに巻き込まれたとき、被災したとき。 そういうときは、正直言って「健康法どころじゃない」かもしれない。 戦争ばかりの世の中で、明日をも知れぬ身なら、健康になったって意味はないのだ

          自分に合った健康法の見つけ方

          各国のFMT(糞便微生物移植)の取扱いと規制・ガイドラインまとめ

          医療行為を行う場合、日本でも海外でもかなり厳しい法律が定められている。 人の命に関わる行為なのだから、当然だろう。 ではFMTまわりの法規制はどうなっているのだろうか? FMTは規制が始まるよりも先にすでに実施されていたため、FMTの利用が広まるにつれて各国があとから規制をかけはじめた形となった。 他人の便由来のマイクロバイオーム懸濁液(菌液)を患者に移植するという方法は非常に独特であり、その取扱いに各国の個性がうかがえる。 以下のリストは、2020年にイギリスのGol

          各国のFMT(糞便微生物移植)の取扱いと規制・ガイドラインまとめ

          FMTの歴史 他人のウンチは下痢に効く

          他人のウンチを自分の体に入れることで病気が治る。 そんなことを最初に思いついたのは、いったいどこの誰なのだろう? ・本文中のカッコ付き番号は、記事下部の参考文献の番号を表しています。 ・用語解説はこちら(随時更新) ・主要記事マップはこちら(随時更新) 4世紀の中国歴史的記述として残存している資料の中で、もっとも古いFMT(糞便微生物移植)の記述は4世紀の中国、晋の時代に葛洪という人が書き記した『肘後備急方』(Zhou Hou Bei Ji Fang)という救急医療のため

          FMTの歴史 他人のウンチは下痢に効く

          ヨーグルトを食べると汗臭さが減り、肌がモチモチするのはなぜか?【読者質問】

          発酵食品を食べると、体調がいい。 そういうお声はよく聞きます。発酵が終わっているので、消化器への負担も少なくて済むのだとか。 今日は、ヨーグルトに関して読者さんのご質問をいただきました。 ご質問ありがとうございます。 今日はあまり堅い話ではなく、ゆるっと答えていきます。 ヨーグルトと汗の臭いヨーグルトで汗の臭いが減ったんですね。非常にうらやましいです。 私は妹によく「体育会系の男子の部室の臭いするで。ワキガなんちゃう? キムタクもワキガやったし、手術で簡単に治るみたい

          ヨーグルトを食べると汗臭さが減り、肌がモチモチするのはなぜか?【読者質問】

          FMTの国内外の現状をまとめてみた。(糞便微生物移植、腸内フローラ移植)

          この記事では、近年新しい治療法として注目されているFMT(Fecal Microbiota Transplantation, 糞便微生物移植)について、さまざまな角度から紹介した記事をまとめている。 国内外の規制、有害事象、ドナーのこと、便バンクの現場などを網羅的に紹介する。 各疾患ごとのFMTについては触れていないので、知りたい疾患があればリクエストください。 ・本文中のカッコ付き番号は、記事下部の参考文献の番号を表しています。 ・用語解説はこちら(随時更新) ・主要

          FMTの国内外の現状をまとめてみた。(糞便微生物移植、腸内フローラ移植)

          【一般参加歓迎】ASDと腸内細菌、がんと腸内細菌の講演案内 2024年9月22日@大阪/オンライン

          弊社の関連組織である一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会が、第8回学術大会を開催します。 一般財団法人腸内フローラ移植臨床研究会は、腸内フローラ(腸内微生物生態系)の乱れを治療する方法のひとつであるFMT(糞便微生物移植)を実施している学術組織です。 今回は、午前は「がんと腸内細菌」、午後は「ASD(自閉スペクトラム症)と腸内細菌」という、現在FMTでもホットな疾患に絞ってお伝えします。 ▼詳細 ▼紹介動画 私もちょっとだけ話す予定なので、ぜひ会場かオンラインでお

          【一般参加歓迎】ASDと腸内細菌、がんと腸内細菌の講演案内 2024年9月22日@大阪/オンライン

          乱れたマイクロバイオーム(腸内細菌)を回復させるにはどうしたらいいのか?

          前回まで、腸内細菌などはじめとするマイクロバイオームは、乱れやすく戻りにくいという話をしてきた。 長い歴史の中で共進化してきた菌たちと、再び良好な関係を築くにはどうしたらいいのだろう? ※本記事は「腸内細菌の驚くべき変動と回復力:わたしのマイクロバイオームは変わるの?」の続き記事です。 最初から順番に読んでいくと、腸内細菌がどの程度柔軟に変わりうるのか、より理解が深まります。 ※この記事では、腸内細菌と腸マイクロバイオームを同義語として扱います。 ・本文中のカッコ付き番

          乱れたマイクロバイオーム(腸内細菌)を回復させるにはどうしたらいいのか?

          納豆菌の種類と会社の姿勢から見る各メーカーの納豆比較(国産のみ)

          腸活界隈で注目が高まっている発酵食品。 中でも日本人に昔から馴染みがあり、しかも毎日の食卓に取り入れやすい納豆は、腸活筆頭選手だ。 筆者はあまり動物性のタンパク質を積極的に摂らないので、納豆や豆腐などの大豆製品にはお世話になることが多い。 納豆食べ比べの記事は他にもいろいろあるので、今回は会社のこだわりと、わかる範囲で菌の種類を紹介しながら比較してみたい。すべて国産大豆納豆で試している。 筆者の好みの関係で、すべてタレ・からしはなしで納豆のままいただいている。 あづま

          納豆菌の種類と会社の姿勢から見る各メーカーの納豆比較(国産のみ)

          腸内細菌が乱れる日。いい方向へは変わりづらく、悪い方向へは変わりやすい。

          腸のマイクロバイオームが乱れる。 腸内細菌叢(腸内環境)が乱れる。 論文や一般書、さらには健康ブログ記事に至るまで、かなり頻繁にこういった言い方を耳にする。 これは、どういう意味なのだろう? 自律神経が乱れるとか、髪の毛が乱れるといったのと同じような意味合いだろうか? 多くの場合は、平均的な一般の人と比べて自分の便に含まれる細菌種類の存在比率がどうであるかという意味で使われる。(国、年齢、性別などで比較対象が絞り込まれる場合もある) あるいは、自分が健康だった以前の状態と

          腸内細菌が乱れる日。いい方向へは変わりづらく、悪い方向へは変わりやすい。