ちひろ|微生物とシンバイオシス

私たちの体の内外、地球上に微生物があふれていることを知りました。 世の中は目に見えるこ…

ちひろ|微生物とシンバイオシス

私たちの体の内外、地球上に微生物があふれていることを知りました。 世の中は目に見えることがすべてではないし、ひとりぼっちでもないということを微生物は教えてくれます。というのを伝える仕事。 シンバイオシス株式会社、微生物事業部の研究員(なりたて)。 毎週火曜10時(と金曜?)更新

マガジン

  • 私たちの健やかな一生と微生物(ヒトマイクロバイオーム)

    生まれた瞬間から私たちが塵となるまで、ずっと一緒に生きていくマイクロバイオームたち。 彼らは私たちの一生に、どんなふうに寄り添っているのだろうか? マイクロバイオームは、私たちの体の成長や日々の健康にどんなふうに影響しているのだろう? 子どもたちのために私たちができることはあるのだろうか? 菌たちをもっと身近に感じるマガジン。

  • 研究員の小さなつぶやき

    夢の中でも微生物のことを考えているような毎日ですが、微生物じゃない日常もちゃんと持っています。にんげんだもの。 異分野に首をつっこむのが大好きな研究員のつぶやき。

  • マイクロバイオーム最新論文を紹介するマガジン

    マイクロバイオーム、腸内細菌に関する論文は、この10年で指数関数的に増えています。 私自身すべて追えないのが現状ですが、'gut microbiome' 'FMT'などのキーワードで集めた論文を定期的に紹介します。

  • 土と微生物と我が家のはたけ

    オーガニック食品で冷蔵庫を埋めることはできない。それにオーガニックで使う肥料だって、いいものばかりじゃない。 そもそも完璧な食生活なんてものを目指すと、かえって心身の調子が崩れる気がして。 だから、自分が楽しいと思う範囲で野菜を育て、土と微生物、それから虫や生きものたちの小さな世界を眺めて癒やされています。

  • 微生物コラム

    すべてのはじまりであり、地球の主人公ともいえる微生物たち。 彼らについて、私たちはほとんど何も知らないのかもしれません。 微生物って、何をしているの? まだ科学的に立証されていないちょっと突っ込んだ微生物のお話たちも掲載します。

最近の記事

  • 固定された記事

このnoteで学べること(微生物初級〜中級)

このnoteは、シンバイオシス株式会社の微生物事業部に所属する「ちひろ」(山本千尋)が運営しています。 「細菌」「ウィルス」などと聞くと、どうしても殺菌したい、消毒したいという思いに駆られる方も多いかもしれません。 細菌をはじめとした微生物がいない世界をすこし想像してみましょう。 納豆やヨーグルト、ワイン、日本酒、パンがなくなります。 地球が動植物の死骸だらけになります。 風邪をひいてお母さんが特別にぶどうを買ってきてくれることもなくなります。 うんちの量がかなり減りま

    • 腸内細菌と概日リズム 〜マイクロバイオームは日々変わる?

      腸内細菌の状態がある一定の期間を通じてまったく変動しないことはありえない。 彼らが生きものであり、腸内細菌が生態系を築いている限り、そこには動きがある。 では、菌たちは一日という短いスパンで見て変わりうるだろうか? そして、その動きは私たち人間が科学の力で可視化できるほどの動きなのだろうか? 答えはYESだ。 ※本記事は「腸内細菌の驚くべき変動と回復力:わたしのマイクロバイオームは変わるの?」の続き記事です。 最初から順番に読んでいくと、腸内細菌がどの程度柔軟に変わりうる

      • 腸内細菌の驚くべき変動と回復力:わたしのマイクロバイオームは変わるの?(まとめ記事)

        腸内フローラという言葉が専門用語ではなく一般名詞になったこの数年。 腸内フローラ検査をしてみた人もいるのではないだろうか。 そこで気になってくるのが、「この結果は私の腸内細菌をどれほど長期的に表しているのか」ということだ。 腸内細菌は、血糖値のように一日のうちで変動したりしないのか? あるいは、筋力のように加齢によって衰えることはないのか?(この答えは以前の記事で紹介済み) 生活習慣によって、どれくらい変化するのだろう。 その変化は、細菌の種類の変化なのか、それとも

        • 多様性のある世界は別に優しい世界ではない

          多様性という言葉、この何年かで耳にタコができるほど聞いたぜって人も少なくないのではないだろうか。 生物学を学びはじめてから、ヒトの社会で叫ばれている「ダイバーシティ&インクルージョン」というSDGs的なスローガンに違和感を感じ続けてきた。 多様性を認める =さまざまな立場の人へ配慮する =みんな居場所があって自分らしく生きられる優しい世界 ということなのかもしれないが、実際の社会はどんどん発言が困難になり、雑談ひとつとっても危険がいっぱいという感じ。 気づきはあるアー

        • 固定された記事

        このnoteで学べること(微生物初級〜中級)

        マガジン

        • 私たちの健やかな一生と微生物(ヒトマイクロバイオーム)
          26本
        • 研究員の小さなつぶやき
          10本
        • マイクロバイオーム最新論文を紹介するマガジン
          11本
        • 土と微生物と我が家のはたけ
          4本
        • 微生物コラム
          8本
        • 腸内細菌おすすめ記事
          4本

        記事

          ヒトにはヒトの、日本人には日本人ならではの腸内細菌がいる

          前回の記事で、腸内細菌の構成をタイプごとに分けようとする「エンテロタイプ」という概念を紹介した。 そこで、異なる国どうしの腸内細菌の構成は、同じ国に住む人どうしの腸内細菌よりも、大きく異なっているようだという研究結果を紹介した。 だとしたら、私たちはぜひとも日本人の腸内細菌の特徴を知っておく必要がある。 国によって腸内細菌のあり方が違うのであれば、別の国で行われた研究結果をそのまま日本人に当てはめることができない場合もあるからだ。 腸内細菌のみならず、栄養学やその他あらゆ

          ヒトにはヒトの、日本人には日本人ならではの腸内細菌がいる

          no.11 腸内細菌、FMT研究の最新論文紹介

          今回個人的に興味深かったのは、耐性遺伝子の文献が多かったこと。 ゲノム解析技術が手軽に使えるようになり、目に見えないマイクロバイオーム、腸内細菌に関する論文は、この15年あまりで指数関数的に増えています。 ここでは、PubMedで'gut microbiome' 'FMT'などのキーワードで集めた論文を定期的に紹介します。 基本的には、無料で読めるものを中心に紹介しています。(有料のものはコメントに書くようにしています。) 新しい論文はまだ評価が定まっていないこともあり

          no.11 腸内細菌、FMT研究の最新論文紹介

          あなたはBタイプ? Pタイプ? エンテロタイプで腸内細菌を占う

          何かをグループ分けしたいという気持ち。 生物の種類、雑貨屋の棚、Googleドライブのファイル。 あらゆるものを、人は分類する。 2〜3歳ごろから、何かをグループ分けしたいという欲求が生まれるそうだ。 今日はそんなあなたの欲求をひとつ叶える記事を書こうと思う。 エンテロタイプという言葉を聞いたことがありますか? 直訳すると「腸の型」。 ここでは、腸内細菌の型を意味している。 何千種類も細菌がいて、その構成バランスは十人十色なのだけれど、なんとなくいくつかのパターンに分

          あなたはBタイプ? Pタイプ? エンテロタイプで腸内細菌を占う

          誕生日プレゼントに畑をもらった

          わたしは物欲がない。 ほんとにない。 服は大学時代に買ったやつか、オシャレな妹が定期的に恵んでくれるお下がりで十分である。(洗濯したやつしか着ないので多すぎるくらいである。) 贅沢な話ではあるが、毎年誕生日とクリスマスに困る。 ほしいものがない。 夫も最近物欲がなくて、クリスマスには4足1,000円の靴下をあげ(破れてたから)、春の誕生日には半紙にわたしが書いた水墨画をあげた。(なかなかの出来) そして6月、わたしは34歳になった。 庭に畑をつくり、家庭菜園を始めてと

          誕生日プレゼントに畑をもらった

          悪玉菌と呼ばれる菌たちとその役割(「悪」を抱えて生きること)

          悪玉菌、と呼ばれる菌たちがいる。 命にかかわる感染性の病原菌も広義には「悪玉菌」に含める場合もあるが、通常は感染症を引き起こす病原菌とは区別されることが多い。 最近では様々な疾患との関連が疑われる菌たちがこの不名誉なカテゴリーに放り込まれる。 この「悪玉菌」たちを腸から撃退してしまおう、と少なくない人が(研究者や医者を含めて!)考えているように見えるが、この考え方は実は危ない。 健康な腸内細菌を定義する一番古い指標でさえ、悪玉菌は全体の1割程度いるのが健康の指標だとして

          悪玉菌と呼ばれる菌たちとその役割(「悪」を抱えて生きること)

          no.10 腸内細菌、FMT研究の最新論文紹介

          今回は、腸内細菌が宿主遺伝子の影響を受けることから、異なる遺伝子集団から交雑させたマウスの腸内細菌を調べ、薬剤耐性遺伝子が多かったことを見出した論文が特に面白かったです。 ゲノム解析技術が手軽に使えるようになり、目に見えないマイクロバイオーム、腸内細菌に関する論文は、この15年あまりで指数関数的に増えています。 ここでは、PubMedで'gut microbiome' 'FMT'などのキーワードで集めた論文を定期的に紹介します。 新しい論文はまだ評価が定まっていないこと

          no.10 腸内細菌、FMT研究の最新論文紹介

          ダイバーシティ&インクルージョンも大事ですが、その前に腸内細菌の多様性を語りたい

          ダイバーシティ&インクルージョンという言葉をよく聞く。 ダイバーシティ(多様性)を認め合うだけではなく、その多様な違いを活かしてみんなイキイキ&キラキラ生きようよ! という方向性のことだと私は理解している。 よろしい。 大変よろしい。 多様であることは、その集まりが強く、しなやかで、居心地が良いことを示している。各々に居場所があって、競争よりも「共創」なんてカッコつけてみたり。 でもちょっと待ってくださいよ、と言いたい。 腸内細菌を含めた微生物たちの世界も多様であり、さら

          ダイバーシティ&インクルージョンも大事ですが、その前に腸内細菌の多様性を語りたい

          月の満ち欠けと生理と微生物の関係

          明日は満月ですね。 月は、生体リズム(特に女性)と関係があると考えられることが多い。 「月の満ち欠け 生理」などで検索すると、スピリチュアル系の記事がゴマンとヒットする。 私には(残念ながらというべきか、ありがたいことにというべきか)、スピリチュアルな能力は無に等しい。 スピリチュアルな能力があるといろいろ大変なことも多いと思うが、今回はちょっと科学的な視点から「月の満ち欠けと生理」を書いてみる。 月経周期と月の満ち欠け多くの女性の場合、月経周期はだいたい29日前後だ。

          月の満ち欠けと生理と微生物の関係

          統計ではなく、「私の」腸内細菌たちは健康なんですか? という深遠な問い

          腸内細菌の顔ぶれや働きが健康にかかわることはわかっても、 じゃあ私の腸内細菌は健康なんですか? という問いが湧いてくる。 腸内細菌は目で見えないので、その問いは至極まともだ。 腸内細菌の状態はうんちの状態とリンクするとしても、もっと細かい部分まで可視化したい人は多いだろう。 そして満を持して腸内フローラ検査を受けたみなさん。 結果を見て「で?」となった経験はないだろうか。 「で、結局私の腸内細菌は健康なんですか? より健康になるために、何をすればいいんですか? 発酵食品

          統計ではなく、「私の」腸内細菌たちは健康なんですか? という深遠な問い

          梅仕事に精を出す

          梅仕事。 なんておばあちゃんっぽい、すてきな響きなんだろう。 梅雨の時期は梅が成る。 田植えを終えて一段落し、雨で畑仕事ができない日に、人々は梅仕事に精を出したのだろう。(梅雨って、梅の雨って書くことを深く考えたこともなかった) そんな梅仕事の世界に夫を誘ったのは、二年前。 夫はリモートワーカーである。 運動嫌いなこともあり、つい仕事をしすぎてしまう日々。 しかも、ITエンジニアなので頭ばかりが疲れる、と。 {ちひろ え、そしたら仕事の合間にトイレ掃除と布団干すのとガ

          田んぼの生きものを顕微鏡観察してみた

          みなさん、毎日お米を食べていますか? 我が家は、30代夫婦と2歳の娘(昼は保育所でご飯)で、一日だいたい5.5合をいただきます。 炊飯器は常時2台フル稼働。 ご飯をもりもり食べると本当に体調がよく、変な空腹感や膨満感にも苛まれません。(ただしおやつはプライドにかけて食べる) デメリットは、うんこが多くてトイレがすぐに詰まることぐらい。 お米=糖質=悪だと思いこんで、「健康のために」晩ごはんにはおかずしか食べない人や、ランチでご飯を残す人も多いそうです。 そういうふうに思

          田んぼの生きものを顕微鏡観察してみた

          連絡先とお仕事など

          いつもnoteを読んでいただき、ありがとうございます。 このnoteは、 「微生物ってすごいし、優しいし、かしこいし、尊いし、縁の下の力持ちやし、自由人やし、一途やし、変幻自在やし、 なんなら私も微生物で、微生物も私で、えっ、なんだかみんな混じってつながって!?」 みたいな、微生物のことを勉強するうえで私が感じた(感動した)ことを皆さんに聞いていただくという、ただただ皆さんの温かい御心に依存しているものです。 ここからお仕事になるとは正直思っていないのですが、何か一緒に