見出し画像

マイホームはアウェイだ!

60歳になる前に知って、マインドセットしておきたいこと

加齢とともに元気がなくなっていく男性がいかに多いことか!
定年後の男性のことを
「粗大ごみ」
「産業廃棄物」
「ぬれ落ち葉」
「わしも族」
などと、以前からとんでもない言われ方をされてきました。
そこで、老後を”快活に過ごす”ために、どのようなマインドセットを行い、どのように行動すればよいのか検討してみました。


①    マイホームはアウェイだ

:我が家だから、自分が建てた家だから、自分の家だからと、“我がもの顔”で振る舞う男性は、老後に”孤立”するのだそうです。「恋愛脳」や「妻のトリセツ」の著者が言われるように、”我が家といえども「主役は妻に譲る」「お邪魔している」と言った気持ちで振る舞った方が穏やかに過ごせます。マイホームとは言っても、実質的にはそこはアウェイなのです”とのことです。

②   「お婆ちゃん効果」はあっても「お爺ちゃん効果」はない

:昆虫において認められた「お婆ちゃん仮説」に基づくもので、“繁殖能力がなくなっても♀は組織を守り活性化していくことに貢献している”といった内容で、「お婆ちゃん」の存在の重要性を「お婆ちゃん効果」といっている様です。シャチや猿などの哺乳類においても同様の効果が報告されています。人間社会においても、お婆ちゃんの存在が“孫の成長に良い影響を与える”、“周囲になごみを与える”など「お婆ちゃん効果」の発表がなされています。社会の中では「お婆ちゃん」は必須の存在として科学的にも証明されているということです。因みに「お爺ちゃん効果」の報告はないようです。

③    死ぬまで働きましょう

:米国サンフランシスコでは年収1400万円以下は貧困層と言われ、スタンフォード大学では年収1300万円以下の家庭の子息は学費免除となりました。日本の大卒初任給は米国の3分の1です。米国の経済学者は、「貧困は犯罪の原因にならない!日本を見てみよ、あんなに貧しいのに凶悪犯罪はほとんど起こっていない」と、褒めているのか、けなしているのか分からない発言をしています。竹中平蔵元大臣は、「死ぬまで働きましょう。日本は貧乏なのです。死ぬまで現役!少なくとも90歳までは働くつもりでいて下さい」と仰っています。

④    高齢男性の事件・事故・犯罪急増

:警察白書によりますと、高齢男性の事件・事故の増加の勢いはすさまじいそうです。直接的原因などは示されていないのですが、興味深い報告として”生活習慣“に着目しているものがありました。高齢男性の多くは、家事を行わず、昼寝やうたた寝が多く、夜間、寝床に入っている時間が長い。男性は女性より寝ている時間(寝床に入っている時間)が1時間以上長いとの報告もあるようです。また、男性の消費カロリーも女性に比べ有意に少なく、「毎日運動している」と胸を張る男性も、実際に統計を取ると、週7日行っている人は5%もいない状況だったそうです。多眠と運動不足により、イライラや記憶・認知障害が起こり、トラブルが増え、孤立化していくと言った悪い循環が関係しているのではないかとの分析があります。
このような男性の多くは
 すぐ眠る
 すぐ起きる
 いつもイライラ、トラブルだらけ
 行きつく先は独りぼっち
と、とても悲しい状態になっていくといわれています。
厚労省の部会はそのことを踏まえ、「遅寝早起きのススメ」を行っています。

60歳になる前に決意+実行しておくこと
家の中では万事控えめに振る舞う事
②年とっても認めてもらえる価値を自分の中に捜す事

③死ぬまで身を粉にして働く事
④睡眠時間を短くし、しっかり運動する事
快活で穏やかな老後を送りたいものです。


この記事が参加している募集

#QOLあげてみた

6,196件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?