マガジンのカバー画像

古民家DIYの軌跡まとめ

28
古民家DIYの様子をまとめてみました!(定期的にまとめUPします)
運営しているクリエイター

記事一覧

古民家DIY20日目 助っ人軍団に参加してもらう①

古民家DIY20日目 助っ人軍団に参加してもらう①

タイトル通り、今回は古民家DIYに初めて助っ人軍団に参戦してもらいました。

だんながDIY好きが集まるDIYDAOに所属していて、以前から古民家の状況を伝えていたようです。
そしてメンバーの方が「古民家の作業の進捗状況が遅れているのではないか…」と心配して、今回他のメンバーの方に声掛けしてくれたようでした。

私は子供を連れて差し入れを持って途中から挨拶だけに行ったのですが、話を聞くと近くは札幌

もっとみる
古民家DIY19日目 床下地をさらに気密する

古民家DIY19日目 床下地をさらに気密する

前回は断熱材を床に敷き、床下地を完成させるところまででした。

このまま新しい床板を貼ってもよかったのですが、だんながさらに隙間にポリウレタンフォームと気密テープを貼って気密性を高めたいとのこと。

この気密テープの貼り方えぇっ⁉︎と驚いたのでInstagramの方にリール動画で載せてます。
(noteだと動画の埋め込み方わからなかった)
一般的なのかだんなが編み出したのか?

これは上に杉板を乗

もっとみる
古民家DIY18日目 家の効能について知る

古民家DIY18日目 家の効能について知る

最近の私はかなり焦っていました。

お店作りは間に合うのか、まだまだやる事が山積みな古民家DIY、そして備品や塗料でも想像以上にお金がかかる。
その中でもnoteブログにUPしたくてもなかなかできない自分。

イメージはあるから、その時その時に目の前に出てきた事をやっていけば大丈夫。
そう思いながらも心の中は、表面は優雅に水面化では足バッタバタの白鳥の泳ぎのごとく大慌てでした。

あれもしなきゃ、

もっとみる
古民家DIY17日目② 改めて古民家の夕陽に感動する

古民家DIY17日目② 改めて古民家の夕陽に感動する

〜前回までのあらすじ〜
古民家に発電機を導入した私達は丸ノコ(電気ノコギリ)という文明を使えるようになったのであった。

元の床板を貼り終わったところで、次に床の断熱材を入れることになりました。
工務店さんからのアドバイスの元、屋根裏の断熱材は45mmに対して、床の断熱材は30mmを入れます。(断熱材の上にさらに杉板を貼るので、床が分厚くなると元の敷居からかなり高くなって段差ができてしまうため)

もっとみる
古民家DIY17日目① 古民家に文明(電気)が導入される

古民家DIY17日目① 古民家に文明(電気)が導入される

ブログの表題の通り、古民家で電気が使えるようになり少し革命が起きたDIYです。
ただ電気と言っても発電機です。

実は昨年冬前に冬の間もDIYを進めるため、古民家に仮設電気を入れる予定でした。
本格的な電気工事はいきなり費用もかかるし冬前には間に合わないので、丸ノコと照明が使えるぐらいのV数で仮設電気を設置できる簡単な工事をしてもらうはずだったんです。

ただ工事直前に電気業者さんから「仮設電気の

もっとみる
古民家DIY16日目 床下下地が完成

古民家DIY16日目 床下下地が完成

庭の手入れはまだまだ出来ていないけど、庭にところどころ咲く野花がうれしい春…。

これから育てていきたい庭や木々ですが、なんと、今回大事にしたい桜の木の根元が燃えて黒焦げてしまいました…!

いきさつはだんなが庭で簡易的な焼却場の囲いを作り、廃材や庭に放置されていた木切れや枝を燃やしていたことから…

南幌は強風の町…

この日想像以上に風が強く、燃やしていた廃材が囲いを飛び越え桜の根元に引火し

もっとみる
古民家DIY15日目 そしてトラックが埋まる

古民家DIY15日目 そしてトラックが埋まる

古民家には桜の木が2本ありまして

庭も少しずつ手を掛けてみたいです。(お店が出来てから、私のことだから庭は大雑把にやります)

ところで前回のブログ記事で伝えていた、床下のシロアリ対策した上での処理をだんなが1人で進めていました。

床下の掃除は私も一緒にやりました。

掃除をやりながら家に愛情がなければ、床下や見えない部分まで丁寧にできないなとつくづく感じました。

シロアリ駆除の散布薬はAm

もっとみる
古民家DIY14日目② 床板剥がし

古民家DIY14日目② 床板剥がし

この記事を読んでくれていて「トンカチや釘なんて学校での木工の授業(ありましたか?)以来したことがないわ〜」と思う方、私も同じ状態です。

なので床板剥がしも一体どうやってやるの?とずぶの素人状態です。

だんなもこれをこうして…と細かく教えるタイプではないので、職人につく弟子のごとく目で盗んでやり方を真似ていきます。

ちなみにこのひっかき棒付きの鉄棒は天井板剥がしの時も活躍してました。(元々古民

もっとみる
古民家DIY14日目① 床板下からアレが見つかる

古民家DIY14日目① 床板下からアレが見つかる

子供の入学準備を乗り越えて久しぶりの投稿です。
同じく入学の用品準備、名前付けを乗り越えた全国のママ(パパ)はお疲れ様でした🫡

古民家の居間の床は一部たわんでいる…というかベコベコして踏み抜きそうな部分があったんです。

わかりにくいですが居間の4間のうち、写真で赤丸をつけた奥の2間の床が歩くとギシギシ怪しい感じでした。
手前の広い方の2間の床は歩いてもかなりしっかりしている感触です。

奥の

もっとみる
古民家DIY13日目 ふたたび納屋整理

古民家DIY13日目 ふたたび納屋整理

今回は私単独での出動(だんなは子供見てる)、納屋の整理をして前回仮置きしてた廃材を納屋へ運びます。

整理関係はだんなは苦手で、納屋も一度整理したけどまた物をどんどん置くので逼迫してきました。
これから傾いている小さい方の納屋を解体したり床板を剥がしたり、ますます納屋に物を置くことも増えるので今のうちに整理するつもりです。

ところで最近納屋のシャッターが勝手に下りてきてしまって困ってたのですが(

もっとみる
古民家DIY12日目② 断熱材の気密性を上げる

古民家DIY12日目② 断熱材の気密性を上げる

前回のミッション

だんなが断熱材の隙間にポリウレタンフォームと気密テープで気密性を上げる
&私が解体後の資材、廃材の後片付け

の続きになります。

だんなが上空で作業中に私は下の片付けと合間に撮影を。

石膏ボードや使えそうな木材、断熱材の端切れなどはとりあえず玄関の土間部分に集めて、後で納屋へしまうことに。

これから床板を剥がすので(床板補強のため)床下にゴミを落としてしまう、というやり方

もっとみる
古民家DIY12日目① 約1ヵ月ぶりの再開

古民家DIY12日目① 約1ヵ月ぶりの再開

久しぶりの投稿で日が空いてしまいました😳

DIYの記事としては2週間ぶり、古民家に入ったのは3週間ぶりです。

ちょうどだんなが休みの時に細々とした用事が入ったり
子供の幼稚園の行事だったり
私が風邪からの体調不良(たぶん疲れ溜まってた)で動けなくなったりで 

なかなか古民家には入れず…
古民家のことは行けない間もずっと気になっていました。

ところで私は絵日記の育児ブログを見るのが好きなの

もっとみる
古民家DIY11日目 縁側の天井はずし

古民家DIY11日目 縁側の天井はずし

古民家の縁側の天井をはずそうと思っている、とだんなから聞いた時えぇ〜っ😨と思ってしまった私。

縁側の天井は白いシミのような模様が出ていて天井にも断熱材を貼る必要があるし、たしかになんとかしなくてはいけない箇所でした。

ただYouTubeのDIYの様子を見ていると天井の上からボードを貼るか、ペンキで塗ってシミを隠す、という人も多く、縁側の天井をはずしている人は少ないように思っていました。

もっとみる
古民家DIY10日目 屋根裏の断熱材ほぼ完了

古民家DIY10日目 屋根裏の断熱材ほぼ完了

だんながこまめに単独で古民家入っていたおかげで、屋根裏部分の断熱材貼りはほぼ終わりました。

古民家は平屋建てで増築した2階部屋があり、1階は2階部屋がない部分の天井を壊して吹き抜けにしました。
わかりにくいのでここで手描きの見取り図を置いておきます。

だんなは古民家入りする時にストーブで何かを煮るのに味をしめ、私のリクエストで白花豆で白あんを作ることになりました。

普通のあんこより白あん派の

もっとみる