見出し画像

【特別連載】バーテンダーの人生レシピ -Behind the Counter vol.2-

クラフトジンSIPSMITHが提案する日本独自のコミュニティ Swan Lab の第一弾プロジェクト「 SMITH BOOK PROJECT 」

"SMITHとバーテンダーが出会う人生とカクテルのレシピ" をテーマに、これまでにないコンセプトのカクテルブックの完成を目指す本プロジェクト。情熱とこだわりを持てるものに向き合って生きる人を "現代の職人(SMITH)"と定義し、毎週1人・合計25人のSMITHに取材を実施。その人となりからバーテンダーが感じた「SMITHたる所以」をカクテルで表現し、レシピと共に紹介する企画として、Swan Lab 公式サイトでその全記事が公開となりました。

SMITH BOOK PROJECT とは、25名の“現代の職人(SMITH)”たちを訪ね、彼らの生き様から紐解かれる「人生のレシピ」と、それに応えてバーテンダーたちが作る「カクテルレシピ」を組み合わせたカクテルブックの完成を目指す、これまでにないコンセプトのカクテルブックプロジェクト。

今回、note限定でお届けしていく特別企画「Behind the Counter」は、今回のプロジェクトのために結成された50名のSMITH BOOK PROJECTのバーテンダーチームの人となりにスポットをあてる、SMITH BOOK PROJECTの裏企画。
普段あまり多くが語られることのないバーテンダーの信念や哲学に迫る質問から、バーテンダー自身の「人生レシピ」 、"シンプルでこだわりのある" 考え方を読み解いていく連載です。

バーテンダー自身の生き方や美学、カクテルに施したクリエイションを知れば、この時代をしなやかに生き抜いていくためのヒントが見つかるかも?そして、25人のSMITHインタビューから導き出された50のカクテルレシピ "Cocktail for SMITH" も、また違った角度で味わえるかも知れません。

4回にわたってお届けする特別企画「Behind the Counter」では、バーテンダーの信念や哲学を炙り出す、2つの質問を用意。質問に対して、50人それぞれのバーテンダーのアンサーを公開していきます。

2回目となる今回は、前回に続き、

"バーテンダーとしての生き方を選んでいるあなたが、
人生で大事にしている「こだわり」は何ですか? "


なる質問を12人のバーテンダーにぶつけ、彼らの口から紡がれる言葉をご紹介していきます。

画像1

中村 純 - Newjack

・BAR Newjack Director ・横浜フレアアカデミー講師 ・フレアバーテンディング 国内大会多数 ・token bitters cocktail competition 2019準優勝 ・フレアバーテンディング国際大会の優勝優勝賞金を全額、熊本の復興支援に寄付すると、その功績を認められ首相官邸に招待される。 ・その他国内大会の優勝賞金も復興支援に全額寄付するなど、社会貢献にも務める。 ・パークハイアット東京25 周年パーティーや、豪華客船「飛鳥Ⅱ」での日本一周クルージング、その他海外でも多数のゲストバーテンディングを行う。 ・TV・雑誌メディア・イベント・講師活動等多数。

Cocktail for SMITH はこちら
大場 文武 - フリーランス

日本バーテンダー協会主催の大会に多数出場し成績を収めた後、銀座のバーにてマネージャーを務める。 バーテンダーとして確かな腕を確立しながら、最先端の技術や知識を求め、「スピリッツ&シェアリングに入社し、各店舗に合わせたバーテンディングを柔軟に発揮。 [Code name mixology Akasaka]にてヘッドバーテンダーとして活躍。 日本茶と洋酒、和酒全般を合わせたカクテルなどの新しい提供を考えるべく、表参道にある日本茶専門店[櫻井焙茶研究所]で研鑽をつみ、 東京・外苑前にあるフレンチレストラン[Florilege]で季節のフルーツやハーブ、お茶をミクソロジーの技法と合わせアルコール、ノンアルコール両方のドリンクをコースの食事に合わせてカクテルペアリングとして提供。 
現在はフリーランスで企業やメーカー、お茶や農作物の生産者と一緒にドリンクを開発中。

Cocktail for SMITH はこちら
吉野 優美 - The Bellwood

高校時代にカナダに留学。高校卒業後、バーテンダーを志し、キャリアをスタート。東京・蒲田のオーセンティックバー Bar ChefTENDERで3年間修行した後、上海のSpeak Lowで4年間バーテンダーを勤める。現在、渋谷宇田川町のThe Bellwoodにて勤務。

Cocktail for SMITH はこちら 
成田 玄太 - Bar werk

「Tas Yard」店長、恵比寿のBarのゼネラルマネージャーを経て、現在は神宮前「Bar werk」に立つ。その傍ら、フリーランス「PERCH(ペルチ)」としてドリンクにまつわる商品開発やプロデュース、イベントへの出店等多岐にわたり活動中。

Cocktail for SMITH はこちら 
セキネ トモイキ - nokishita711 gin&cocktail labo.

ドリンクディレクター nokishita711 gin & cocktail labo.(world 50best bar discover) / Founder The Roots of all evil. / Founder Ginfestival Tokyo / ORGANIZER Bugology /Bug Mixologist 京都市内で『クラフトジンとカクテルの研究所』nokishita711、 京都タワー地下に『The Roots of all evil.』を手掛ける。 クラフトジンやクラフトカクテルの魅力に取り憑かれ、 クラフトジンを広めるイベントの開催や、新しいジンの輸入、 バーやカクテルのディレクションなどにも積極的に携わる。 常に新しきを求め、様々な素材を用いた未知のカクテルを生み出す現代の傾奇者。

Cocktail for SMITH はこちら 
斎藤 麻美 - cabos

オーセンティックバー、レストランバー、ホテルバーの経験を経て、現在メキシカンレストランのカウンターに立つ。数々のカクテルコンペティションにてファイナリストの経験を持つ。ラテン系スピリッツを中心に様々な分野で活動中。

Cocktail for SMITH はこちら 
吉田 達也 - 日本バーテンダー協会

通訳者になることが夢で、英語の勉強の為に上京し専門学校へ入学。しかし、周りの帰国子女の同級生との差を感じ、夢を諦める。 その時アルバイトをしていた飲食業に興味を持ち、居酒屋の配膳の仕事へ。 いつしか自分の作ったものをカウンター越しに味わっていただき、自分で直接接客したいと思うようになり、踏み込んだのがバーテンダーの道。スタア・バーでの勤務を始めて約9年半になる。外国からのお客様も大変多く、図らずも英語を活かす場が学生の頃以上にある。 2019年には、ロンドンでゲストシフトも経験。カクテルを通じて色々な世界を見れる事にやりがいを感じている。

Cocktail for SMITH はこちら 
川原 洋輔 - Mixology Heritage

2008年頃よりバーテンダーの道を志し、都内数店のバーでの経験を経て、 ○2017年 赤坂プリンスクラシックハウス内「バー・ナポレオン」のヘッドバーテンダーに就任 ○2019年 Aoyama Treehouse 「The Bar」マネージャーに就任 Singapore Tippling Clubとの日本初コラボレーションなど開業に携わる。 ○2020年 満を辞してMixology グループへ 9月日比谷にOPEN予定の新店「Mixology Heritage 」にて勤務。 数々のメーカー主催カクテルコンペティションにてファイナリスト経験あり。

Cocktail for SMITH はこちら 
矢崎 慎 - Bar Gyu+/Early Bird (Little Door Inc.)

1989年、北海道北見生まれ。札幌「Early Bird」ヘッドバーテンダー、ニセコ「Bar Gyu+」バーテンダー。 2013年に札幌の音楽やカルチャーの発信場となっているBar「PROVO」に入店。ミュージシャンによるライブ、DJイベント、アートイベントなどの企画や音楽フェスの運営に携わる。退職後、カナダのトロントに拠点を移し、Bar「Black Hoof」で働く傍ら、語学の習得に専念する。その後、モントリオールの同店系列の新店舗、Bar「Agrikol」の業務に従事する。 帰国後、Bar「Gyu+」に入店。同店でカクテル作り・接客・ゲストバーテンダーの招致などの業務を従事し、オリジナルカクテルの開発、メニュー制作も行う。アメリカ、オーストラリア、ヨーロッパ、アジアなど、世界中のゲストへアルコールの提供。2019年より新店舗「Early Bird」のヘッドバーテンダーに就任。

Cocktail for SMITH はこちら 
鈴木 敦 - The Bellwood

18歳でバーテンダーを始め、24歳の時に単身ニューヨークへ渡米。その後ロンドン、トロント、上海でのバー経験を経たのち、2020年自身プロデュースのバー、The Bellwoodを渋谷にオープン。

Cocktail for SMITH はこちら 
奥西 敏宏 - minibar/Three Grams

2015年、自身がプロデュースしたCocktail&Japanese whisky bar“minibar”を京都駅前にオープン。 ワインソムリエやウイスキープロフェッショナルの資格を有し、2017年から参加したメーカーカクテルコンペティションには1年後に国内大会で決勝進出。 その半年後には国際大会ミクソロジー部門で優勝。 2020年には、バー以外の場所で楽しめる新たなドリンク体験を提供することを目的とした自身の会社である「Three Grams」を設立。

Cocktail for SMITH はこちら 
白尾 裕一 - Andaz Tokyo Toranomon Hills・Rooftop Bar

バーテンダー歴12年。街場のバーやレストランからホテルの将校クラブバーを経験。現在はAndaz Tokyo Rooftop Bar にて勤務。

Cocktail for SMITH はこちら 


Swan Lab by SIPSMITH 公式サイト

ロンドン発のクラフトジンSIPSMITHが提案する、日本独自のコミュニティ Swan Labの公式サイトです。

Join Our Community!

Swan Labでは、「シンプルでこだわりのある生き方」を志す人々がクラフトジンを通してつながる、コミュニティーメンバーを募集しています。メンバーに登録すると、プロジェクトの最新情報がニュースレターで受け取れるほか、メンバー限定のコンテンツや特別イベントに参加できるなど、様々なコンテンツを体験できます。

🦢メンバー登録
🦢Facebook
🦢Instagram

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?