マガジンのカバー画像

音楽・ライブ

185
運営しているクリエイター

#読書感想文

ジャズとヒップホップの関係性について:読書録「文化系のためのヒップホップ入門2」

ジャズとヒップホップの関係性について:読書録「文化系のためのヒップホップ入門2」

・文化系のためのヒップホップ入門2
著者:長谷川町蔵、大和田俊之
出版:アルテスパブリッシング(Kindle版)

2011年までのヒップホップの歴史をフォローした「1」に続いて、2012年〜2014年のヒップホップシーンを年毎に振り返った第2作。
すでに出版されている「3」では2015年〜2018年が同じようにフォローされています(購入済みw)。
「ヒップホップの歴史」書的な位置付けもあった「1

もっとみる
だいぶモヤモヤが晴れた感じはします。(好きになれるかどうかは別w):読書録「文化系のためのヒップホップ入門」

だいぶモヤモヤが晴れた感じはします。(好きになれるかどうかは別w):読書録「文化系のためのヒップホップ入門」

・文化系のためのヒップホップ入門
著者:長谷川町蔵、大和田俊之
出版:アルテスパブリッシング(Kindle版)

ストリーミングをメインで使うようになって、それはそれで音楽の楽しみ方が広がったなぁって気持ちはあるんですが、一方でちょっとした疑問も。
「アメリカじゃヒップホップがメインストリームになってるのに、日本じゃ何で流行んないの?」
僕個人の嗜好から言い直すと、
「なんであんなにアメリカでヒッ

もっとみる
時々、振り切られちゃうとこもあるけどw:読書録「アメリカ音楽の新しい地図」

時々、振り切られちゃうとこもあるけどw:読書録「アメリカ音楽の新しい地図」

・アメリカ音楽の新しい地図
著者:大和田俊之
出版:筑摩書房

「アメリカ音楽史」の大和田俊之さんの新著。
「アメリカ音楽史」が体系立って<アメリカ音楽>をフォローする著作だったのに対して、本作は連載をベースに、時事的な視点から<アメリカ音楽>を見ているので分かりやすい
…と思ってたら、必ずしもそんなことはなくw。
まあ、大体は興味深く読めたんですが、時々「論」の展開についていけず、振り切られちゃ

もっとみる
もっと色んな人の話も聞いてみたいなぁ:読書録「ザ・ソングライターズ」

もっと色んな人の話も聞いてみたいなぁ:読書録「ザ・ソングライターズ」

・ザ・ソングライターズ
著者:佐野元春
出版:スイッチ・パブリッシング

2009年から2012年にかけて行われた立教大学での講義、それを放映したNHKの番組をベースにしたインタビュー集。
この番組のことはもちろん知ってたんですが、僕は見てないんですよね。
ちょうど佐野元春もアルバムの発表が途絶えてた時期で(07年の『COYOTE」の後は、13年の「ZOOEY」になります)、僕自身の「佐野元春」へ

もっとみる
「山下達郎」と「角松敏生」がプレイリストに入らないのは大欠陥w:読書録「『シティポップの基本』がこの100枚でわかる!」

「山下達郎」と「角松敏生」がプレイリストに入らないのは大欠陥w:読書録「『シティポップの基本』がこの100枚でわかる!」

・「シティポップの基本」がこの100枚でわかる!
著者:栗本斉
出版:星海社新書(Kindle版)

最近、僕が聴くのは、大きく分けるとこんなミュージシャン・曲たちです。

①学生時代に聴いていたジャンル、ミュージシャン
洋・邦楽、ロック、ポップ、ジャズ、歌謡曲…ってあたり。
新譜も聴きますが、昔の曲を聴く方が多いです。(新譜、出せなくなっちゃった方も多いし…)

②最近、流行りのミュージシャン

もっとみる
アメリカのポップミュージックから、「アメリカの今」が見える:読書録「ディス・イズ・アメリカ」

アメリカのポップミュージックから、「アメリカの今」が見える:読書録「ディス・イズ・アメリカ」

・ディス・イズ・アメリカ 「トランプ時代」のポップミュージック
著者:高橋芳朗 編:TBSラジオ
出版:スモール出版

2014年から20年にかけて、TBSラジオの色んな番組で高橋芳朗さんが特集した「アメリカの音楽シーン」に着いての放送を整理した作品。

BLMから(BLM自体はトランプ登場前からの運動です)、トランプ登場、#Me Too、LGBTQ運動、多様性・包括性、ボディポジティブ、コロナ…

もっとみる
40周年なんだけどね〜:「佐野元春 時代を切り拓いた都市の詩」

40周年なんだけどね〜:「佐野元春 時代を切り拓いた都市の詩」

今年「40周年」の佐野元春。

記念イヤーで色々計画されてたはずが…このコロナ騒ぎで出鼻を挫かれた形。

<パソコンの前に座っていた佐野に、「大変なことになりましたね」と声をかけると、そうだねと相槌を打ちながら「まぁ僕たちは誰に頼まれているわけでもなく、聴いてくれる人たちに届ける音楽をやっているから、中止なら中止でできることをやるだけだよね」と言った。>

その一環?

…かどうかは分かりませんが

もっとみる