見出し画像

科学技術「アイドルバイク」

展示用_edited

【フォルクスポッド】


このバイクは
フォルクスワーゲンの
フェンダー部分を切り取って作った
ミニバイクです。

フェンダー部分の内側に
バイクの本体が入ってて
スクターの様に走ります。

フレームは
フェンダーの大きさと形に合う様に
完全手作りになってます。

その他の部分は
別のバイクから取り外した
色々なパーツを使って
組み上げられてます。

エンジンは
79㏄の物が使われていて
時速65㎞まで出るそうです。

ヘッドライトも
ブレーキランプも
きちんとビートルの物を使ってて
さすがビートルの名を冠してます。

このバイクを作った人は
メキシコのデザイナー
「ブレントウォルター」さんです。

画像1

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【ジョハマー】


このバイクは
オーストリアの「ジョハマー」社が
開発した電動バイクです。

このバイクは
電動バイクなのに326万円もし
電気自動車よりお高いです。

ジョハマーの性能は
120kmも出る高性能モーターを
搭載してます。

しかも1度のフル充電で
200kmも走行が出来
バッテリーの寿命が
20万キロも持ちます。

バッテリーの耐久力も高く
4年間走り続けても
85%の蓄電能力があるそうです。

このバイクの特徴は
サイドミラーにスピードと
バッテリーの残量が
立体的に表示されます。

カラーバリエーションも
「銀」「白」「青」「黄」「緑」と
6種類もあってより取り見取りです。



画像2

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【ウラル】


このバイクは
世界で唯一の
サイドカー付きバイクです。

このバイクのサイドカーは
後から付ける物でなく
最初から取り付けられてます。

その為バイク本体のタイヤと
サイドカーのタイヤを
同時に動かせる
2輪駆動になってます。

このバイクを作った所は
ロシアの「ウラル」社と言う
サイドカー付きバイク専門店です。

排気量は
749㏄のエンジンを積んでいて
バイクとして以外にも
小型車として登録できます。

小型車として登録すれば
ヘルメットを着用せずに乗れて
顏も服も排気ガスで
真っ黒に出来ちゃいます。

値段が330万円もし
自動車で言うなら高級車並みの
お高い値段になってます。

画像3

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【SW-1】


このバイクが登場したのは
もう20年も昔の1992年に
登場しました。

バイクの形が
ヨーロピアンな形をしてますが
日本の自動車メーカー
「スズキ」が作った日本製です。

バイクの大きなお尻部分は
荷物入れになっていて
かなり大きな収納スペースが
確保されてます。

排気量は
普通自動2輪で乗れる「249㏄」で
ギアチェンジタイプのバイクです。

このバイクの値段は
68万8000円となっていて
250㏄クラスのバイクの中では
最高額クラスです。

デザインを優先して作ったせいか
ガソリンタンクが「10L」しか
入れられる事が出来ません

しかし
1Lの走行距離が50㎞も走る
超高性能になってます。

画像4

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【モトロイド】


このバイクは
2輪車なのに自立して
見事に停止状態で立ちます。

しかも人の声にきちんと反応し
人の後をついて来てくれたり
呼べば人の側に来てくれたり
ペットの様なバイクなのです。

このバイクは
ヤマハが作った未来の電気バイクの
試作品ですがきちんと人が乗って
走行可能です。

バイクにまたがると
椅子の後ろから
腰を固定する背もたれが出てきて
揺れに対し体を固定してくれます。

バランスを保つ方法は
前輪と胴体と繋がった後輪が
バイクを倒した側に曲がり
常に倒れないようにしてくれます。

モトロイドが最初に登場した時期は
2017年の東京モーターショウで
コンセプトバイクとして
初登場しました。

そして
初登場時から現在まで
作り込みが進められていき
市販化が見えてきてます。

画像5


サポートしてくれたら 明日食べる もやしを買う事ができます((+_+)) よろしくお願いします( ゚Д゚)