見出し画像

科学技術「ロボット・ウェイトレス」

【Servi】

ソフトバンクには「ソフトバンクロボテックス」と言う部門があります。

ここが、配膳ロボット「Servi」を、開発しました。

導入店は「デニーズ」「とんでん」「焼肉きんぐ」「コスモポリタン」等。

レンタル料は、月額「99,800円」36ヶ月契約です。

多数のセンサーが内蔵され、60㎝幅の通路を障害物を避けながら走行可能。

センサー類は「3Dカメラ」や「LiDAR」を装備しています。

「LiDAR」は、レーザーを照射して、距離や、形を感知できるレーダです。

初期設定で、店内のMAPを入力すれば、すぐ稼働させられます。


操作方法は、料理を乗せ、タッチパネルで、席の番号、配膳、を選びます。

そうすると、指定された席まで料理を持って行ってくれます。

テーブルに料理を置く事が出来ないので、セルフサービスになります。

空いたお皿を下げる時は、何も載せないで客席を指定すれば向かいます。

ロボットがその席に到着したら、客か、従業員が、開いたお皿を乗せます。

そうすれば、自動で裏方まで運んでくれます。

重量センサーも付いていて、35㎏まで乗せる事が出来ます。

画像1





【PEANUT】

このロボットは「焼肉の和民」で、導入されています。

導入店舗は「大鳥居店」「横浜西口鶴屋町駅前店」

カメラと、レーダーで障害物を避けながら走行できます。

「高さ120cm」「重さ50kg」「充電時間4時間」「稼働時間10時間」

乗せられる物の重さ「10㎏」まで。

走行速度は、秒速1mで動き、速度調整も可能。

音声案内や、手をかざすだけで、元の位置に戻る機能もあります。


操作は、タッチパネルで席を指定すれば、自動で向かいます。

このロボットも運ぶだけで、料理をテーブルに置くのは、お客さんです。

片付けも、客か従業員が乗せないとなりません。

喋れるというのは、凄くエンターテイメント性があって良いです。

このロボットが、店内をウジャウジャ動いているなんて、面白い。

子供がちょっかい出したら、目からビームが出そうで、可愛いですね。

ん?目なんてどこについてるの?

画像2





【varistor】

この配膳ロボットは、飲み物と料理を運べます。

しかも、このロボットは、全体のシステムの1部なのです。

どういう事かと言うと、飲み物を作る事から、運ぶ事まで全部自動です。

ロボットが飲み物を作り、ロボットが飲み物を乗せ、ロボットが運びます。

つまり、飲み物に関しては、従業員が何もしなくて良いという事です。

料理は、人が作り、人がロボットに乗せないとなりません。

その内、料理もロボットアームが乗せてしまうように、なりそうです。


操作方法は、客がタッチパネルで席を指定し、好きな飲み物を選びます。

それだけです。

そうすると、人の手が加わる事無く、全自動で飲み物を席まで運びます。

このロボットも運ぶ時は、きちんと人や障害物を避けて走行します。

日本の配膳ロボットより、オートメイション化が進んでいますね。

その内、料理もロボットが作り、人が必要なくなりそうです。

そうなれば、たった1人で飲食店を経営できるかもしれません。

画像3





【Saab bot】

このロボットは、家電の「LG」が開発しました。

種類がたくさんあり、今稼働しているのが「引き出し型」と「トレイ型」

引き出し型は、病院や、介護施設等で稼働しています。

引き出し1つに、15㎏まで物もを入れる事が可能。

医療用品等を入れるので、引き出しは、オートロックがかかります。

盗難防止のためですね。

でも、ロボットごと取られたらどうするんだろう?


このロボットの特徴は、モニターが顔の部分についています。

そのおかげで、色々な表情をして、愛嬌よく周りを和ませてくれます。

操作方法は、物を乗せ、タッチパネルで行く場所を設定します。

トレイ型は、レストラン等で、配膳ロボットとして活躍してます。

センサー類で人や障害物を避け、お客の所に料理を運んでいきます。

しかも、きちんと「すみません通ります」としゃべりながら走行します。

凄く、人に近い動きをしてくれる、可愛いロボットです。

画像4





【Robot waiter】

このロボットは、トレイに物を乗せると、人を検知し、人の前に届けます。

移動する範囲は「10,000 m²」内の部屋の形を、記憶させられます。

これは、配膳ロボットとして、圧倒的な広さです。

東京ドームが「47,000 m²」なので、その大きさが比べられます。

その範囲にいる、移動する人々を検知して、届けるます。

もちろん、障害物や人を避けながら移動していきます。


このロボットには、顔が付いていて、表情が変わります。

しかも、高性能AIが内蔵されていて、日常会話も出来ちゃいます。

操作は、話しかけるか、胴体のタッチパネルで行います。

そうすると、カメラで顔を認識して、その人に頼んだ物を持って行きます。

更に、人に食事や飲み物を届けると、手を伸ばして取りやすくします。

凄く人に近い動きや、話が出来る、まさに「ウェイター」です。

イベント会場や、凄く大きな展示場などで大活躍しそうです。

画像5





【感想】

昨今、配膳ロボットが、飲食店に続々導入されて行っています。

今後ロボットは、配膳だけでなくなりそうです。

人が料理した物を、ロボットが自分の手で取り、持って行ってくれそう。

そうなるともう、ウェイターがいない、完全自動化の飲食店が登場しそう。

でも、そのサービス形態が、お客にとって満足かどうかは別ですが。

店側にとっては、教育不要で、時給も安くいので、凄く優秀です。

その内、料理が遅いとロボットの方が「早く作って下さい」とあおるかも。

まさにロボットが支配する、飲食店になりそうですね。

この先、調理までロボットが行う時代が、すぐ来ます。

そうなると、飲食店に従業員がいない店が出来ます。

もう未来の飲食店は、1人で成り立つ時が来るかもしれませんね。


サポートしてくれたら 明日食べる もやしを買う事ができます((+_+)) よろしくお願いします( ゚Д゚)