
わりとヤバめの社交不安障害だけど大学もインドも行きたい☆
お久しぶりです、鈴木コンブです🐸
精神科に毎週通ったり、勉強したり、わりと忙しい日々を送っていました。
精神科では、診察に加え、うつや社交不安障害のメカニズムや対処を学んだり同じような人と症状を共有するセミナーのようなものを受けています。
今まで、「まあ多少コミュ障かな〜」と思っていたのですが、わりと重度の社交不安障害ということが判明しました!精神科に行くたびに自分って相当やばい状態だったんだなと思わされます(• ▽ •;)
社交不安障害は、人前での緊張や不安によって、生活に支障が出る病気です。私の場合、以下のような症状があります。
初対面の人、目上の人(特に先生)、店員と話すのに緊張する
電車などの人混みで視線が気になる
発表や自分のことを話す場面で緊張する
それによって↓
手汗、お腹が痛くなる
人と接するのを避ける
二次障害としてのうつ
新しい環境(予備校とか)に行かない、電車に乗らないなどの決断をする
↓
より不安や緊張を引き起こす、自己肯定感の低下
今まで、こうしたいわゆる「コミュ障」な自分の側面を見ないようにしてきたし、これぐらいの緊張は当たり前だと思っていたのですが、思い返してみると、いろんなシーンで不安・緊張によって選択を狭めてきたなと思います。
病気として扱っていい、病気として捉えて治療することで人生の選択肢の幅が広がると思うと、少し気が楽になりました。
治療をしていく中では、こういう姿になりたいという将来像を持つことが大切だそうで、私も目標を決めました。
①大学に行って友だちを作る
中学から高校までクラスメイトと話せなかったり、「親友」とまで呼べる人がいなかったので、大学では友だちを作って、心身ともに健康な状態で通えるようにしたい!
②インドとかモンゴルを旅したい!
もともと「旅」という概念は好きなのですが、電車とか、人が苦手で国内旅行も避けてきました。だけど、世界中をスナフキンのようにさすらって、色んな人と接して現地の死生観・価値観とか歴史や文化をこの身で感じたいとずっと思っています。
特にインドとかは、押し売りを拒めるようにならないと旅行できないと思います。
いつかできたらいいな〜。
あとは、社交不安障害について両親とわかりあえたらいいなと思います。私は小さい頃、親から「人前でちゃんと喋らないとだめ!よく思われないでしょ!」とよく叱られました。こういう「コミュ障は恥・甘え」という考えが私の一部になっていき、結果、私を苦しめているのだと思います。
私が社交不安障害ということも勇気を振り絞って話したのですが、受け入れてくれたかどうかはわかりません。精神科的に良い考え方と、親の態度や姿勢が異なっている部分を発見するたびに苦しくなりますが、両親のことは大切なので、諦めずに向き合おうと思います。
今回の記事はおもしろ成分が全くありませんでしたが、ここまで読んでくださりありがとうございました。♡で応援してくれると嬉しいです。
次回はおもしろくするのでお楽しみに☆
いいなと思ったら応援しよう!
