見出し画像

インプットしすぎで思考がぐちゃぐちゃにならない方法。~情報の8割は捨てていい~

ご機嫌いかがですか?思考の整理家®の鈴木と申します。

普段、僕は著者としての活動や講演、研修、コンサルなど「思考の整理」をテーマにした仕事をしています。

今日は、情報爆発時代におけるシンプル思考の保ち方について共有したいと思います。

僕の世界観は、思考の整理やシンプル思考をつくることで、ノイズを頭の中から捨て去り、可能性を最大にすることをサポートしたい。

この1点なのですが、中でも難しいのが情報との向き合い方です。今号では、情報との向き合い方について整理していきましょう。

突然ですが、「80対20の法則」(2:8の法則とも言われる)という言葉を聞いたことがありますか?

イタリアの経済学者であるビルフレッド・パレート氏(1848~1923)が19世紀末に発見した法則で、1880年代の欧州の経済統計から社会全体の8割の富が2割の富裕層・高額所得者に集中していることを見い出しました。

その由来については、園芸家でもあったパレートが、エンドウ豆の80%が20%のサヤから収穫されたことに着想を得たともいわれています。(『野村総研HP・用語一覧』参照)

この法則の発見以来、仕事においても様々な人の手でこの法則が応用されて情報を見極めようとする動きが増えました。

・「売上の80%を占めているのは、20%の商品である」
・「成果の8割は、優秀な上位20%の社員が稼いでいる」
・「成果の80%は、20%の時間で得られる」

こうして見てみると、「成果を出す上で本当に大切なことは20%しかない」ということです。

もちろん、これは傾向値のため80%と20%という数値には絶対的な意味はありません。70%対30%の場合もあるでしょう。

いずれにしろ、「ほとんど影響力がない多数」と「圧倒的な影響力を持つ少数」があった場合、どちらに力を注ぐのか?

この思考パターンこそが、効率化を進め成果を最大にするコツです。

これは「情報」においても同じです。

著者自身の経験則でも成果につながる“使える情報”は全体の2割程度で、8割は不要という感覚です。

たとえば、私は読書が好きで自身で読書会を主宰しているほど。自分のおすすめの本(ビジネス書やノンフィクション、歴史書など)を他のメンバーにプレゼンし、その後、質疑応答を繰り返しながら学びを深める形式です。

その際に、1つだけルールを設けています。本の内容をプレゼンするのではなく、主に自分が印象的だった箇所(もしくは学びになった箇所)の「ベスト3」をプレゼンするというものです。

ところが、プレゼンの準備段階で不思議な感覚に陥ります。「あれ、全部の内容をちゃんと覚えていない。印象に残っているところは、200ページ以上ある本の中でわずかしかない」と。

考えてみると、人にプレゼンしたくなるほど印象的で学びが深かった箇所は毎回、全体の2割ほどだったのです。

「本から得る学びの80%は、20%の印象的な箇所からである」

結果として使える情報が少数しかないのであれば、はじめから「多数の情報に期待しないこと」です。

そのため、読書においても「2割も学びが得られれば充分」、「2割の大切な箇所を見い出せたら後は全部読まなくてもいい」と割り切ることで時間の効率にもつながりました。

ここでお話したかったことは、80%対20%という比率のお話ではありません。本当に価値がある必要な情報は少なく、大多数の情報はノイズでしかないということです。

そのため、情報と向き合う際は「優先すべき20%の情報は何か?捨ててもいい80%の情報は何か?」の意識を持つことが大切なのです。

情報の選択と集中は「80:20の法則」を目安とする

というわけで、本日はシンプル思考でいるための情報との向き合い方について整理してみました。

それでは、また会いましょう!

著者・思考の整理家® 鈴木 進介

P.S.

「LINE」でもショートコラムを毎朝7時に配信しています!
以下よりご登録ください↓↓↓

LINEロゴ

毎週水・日曜日に「メルマガ」でも思考整理のエッセンスを配信中です!
以下よりご登録ください↓↓↓

メールロゴ


フォローしてくれたらモチベーション上がります! ◆YouTube http://www.youtube.com/user/suzukishinsueTV ◆メルマガ https://www.suzukishinsuke.com/sns/