見出し画像

【読後感】読みたいことを、書けばいい。

毎日noteを書くにあたってかなり勇気付けられたのが、田中泰延さんが書かれたこの本。

タイトルを見て、なるほど。と思いました。


なに結果求めてんだって話

TwitterもFacebookも、そしてこのnoteも。

自分を表現するツールがあるというのは本当にありがたい環境です。ネット使って全世界に発信するわけですから、そりゃリアクションは気になります。

でも、

需要と供給の、需要が無いのに始められるこの便利さに乗っかっておいて、なに結果求めてんだって話ですよ(笑)。


それはわかってるんですけどね、

でもやっぱり書くからには何らかのモチベーションが欲しい。そんな時に、「なるほど」と思わせてくれたのが、この本のタイトルだったわけです。


自分が読みたいものを書く

書くのが好きな人って、そもそも読むのが好きなんですよね。で、自分の中で上手く書けたなーって思ったのを読むときが一番好きなんです。

正直、一度投稿したのを何度も読み直して永遠に校正が続くもんだから、新しい文章を書く時間が無くなるくらいです。それぐらい読み直してしまいます。

だから、

自分が読みたいものを ”まずは” 書けばいい。というのはとても説得力あるメッセージだな。としみじみ思いました。


書き続ければ、やがて世界が広がって、ようやく誰かに届くメッセージになるかもしれない。

ならなかったとしても、自分が満足すればそれもまたいい。


毎日なんかしら思っていますからね。それを書いてみて、自分で読み返すような文章になれば、それでよいのではないかと思うのです。


改めて、

深夜面白かった番組が、ゴールデンに移った瞬間に魅力が無くなってしまうあの感じ。

あの感じが、好きで書いているnoteにはなくて済みますから、まずはその感覚で良いのかな。と思います。


多くの方が読んでいる記事。多くの方がふわっと感情を触れられ、思わずいいねのひと手間を掛けた記事。

そんな素敵な記事に自分も触れて、少しでもブラッシュアップしていけたらと思います。


でもやはり、自分が読みたいものをまずは書き続けること。これが大事かなと思います。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?