見出し画像

【ビジネス考察】まじめな若手ほど陥る勘違いとは何か

頑張り屋ほど、悩んでいる場合が多い。どうやら会社とは、そういうところらしい。


夜遅くまで会社に残り、眉間にしわを寄せている優秀な若手を見かけると、僕は2,3の言葉を交わして、決まって掛ける言葉があります。

「君はボルトより速いのかい?」


■なぜ仕事は終わらないのか。

会社にいる優秀な奴は、おおむね真面目です。言われたことをきっちりこなし、その出来栄えも悪くない。

任せておいてもある程度計算できるし、なんだかんだで期待に応えてくれる。


だがそんな彼らも、人知れず悩んでいるときがあります。僕はそんな後輩を見かけると、帰り際決まって声を掛けます。

話を聞く限り、彼らのパフォーマンスに大きな無駄はありません。ゴールの姿に関しても問題なく見えています。

では何が問題か? 純粋に仕事が多いのです。


優秀な奴に仕事は集まります。今も昔も、そういうもんです。ただ、優秀な若手に関しては、これら多すぎる仕事を他に振って、成果を回収するスキルも環境も無いのが実態です。

故に彼らは、自ら何とかしようとして、悩みます。

下手にゴールが鮮明な分、妥協できません。何もわかってない若い奴のほうが、会社生活は得てして幸せなのです。


■できないものは、できない。

そんな彼らの話を一通り聞いて、確かに大きな問題が無いと見極めると、僕は言います。

「できないものは、できない。それでいいんだぜ。」


彼らは、眉をもっとひそめて、そんなこと言われたって。といった表情で返します。

僕は構わず続けます。

「いいか。君は今、100mを5秒で走れと言われている。これって、君が悪いのか?」

続けます。

「これはむしろ、100mを5秒で走れと言ったやつが悪い。だからできなくたって罪悪感なんて無くていい。」


■勘違いしがちな仕事のスタンス

続けます。

「ただ、100mを5秒で走る努力はしろ。」


若手にとっては、100mを5秒で走るなんて言う物理的に不可能な要求に対して、結果が出ずに夜遅くに頭を抱えることは、時間の無駄です。

時間を掛けるべきは、成し遂げようとしする思考の構築と行動。

真面目な若手は100点を取りに行きます。故に結果が出ないことに悩み、立ち止まります。

ここで、結果に対するコミットを外してあげ、結果に対する執着のみを開放すると、優秀な彼らは伸び伸びと動き出します。


幸いなことに仕事はスポーツではありません。もがいていると、自転車に乗っていい場合があるかもしれないし、100mが30mに縮まることもあります。

着眼点を、”できるか?”から”どうやるか?”に変えることで、環境が変わることがあるのです。


真面目な若手ほど、着眼点を勘違いしていることが多いのです。


■できると思うこと。

続けます。

「結果はこの際どうでもいい。ただ、悔しかったら考え続けるべき。そしたらいつか、8秒で走れるかもしれない」


いつだって、不可能なことを可能にするのは、できると思うことです。


ただそれは、物理的に不可能なら、今すぐでなくてもいいはずだと思うのです。優秀な若手に対しては特に。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?